-
ノアズノーツの本スレです。
・次スレは>>970以降が宣言して立てて下さい
・ジャンプ発売日前のネタバレは禁止です -
ジャンプ15号 ノアズノーツ 第1話 冒険学者の方舟
-
4年間で世界を救う話なのかな
-
何やってんだよ美嘉ァ
-
ストーンみたいな壮大な舞台を描きたいのは分かったけどこの作者にはそこまでの力はないだろうな
-
しり!ふともも!しり!ふともも!
-
なぜ二周目なのにループだと解ったんだろう?10万年前に人類が滅んで、生き残りが10万年かけて同じ文化を復興させたという歴史(ここがまんまストーンの話っぽい)が判明したとしても、それが同じ西暦になる4年後にもう一度滅ぶという解釈にはならないはず。まあ、今後もっと色々な説がでてくるんだろうね。
-
最近の深夜アニメとかでもよくある傾向だけど
「その角度からだとパンツ見えてないとおかしいだろ」
ってアングルの描写するのにパンチラ描かないのはやめろって思う
パンチラ自主規制するならもっと普通のアングルで描くべきだわ
あとヒロインが教授に突き落とされて着水するところだけど、
安全に着水できる高度は大体10m程度らしいんですが…
ヒロイン腹から落ちてるし死なないまでも大怪我する奴だぞコレ -
ま、地下に降りる描写は考古学者の7道具みたいなやつの方が面白いかもな。
1話目はなかなか面白かったし、ここから失速しないのように頼むよ… -
1話読んだ限り面白そうとは思うが、この人の過去二作も導入や設定そのものは面白くてもだんだん中だるみしてくるってのがお決まりのパターンになってるからなぁ
三作目、これでこけたらスリーアウトという所で変われるかどうかだけどなぁ… -
10巻以内で綺麗にまとめてほしいな
-
前二作とはガラリと路線を変えてきたか・・・
とりあえず壮大な世界観と、ギャル系ミライちゃんが気に入ったから推してみる -
池沢君、着水時ショックって知ってる?
-
漫画の展開よりも池沢くんの熱い発言が増えてくのに期待してる
-
セリフがどれも、説明っぽいのがちょっと気になるかな。
画力はさすがですよ。
-
>>6
谷間ぁ!! -
ストーンと若干被ってるから人気食われるんじゃない?
-
合言葉のくだりクッソダサいけど好き
水があるから大丈夫とかいうガバガバ以外まあ面白かったよ -
まだ世界観判明しただけだから油断はできんが過去作(特に剣道)よりはるかにええと思う
-
一話見た感じは面白かったし歴史の解釈と説明もまぁ良かったけどどういう風に話の展開していくんだろ
最初はああいう異物のせいで能力に目覚めて能力バトルみたいになるのかと思ったけどそんな感じじゃなさそう
-
誰かスクロール用のコメを頼む
-
クロガネよりは良いけどこれだったらものの歩のが好きだった。特にヒロイン。
-
横浜駅の地下通路開通したけど、わざとタイミング合わせたんかな?
-
普通に面白いけど、売れるかなあ。。
-
ヒロインの見た目はものの歩のほうが良かったな
主人公のキャラはぶっちぎりでこれが一番立ってると思うけど
いい意味でも悪い意味でも -
だいぶよくなった感ある
主人公の痛さが別方向にいったとはいえ過去二作よりは軽減されたかと
ヒロインの頬の斜線がナルトみたいでちょっと嫌なんだがチークの表現なのだろうか
ストーリーがうまく展開してくれれば面白いんだろうけどバトルはするのかな? -
なんで「2週目」と「ループしてる・する」と断定できるのかが説明あるといいな
あと地下に元の世界があって外殻(?)新世界があるなら海とか山はどうなってんだろう
表面積も広くなってるだろうし、エベレストやら富士山やらは頭だけ出してるのかもしれんし -
>>7
現時点で
・そっくりなみなとみらいは完成しているがおそらく場所が違う
・エレベーターの鍵の一件から10万年前の文明より現在の科学技術のレベルは段違いに低い
の2点歴史がズレてるからな
何をもって同じ歴史をなぞると思ってるんだろう
既に全然なぞれてないぞ -
面白かった、1話目で大風呂敷広げるのも良かった
バトル方面に行かず世界の謎方面に行ってほしい所
ただヒロインのデザインがあまりにモバマスの美嘉すぎないか… -
コロコロならアニメ化まで行けそう
-
ストーンの当て馬だね。
-
ツッコミ所が多すぎる
十万年残るコンクリ、寸分違わす繰り返したらしい歴史
たかがエレベーターの鍵が解析出来ない等等書ききれない
美嘉もどきがバカなだけならまだしも教師も馬鹿で
その上をいかないといけないはずの男も馬鹿で
勢いで押せる面白さも無いしキャラが薄い
支離滅裂なバカとギャルとしか伝わってこない
みなとみらいが十万年残ると思ってる脳が面白い話作れると思えないから
先に全く期待出来ない -
俺が新妻エイジならこの漫画終わらす
-
ぶっちゃけ前の2作品は最初からすごくアレだったけど
今回は結構良さそうに思う
またやらかし始めなければいいが… -
細かいツッコミは置いといて横浜みなとみらいの遺跡で鳥肌立った
-
>>31
児童漫画誌ナメすぎだろ。藤田和日郎はボンボンの岩本佳浩への寄稿で児童誌の読者層を
「全身全霊で読み、純粋な面白さを求める恐ろしい読者」と評しているからな。
こういう小手先の設定に依存する作品ほど児童漫画誌では拒絶されると思うよ -
結局、この考古学者はなんで女子高生に機密をばらしまくっているんだ?
今週を読んだ限りでは「考古学者が自分の研究を自慢できないストレスをもっていたから」としか見えないんだけど。
いくらなんでも、そんな理由で、研究の表層部分ならともかく、機密の核たる部分までただの女子高生に開示するわけないよな。
秘書っぽい人も「私には止められません」っていや、とめろよと。
来週以降なにか事情が説明される(実はこの女子高生しか鍵が使えないとわかっていた等)と信じたいが……
-
>>33
ツッコミどころ書き切れないなんて言い分けせずに全部書かないとただのアンチだと思われるぞ
あとどこがどういう理由でおかしいかもちゃんと言わないと
書き切れないなんて言うくらいなら20はあるよね?
-
結構いい感じじゃん
10万年前の文明とかワクワクするし読みやすいしキャラの表情も良い
来週も期待してる
-
10万年前の歴史はノーツを調べて分かったのかもしれないが「詳しいことは何も分かっていない」と言っている博士がどうしてループと4年後の絶滅は仮説ではなく断言しているのか。今後このへんがきっちり説明されればめちゃくちゃ面白い予感。
ただドクターストーンの対抗馬的な設定で勝負するなら科学の監修は入れた方がいいんじゃないか。このままじゃ「未知の最先端技術」で何でも片付けてしまいそう。 -
>>39
横からだけど
機材入ってるような場所で綺麗に削られたように見える断層から突き出てるノーツ
未整備で10万年保持されてた電子機器、特に太陽光
同じく錆などもつかず使用可能なままの鍵
ループしてる割においついてなさそうな技術レベル
何故同じ名前が同じような場所につけられたのか
ってとこかなーツッコミどころ
石油とかの資源とか海山とか描かれてない部分での気になるところも多いが -
ククク……大して唆らねぇじゃねえか!
-
まずこの後の展開で説明されてほしいのは「なぜ2回目だと断言できるのか?」ってことだな俺は
繰り返しであることはまあ遺構があるから良いとして、3回目や15回目や15,532回目ではなく「2回目」と断ずる根拠があるのか?
その辺の理屈をきちんと片付けてくれないと、「ノーツに書いてあるから全部本当!」という前提を受け入れなきゃならなくなってしまう
それって宗教書みたいで面白味が全然期待できない -
あのエレベーターが2022年の人類滅亡後に作られた可能性を無視してエレベーターについて指摘するなら、
制御盤の中はそれっぽいけどなんでブレーカー落とした?伏線?
そもそもかご内に三相のブレーカーと開閉器っておかしくない?ドアモーター用?
あのエレベーターが油圧直接式だとするならソーラー発電の電力だけで「下る(だけ)」のは100歩譲ってわかる、大手のエレベーター屋では取り扱っていないけど、背の高い建物には技術的にもコスト的にも向かないけど。
結論、漫画だから細けぇ事はいいんだよ
-
金属が10万年も土の中にあったなら化石じゃなくて錆びて風化してると思うんだけど…
他の人も言ってるけど太陽光システムとかコンクリとか10万年も保ったら第一世代は今より科学が進歩してる人類ってことだから全く同じようにあと四年で滅亡するっていう根拠にはならないと思うんだが… -
ハンター✖ハンターと合言葉の部分似てるなと思ったんだが…
-
あれだけで3億円てなんだよ
誰が金出すんだよ
どういう世界観? -
ヒロインの「お外」とか「お家」とかギャルなのにここからいい子感出てて可愛い
-
まず、断層じゃなくて地層だ。
地層がずれて初めて断層って呼べるんだよ
10万年前の都市が地下に埋まってるまではいいが
普通は空間なんてできない。空間あるなら地下水溜まってるのが自然じゃね?
全く同じ歴史を繰り返しているなら、10万年前のユリと現在のユリって
おんなじものじゃね?それとも環境だけ違うとかか?
そんでわざわざロームつってるんなら、ユリからありもしない炭素つかってC14するより
火山灰から同定した方が早いよな。花粉ならまだ理解できる
あとロームって粘土化土壌なんだけど随分固そうだな
人の衣服にも微生物ってついてるし、そのまま地下空間に降りるのは学者としてどうなの
環境保全とか一切考えられないの?バカなの?
お前が愛でてる発光バクテリアお前のせいで絶滅するかもしんないよ?
あと、横浜の堆積速度鬼早でワロタ
朽ちないコンクリとかは、まあオーバーテクノロジーで説明つくけど
この辺りは、ほんとひどい特に断層。
設定としては面白い。突っ込みどころ減らしてくれ
勢いも悪くない。ただ、バカがばれてるからもっとうまく隠せ
-
皆さん、ちゃんと読んでて凄いなぁ。
自分は数ページで挫折。
ヒロイン、主人公共に良いと思わない。
早期打ち切り希望。 -
導入としてはかなり良いと思う。ここ最近の新連載の中でもかなり掴みは良いんじゃないかな。
着水が危険だったり人工物が軒並み残ってるとか細かい突っ込み所は多そうだけど話の面白さでねじ伏せる位してほしい。
絵は将棋ので画力上がったと思ったら、今度はpixivやTwitterで見るような絵柄になってるな。 -
>>20
ハングリージョーカー展開かと一瞬思ったわ -
みなとみらい遺跡の見開きはゾクゾクした!
最近の新連載の中では一番続きが気になる! -
池沢にもクラレつけてやれよ
-
>>55
くられも匙を投げるってこともあるだろ… -
>>39
機密を守る側の無意味テロ行為
どう見ても城ヶ崎美嘉
断層
歴史を学ぶ意味をテストの点とか言い出す教師
発砲したばかりの銃を口に突っ込まれて熱くもない
鍵の化石
発掘品を保護されてなくて可哀想などと言いつつ即使う
水があっても死ぬ高さ
機密を会ったばかりの女子高生にべらべら話す
庶民が庶民的な事考えてるだけなのに庶民派?
たかだか200~300メートル地下が未発見
あと四年で現代じゃどうあがいても開けられないテクノロジーで出来た鍵
その鍵をエレベーターの制御盤ごときに使ってる
重要施設でもなくマリンタワーごときのエレベーターに
鍵穴発見後その周りを一切調査しない発掘隊
十万年持つコンクリその他
みなとみらいがすっぽり入る地下空洞
滅亡から十万年程度で今の時代まで戻れる人類
十万年程度なら放射線も消えてないんだが
地下に生えてる木
まだあるかも知れないけど読み返したくないので
これで勘弁して -
>>39
うちの息子(小3)が
「現代のテクノロジーじゃエレベーターの鍵も開けられないってことはー、歴史全然なぞれてないよね?」
と訊いてきたので、この疑問だけでも解決してほしいわ -
作者さん、名前変えて原作付ければ生きられるんじゃない?
-
みなとさんは最初から最後まですごく可愛かったのに、ミライちゃんはそんな可愛くないのが残念…。単なる好みっちゃそうだけど。
※59
あ、それ良いな。もう作者名が偏見の元になっちゃってるし、名前変えるのはありだと思う。
前作からこれだけ絵柄変えられる人ならもっと別のもいけるだろうし。 -
途中まではヒロイン可愛いなーってだけだったけど最後の設定は久しぶりにわくわくしたわ、来週以降の説明や展開に期待
-
この作者が描く女の子かわいいんだけど、小さいコマだと頬の赤みがヒゲっぽく見えるのが気になる。 頬赤らめてなくても可愛いから無理に描かなくてもいいと思うんだけど
-
>>58
1周目の地球が滅んだのは現時点での地球よりも未来に進んでから、つまりテクノロジーが発達してからだぞ
現代の技術で開けられなくて何がおかしいのかわからないんだが… -
池沢に扱え切れる設定には思えん
-
>>63
…あとたった4年で?
①大昔に、現代よりもずっと進んだ文明があった
②歴史がループしてて、大昔の歴史をなぞって現代文明も滅びる
③滅びるまではあと4年
これ、①と②まではいいとしても③は両立させるの無理っしょ…4年でどんだけ文明発達させんだよ -
ワイみなとみらい民、一番気になったのがヒロインなんで常に赤面してんの?殴られたの?って所だった
二番目に気になったのはなんでインターコンチネンタル全室点灯してんの?って所だった
細かいところ気にさせてるようじゃあかんよ春人君
-
国際機密に関する遺物相手に最大3億円て...安すぎない?
-
とりあえずタイムループまわりのものはお腹いっぱいでごわす
-
文明自体が若干年で発達したわけじゃなく鍵やら一部がオーバーテクノロジーだったんでしょ
ずっと未来から来て歴史改変した者がいるか(こういうのはパラドックスだからあんまり好きじゃない)ありがちなイかれた天才科学者が現在すでに存在してるかどっちかなんじゃないの
まあ風呂敷畳むまで連載保てばいいね -
金属が風化せずに化石になるとかオーバーテクノロジーすぎる…
-
地下に過去の都市があるのってメガテン4みたい
-
科学的検証の正しさよりも、アドベンチャーファンタジーと読んだ方が楽しめるかな。
どんな遺跡とノーツが出るか楽しみ。
たった四年で超技術が発展するのは厳しいので、むしろノーツの解析がループに組み込まれていて、ループ阻止したい派とループ推奨派とに別れそう。 -
>>69
オーバーテクノロジーが存在してるならやっぱり歴史はなぞれてないから、4年後に滅びる説の根拠が崩れるよね
歴史を正確に繰り返してないなら、ストーリーの大前提である『2022年滅亡』の根拠を新たに提示しないとならない
それを避けるには現代でも4年以内で超展開的なテクノロジードリブンが必要
しょっぱな風呂敷広げるのにも失敗してないかこれ -
なるほど、理科漫画の石と社会漫画のノーツか......
進研ゼミで連載しとけ -
>>67
むしろ国家機密であることを伏せて数万円とかで買い取りしなかった方に違和感覚えた
ハズレで数万円ムダにするリスクなんて3億円どうこうの話の前じゃ無いも同然だし -
私は結構面白いと思ったけど、案外批判多いんだなぁー
まぁ確かに着水はちょっと気になったけど…
まだ四年後に滅びるって事しかわかってないんだし、風呂敷どうこう言うのは気が早すぎじゃないか? -
この人こういう完全ファンタジーの方が向いてるんちゃう?
過去の学園スポーツより遥かに良い設定と1話なんだが -
>>65
あと4年の間で現代にはない画期的な鍵が発明されてもなんらおかしくないが
iPhoneが発売される4年前にどれだけの人がスマホの登場を予想できてたのかっつー話
滅亡までの4年の間に画期的な技術の進歩を促す何かがあったのかもしれないし、今の段階でオーバーテクノロジーすぎると難癖つけるのはナンセンスだろ -
>>78
iPhone発売の4年前にiPhoneが発見されたとして、「世界中の科学者が雁首揃えても一切解析不能」ってなると思うか?
どんな画期的に見えるエポックメイキングな技術も、それまでの積み重ねの上にあるんだよ
それを無視するのはロマンかもしれないけどナンセンスには違いないよ
まあもちろん、この後に神とか宇宙人とかの介入があるのなら話は別だけども。 -
池沢だと思うと作品を純粋に評価できねぇわ
お願いだからペンネーム変えてくれねーかな
ノアズノーツも設定とか面白い気はするんだけど
どうしても粗探ししてしまう -
普通に読みやすくて面白かったよー
謎が解けるまでは続けて欲しい -
ToLOVEるやi少女は読んでたらいじめられるレベルwwwお色気頼りの糞漫画www
あのさぁ...特大ブーメラン恥ずかしくの??
内容は1話だから説明不足感が否めないけどやっぱり4年の間に宇宙人が来て超文明を与えたんやでっていうくらいしかなくない?? -
改めて見直したら鍵穴が発見されたの15年前だったわ。当時でもディンプルキーは導入されてたみたいだけど。
-
だいぶ絵柄変えてきた感あるな。ミライちゃんの目の形好き。
1話完結で毎回1個ずつ何か探してほしいな。
-
※80
それな
悪口言いまくり人格問題ありまくりでも手塚治虫なら許されるけどさあ…
つまり神になんなきゃ無理なんですよ池澤くん -
>>83
まじかよ、じゃあ鍵穴だけ発見して15年も周り採掘とかせずにいたってことかよw -
つまり封神演義か
-
ふと疑問がわいたんだが
あの鍵が見つかった地層の下の地層は一体なんなんだ?
2022年に滅んでそっからまた始まったなら一番下にあるべきなんじゃね?
どう滅んだかしらんがスカイデッキから外にあるってことは
空だった場所に埋まってたってことだろ? -
>>85
手塚治虫先生は悪口言いまくってないぞ。ネットの噂は大概でっちあげ。
経営者としては問題だらけだったけど。 -
フクロウ親子和んだww
-
未来日記を手に入れたか
-
暗闇で何で目が進化するんだよ、退化して光なんか見えなくなるだろ。いくら土壌が良くても地下で哺乳類や爬虫類の生態系なんてできるわけないし生態系があったとしてもそんな環境の遺跡がノート一冊が読める状態で見つかるような奇跡の保存状態を保てるわけない。
頑張って調べてる感はあるけどそういうとこ気にしちゃいけない漫画なんだろうな。失礼しました。 -
ものの歩より全然面白い
-
うん…残るか微妙
-
ジャンプ16号 ノアズノーツ 第2話 みなとみらい遺跡の冒険
-
また高所から怪我なく着地してる
-
ちょっと似非科学っぽい。ムーみたい。あとはあくまで仮説なんだよね。
違う証拠が出てきてまた仮説を立て直す、みたいな展開かな?
実は10万年経ってなかったみたいな。
論理、知識が完璧でもザルでも理屈っぽいマンガは
読んでいて退屈しないから歓迎。
これは科学の知識モノじゃなくて異世界モノと思って読めば
細かいところが気にならなくなるんじゃない?
ストーンみたいなものを期待してはいけない。 -
ガバガバはともかく、ループ説は徐々に明らかになっていく方がおもしろかったよな。
こんな遺跡を見つける前に歴史のループという仮説にたどり着いた根拠も出てくんのかな。 -
ヒロインはノーパンなのか
-
>>98
・古代ローマの歴史家ポリビオスに代表される「政体循環論」(君主政→暴君政→貴族政→寡頭政→民主政→衆愚政→君主政→…)
・大体10万年周期で来る氷河期
などから「歴史は繰り返す」って考えるのは割と一般的であったりする -
>>97
100歩譲って矛盾点や用語や知識の間違いはスルーするとしても
物語の根幹である「10万年ループ説」自体が
オリンピックの結果まで一致してるのに百合が絶滅してたり地下に超巨大遺跡があったり
その巨大遺跡が15年前に発見されてて政府に調査機関があったりと
歴史のズレが多すぎるのはさすがにダメでしょ
バタフライエフェクトでもうめちゃくちゃよ -
現実も7月6日に台風7号が来たりして
-
冒険物好きだから楽しみにしてる、ファンタジーだし今のところは多少ガバガバでも気にならん
-
ストーンも村が鎖国のままあの程度の文明で続いてるとことか酷いと思うんだけど
言語も現代日本語まんまでもう通じるわけないでしょ
ノアズはまあ、わかりやすいトンデモ -
あんな閉鎖空間で巨大化するか?
環境に適応するなら十分な餌が供給されない以上体躯は小さくなるんじゃないのか?
あと視覚は退化して聴覚や嗅覚が発達すると思うんだが -
地下のあの場所は明かりあるの?
あの二人は暗闇で探索してる? -
ループ説ってのはまぁ創作だからいいんだけど
かなり細かい所まで類似してることも物語の根幹に関わってるのかな
そこまで考えずにざっくりループとかだったらがっかりだなぁ -
日記の日付が2015年なんだけど、あんな薄いノートに7年分も日記書けるか?
1日数行だとしても無理だろ -
ヤン=リー型洞窟の説明のコマで3つ目の過程で横浜が完全に海底に沈んでるんですけどヘビやフクロウはどうやって生き残ったんですかね?
-
矛盾とかどうでもいいや、期待していないし。
ヒロインが可愛いければそれでよし。 -
>>106
発光バクテリアが生えてるって先週言ってたがな -
絶望顔が可愛い。
-
ヤン=リー型洞窟でゆでを目指しているのはわかった
一話ではぐだぐだ言われつつもまあ続きそうって思ったけど
二話ではワクワク感が失われて、打ち切り臭がしてきたな -
マークイズの猛禽カフェより野毛山動物園の猛獣たち出してくれや
あ、蛇? -
まだ2話だけど細かいこと気にしないで読むことにした。
-
別にトンデモとか細かい粗は気にしないけど
2話は単純にそんなに面白いと思わなかったな
情報詰め込みすぎで話として大きな展開がなかったから退屈だった
期待してるから頑張ってほしいんだが -
横浜が舞台はバティストライク以来なので気になるけど
作者が嫌いだから受け付けない。
-
フクロウが巨大サイズに進化してる意味がわからん。体大きい方が多くの食料必要になるのに明らかに餌が減ってるあの世界で巨大化なんてしたらジリ貧で滅ぶだろ。
-
>>42
他にもなんで地下にあるのか、そもそも地下に鍵までつけて保存されてる理由がわからない
繰り返してるなら人類はどこからきたのか
当時生きてた人類なら今の技術などの理解あると思うし、ストーンのセンクウの話みたいにこんなことあったと言い伝えがされてるはずだから同じ未来は繰り返すはずがない
とりあえずすぐに思いつくのはこんなとこかな? -
夜目が効くフクロウが頂点に立つってのはわからんでもないが
地面そこらに発光バクテリアなるものがあるんだろ?
地下なのに苦も無く散策出来て物品なんかも見分けれるほどの明るさがあるバクテリアがさ -
どういうこと?
これ以上ノーツは見つからないってあるけど、これって横浜だけが地下で残されてるの? -
>>118
明らかに食糧になる生物減ってる描写あった?
むしろ人間滅んで自然豊かになって増えたんじゃない? -
>>122
太陽の光が届かない場所でどうやって自然豊かになるってんだ
ただでさえ崩壊前がコンクリートジャングルだってのに -
突っ込みどころ満載だけど今のところ面白さが勝る
来週も楽しみにしてるぞ池沢先生 -
豊かな植物の光合成賄える発光バクテリアさんすごーい
-
発光バクテリアの詳細がわからんけどあの感じだと昼夜問わず明るそうだな。それってフクロウ含め動物的にどうなのって気はする。
しかも太陽光なくて大した地熱もなさそうなあの場所で蛇みたいな変温動物があんなサイズで生き残ってるのも謎。 -
我理解せり
半年以内に打ち切り -
「奇跡」のバーゲンセールで遺跡が残ってて鍵が見つかって鍵穴にフィットして
太陽光発電が生きててエレベーターが動いて巨大フクロウに殺されずに済んでノート見つけて…
主人公がちっともすごくない。果てしなく運がいいだけ。
「人類の危機」を題材にしてる作品で
すでにリアリティの基準がギャグ漫画並みなのはどうなんでしょう
ヒロインのお尻を鑑賞するコメディ漫画なのかな -
>>128
ギャグ漫画でも人類の危機を題材にしていることはあるけどな。
どっかの青春兵器とか。
この漫画はギャグでやっていないのにそういう状態になってしまっているのは激しく同意。 -
>>128
この学者先生は「仮説を現実に変える」みたいなチート能力者なんだよ -
主人公の表情が終始全て計算通りと言わんばかりにニヤけヅラなのがなんか嫌い。
-
なんか作画荒れてね?
ヒロインの手が異様に大きかったりギャグシーンでもないのに等身違ったりピザが小さくなったり -
こんなの神奈川県民以外好まねぇ。
-
秘密結社聖堂騎士団が出てきたか
-
関暁夫が喜びそうな展開に
-
3話も面白かった。生き残って欲しい
-
ジャンプ17号 ノアズノーツ 第3話 タイムカプセルを巡る冒険
-
明確な敵が出てきたし純粋な戦闘じゃなくて知的な騙し合いとかなら期待大
-
スケール感あるしハッタリも効いてて新連載の中じゃ一番面白いな
-
>>138
能力バトルものになるのかと思ってたけど敵がそう言う類のもの使ってそうなんだよな
先生もそういうの使えるのか使えないけど策を練って勝つのかどっちだろ
後者のほうが嬉しいが
-
普通に面白くて反応に困る…
今週は流石に説明口調多すぎだけどちゃんとバトルしてくれそうで楽しみだ -
純粋に歴史だけを追う怪物…
この言葉自体はいい響きなんだけど、教授の凄さが肩書き以外よくわからない現状で使われるとダサく感じてしまうな。 -
ローマ
マフィア
蜂の巣
アホの子すぎるwww -
>>133
神奈川県民だけど好んでないです -
この教授はSWOTの主人公と似たウザさがある。どうにも好きになれない。
-
自身の研究が重要機密として授業にできないほどの守秘義務を課せられてそれについては逆らえなくて機嫌悪くなってるくらいなのに、その辺の女子高生を生徒にして機密を教えたり海外まで連れ出したりする許可は簡単に取れるのは何故なの?
-
せっかく尖ってたのにそのへんの打ち切り漫画みたいになっちゃったな。残念。
-
あのブリキ缶、美術品の著作権とかどうなってんだろ?
許諾料払って作ってるのか無断(?)なのか微妙なタイムパラドックスが気になる -
恐ろしく早い打ち切り展開…
オレじゃなきゃ見逃しちゃうね -
国王の不当な命で(以下略のところでああ、テンプル騎士団かなと思ったらその通りでしたわ
相変わらずやべーことやる秘密結社扱いとして人気だなあ -
でもおれはU19枠としてこういう漫画すき
-
面白かったけど敵組織はもうちょっとあとに出してほしかった…。
のびのびとノーツを探す2人をもっと見たかった。
-
>>143
それくらいがまた可愛いんだよ -
週刊集英7月号とか
切ってないから食べにくいとか言いながら明らかに切ってあるピッツァ食うヒロインとか
(最後のコマでは明らかに切ってない円のままのピザにかぶりついてるので本当はこちらの描写が正しかったと思われる)
ミスが多すぎるんだけど編集ちゃんと仕事してんの?
それはそうとNOTESで武装っていっても教授の説が正しければ
せいぜい2018年から2022年の技術でしかないんだよな
そんなすごい戦力になるとはとても思えないが -
4年後までに技術革新が起きて、それが人類滅亡やループの原因になるって展開かな
みなとみらい遺跡へのエレベーターも革新後の技術が使われてるから解析不能だったとか
あと尾行してるマフィアはたくさんいるけど「敵」になり得るのは一人だけって主人公の言い回し好き -
超技術の遺物を使う集団がいてよく歴史ループできたな
最初っから超技術戦闘漫画でやったほうがよかったんちゃうか -
うんこすぎる
-
どちらかというと理屈系の漫画なのに、読みやすくて素直に面白いな
これから単純なバトル物になるならそれまでって感じだが、そうじゃないことを期待する -
未来ちゃん電車の中で三億の預金通帳開くとか危機意識低すぎない?
-
ええやん もう少し読んでみることにする
ただテンプルもっと後に出しても良かった -
ノーツで武装してるつっても、最大でも4年先の技術までしかないんやろ?そんなに未来武器みたいなん出てくる?
-
>>156
この作者にそんなもの描けるワケないだろう
でも今の路線好きなんでがんばってほしい -
>>162
なんちゃって考古学やらループ設定やら描くよりも
適当に考えたような超技術遺物戦闘で勢いだけでごまかしたほうが長生きしそうやん?
この作者にはゆで理論に通ずるような「深く考えたら負け」みたいな描き方のほうがいい気がする -
タケダとミライのキャラクターは何気に好き。
-
今のところ鍵とかタイムカプセルしか遺物が出てないこと考えると、2018年以降の新兵器の遺物で戦ってるっていうよりテンプルナイツが出来た頃に現代の兵器発掘して秘密裏に進化系を作ってましたって方があり得そうかな。
また池沢パラドックスが起きるような気がするが。 -
現代のブリキ缶と10万年前のブリキ缶でデザインのパクり問題が出ないのも不思議だけど(10万年前のは美術品扱い)
デザインを参考にしてないとして、作ったデザイナーが全く同じ人生経歴を歩んでるって事なのか?
-
>>159
アホの子枠ヒロインだから
-
10万年前のブリキ缶なのに
デザインがはっきりわかるほど
綺麗に残ってるね?
みなとみらいも綺麗に残ってたし、
子どもの書いた落書きも残るし、
こんなに沢山残ってるものあるんだね☆
3億円よりもっとお金かかりそうだね! -
クビレースまっしぐら
-
ロボレザと坊主と呪術とジガには勝てそう
-
PSYREN-サイレン―と同じような作品作りたいのはわかったけど
謎の広げ方が雑すぎて展開のインパクトが絶望的に薄いな。
てか話の進め方が説明口調に頼りすぎ -
10万年前とまったく同じことが起きてるのなら考古学の人も同じ行動とってるし滅亡を阻止するとかまずできないだろ
-
細かい設定とか以前に
何がおもろいのかわからん -
なんだかんだどんなに対策しようも全部ループに組み込まれてるよ、運命論的なやつ、ルール抜けるのも運命が変わるのもより上位の運命
-
作中でもいってるけど、ループしてるってのがそもそも仮説だからな
例えばループはループでも本当に時空がメビウスの輪みたいになっているとか、超次元的な話を持ち出してくる可能性もあるし、今そこの粗探ししたって無駄じゃないか
ところで俺DTだからよくわからんのだけど、マンホールを降りてるところ、あのアングルで尻しか見えなかったらもう履いてないかすさまじいTバックかしかないんじゃないの…? -
今週分かったのは「何回ループしてるかも人類が本当に絶滅したかどうかも全然分かってないただの仮説」ってこと。なのに2022年に人類が絶滅するってことだけはさも確定してるかのように言われてるのが意味分からん。
-
未来のバカっぷりが良いな
-
頑なに描かれないパンツがHi-NOTES説
-
これ一枚で大丈夫な、ライトベージュのパンティストッキングをはいている
-
ジャンプ18号 ノアズノーツ 第4話 先生、ローマで狂犬に手を焼く
-
今週めっちゃ面白い
序盤からいい感じの敵キャラ出る漫画は伸びる
キャラの掛け合いもいいしノアとモネが対峙する引きめっちゃカッコいいやん -
なんでみんな矛盾してるからって作者叩くんや、ヒロアカの時は編集が悪いみたいな風潮あったやろ!
-
おれはコレ駄目だと思う。
将棋の方がまだマシだった。 -
>>182
だって1,2,3話ずっと作者のお馬鹿っぷりが出ているんだもん
あまり編集が監修していない状態でこれなんだから
馬鹿にされてもしょうがないじゃん -
「漫画的勢い」ってやつを「仮説」で誤魔化そうとしてる気がする
・・・できてないけど -
この新キャラがからくりのジョージ並のキャラになるなら評価する
-
読者は作者のとっちらかった設定に手を焼いてるんですが
-
仮説ばっかで確定でないのが苦しいな
-
うーん…アンチくんすまん!
作者どうこうは興味ない俺からすると、割と面白いわこれ
もっと決定的な馬脚をあらわしたら叩くようにするは -
普通展示するとき中身も調べるんじゃねと思ったらやっぱりだったか
先生の仮説がうまくいったのもモネが理屈で動かないやつは厄介だと証明してるのもいい感じ
-
液体窒素とだけ言っておけばいいのに何でマイナス273℃とつけるかなぁ。
その温度だと窒素も固体になってるぞ。 -
2022年までに人類が滅ぶってのは決定事項で何話か前に出た諸説をベースにループの原因を探ってくのがメインテーマだと言わんばかりの展開を前回までやってきたのに何で変な新説出してまた矛盾点増やしちゃったんだろう?
ハイノーツが主人公たちにとって全く未知の存在で話が進む中で2022以降も文明が続いた可能性を発見するとかならまだわかるけど、教授の口からさらっと説明させちゃいかんでしょ。「2022年で人類は世界は滅ぶ(キメ顔)」ってやってたシーンが台無しじゃないっすか。 -
今週も池沢パラドックス発動しちゃったな。
-
-273度は絶対零度か。窒素の沸点は-196度、融点は-210度ぐらい。
-273度まで行くと液体窒素じゃなく固体窒素。1気圧じゃ固体窒素は昇華しない。
「-273度の液体窒素」か、なるほど「-50度の水」みたいなもんか
-
>>191
液体窒素は77Kで覚えやすいのにな -
>>192
今週の新説でなんか矛盾点なんてあったっけ?
-
正直4話は面白かった
-273度の液体窒素とかちょっとぐぐればわかるようなミスはあったけど意味不明な説明はなかったからかな
1~3話はめちゃくちゃで酷かったから4話みたいに理解不能な説明は無しでやってほしい -
なんか絵柄が左門みたいやな
-
左門くんバカにすんなや
-
-273度はどう考えても間違えだし単行本修正されるだろうから騒ぐほどでもないだろう
それじゃただの上げ足取りだよ
てかこれ編集が指摘しないのが悪いな
何のための編集なんだか... -
ハイノーツのスペルも間違ってるな
hiだけならhelloの略だから「こんにちはノーツ」になるぞ…
これも作者というより編集が指摘しないといけないことだぞ -
アップで見ればけっこうボコボコのブリキ缶
錆びが見当たらないのが不思議 -
-273度の液体窒素がノーツなんじゃね
-
液体窒素の件はアレだがオーパーツとか遺跡巡りっぽいのはええやん
-
応援してるけど正直ダメそう
ここまでずっと説明ばかりでかったるい
ハイノーツとかの設定はバトル始まってから明かす方が良さげなのになあ、展開を急ぎすぎなような -
粗はあるけど面白いな
嫌なカンジとかしないし -
今週テンポよくて面白かったわ。わくわくした。
そして相変わらずミライちゃんがかわいい。
-
教授の考えいいな
-
懐中電灯か?
-
ジャンプ19号 ノアズノーツ 第5話 先生、地下墓地にて狂犬と相見える
-
ロンギヌスじゃないんだ
-
先生に仮説があったら仮説通りになるから先生の勝ち
-
モネが実は女性で、手袋を使って強引に武器を使っているってのは予想できるけど、仮説がどういう風に来るのかが読めないから結構楽しみ
-
これ伝説の中に登場するアイテムをノーツとして出して解明していく流れか?
てか現在、身近にあるものならわざわざ10万年前の遺品を奪う必要なくない? -
足掻き続けるこそ人間の美しさ・・・良いねえ
-
今週は面白かった。
単行本で色々修正されることに期待 -
日用品で熱線が出るものか
結構ワクワクする -
来週できっちり畳めばこの漫画相当おもしろいぞ
熟達したなと思う
あ、畳めばね -
>>214
グングニル?が身近なものだとしても技術レベルに差があるなら調べる価値があると思う
そもそも先生の目的はミイラの持ってたノーツを渡さないことでグングニルじゃないから奪うってこと自体意味不明だけど
-
日用品で熱線か...
想像が全くつかない
ドライヤーとかか?と一瞬思ったがあれは熱風だしなぁ -
教会が教義の違う物をわざわざ保管するんだろうか
邪教徒の使う異端の武器として破壊しそうな気がするが -
敵のキャラの方が好きだな。
-
ライターじゃないの?
最近のは安全装置付いてるし -
「何もしない歴史などあるものか」からの「足掻き続けることが人類の美しさだ」すき
あと引きが毎回めっちゃ上手いな -
服の保存状態にうーん
粗が常に正面衝突してくるな本当 -
ここまで4年後の人類滅亡を軸に物語を動かすなら人類周回説を否定するハイノーツなんて出さなきゃいいのに
今週面白かったのにそれが残念 -
>>223
でも「女、子供は使えない?使わない?」だっけ。
そこがひっかかる。 -
>>226
なんでハイノーツがループを否定してるのかわからんから教えて
-
先週良かったのに…やっぱバトル展開早すぎたよ。
遭遇せずに逃げきれてればなぁ。
-
他のサイトのコメント欄で見たけど敵の初登場時にライター出してたね
タバコに火をつけるシーンは伏線だったのか -
>>227
そこは単純に女とか子供は力が弱いからじゃないかなと思った
ハイノーツの正体はまだ不明だけ反動とか凄いんじゃないか?
ネモは力が強い描写あるし唯一完全に扱えてたから持たされてるのかも -
ライター説かなり見かけるしあり得そうだけど
日用品って設定が足引っ張るだろ、たかがライターにどんな出力求めんだよ
棚なんか溶け後も残さずすっぱり斬れてるぞ -
いやでもライターかなぁ...未来の日用品だからガスがとんでもなく圧縮されてるとか 切断面は焼き切ってるんじゃなく高圧で噴出したガスが高圧水流みたく切断してて、熱線はそれに引火しただけ...なんつって
-
いや、わざわざ炎じゃなくて熱線って言わせてるんだからライターはミスリードだと思うんだけどどうだろう…
-
かの有名な先生もおっしゃっておられるだろう、漫画は勢いだ!!!!と。
ちゃんと漫画してるし俺はかなりこの作品好きよ。 -
>>228
ハイノーツは四年後に人類が絶滅してない可能性を示すものだって先週まで読んでればわかるよね?
君がちゃんと読んでないだけなんだから無知晒して人に絡んで迷惑かけちゃダメだよ。 -
>>227
4年後は今以上に嫌煙ブームが進んで成人男性にしか使えないライターは発明されるんじゃね? -
>>236
現在、ハイノーツの出自が不明な以上
四年後に人類が絶滅してない可能性を裏付ける決定打としては弱い気がする
のちのち根拠の一つにはなりうるけど現段階ではね -
>>227
最近のライターは子供の火遊び防止でかなり力を入れないと火がつかないからかな -
ノーツはアリでハイノーツはナシ派が正直、理解できん
宣教師が持ち帰った缶だって宣教師にとってはハイノーツに他ならんしな -
先生の腕は折れてるよね?これ
汗もかかないし痛がる様子もほとんどない。
人間じゃないでしょ。先生自身がノーツなのでは? -
さっそく修正してきたな
窒素の温度 -
ハイノーツがループを否定するって俺も意味わかんないんだけどどういうことなんだ?
前回の2022年までのものとか先生が言ってた前回の人類を滅ぼした宇宙人の落とし物とかで説明つくと思うんだけど
-
この漫画のノリはけっこう好きだけどシンプルに疑問が多い
・この敵ってライターなしでも超人なのになんで種明かししたら逃げたの?
・先生、奪ったライターを銃みたいに構えてるけど冷やされてるから火出ないんじゃないの?
・「過去に現代以上の技術があった」というのは分かったけど2022年に人類が絶滅する根拠はなんなの? -
未来が諦めずにもがくのが好感触
-
あいかわらず膝が尖っているな。
-
液体窒素かけられて妙に冷たいだけですむのか
マントで防いだって言ってるけど防いでないよねコレ -
あえて炎と言わずに熱線って言ってるからライターはミスリードだと思ったのに拍子抜けだな
ってか熱線って赤外線のことなのに絶対作者分かってないだろ -
あんな地下で大量のガスを発射してから着火ってそれは普通に大爆発を起こすのでは?
-
>>244
本当になんで敵があっさり引いたのかわからん
ノーツって重要なものじゃないのか -
>>242
これは編集仕事しろ案件では
-
196℃でかくてワロタ
今回はいい意味での開き直り感あるな
ガスライターってのはなんか…しょぼい気もするけど… -
液体窒素のシーン、過去の台詞が改変されてて草
月島さんかよ -
昔の教授が今の教授宛に手紙書いたら即終了だろ。
-
ジャンプ20号 ノアズノーツ 第6話 未来、人類の為ローマを疾る
-
オーパーツ、超技術って言葉だけ並べてるけど
作者の想像力が追い付いてないから微妙に感じる描写になってる -
最後の先生どっから湧いたんや
ミライの前後ともマフィアに囲まれてたはずだが -
ガバガバーツやん
-
タケダ、先生のため永田町からローマまで疾る
-
鼠径部見えてて草
ガチでノーパンやん -
ハイノーツ→多重ループ説浮上→検証として将来のみなとみらい遺跡に手紙を残す→過去現在未来の自分は同じ結論に行き着くため、手紙を残そうと思った場所に手紙がある→多重ループ説が頭にあれば最初にみなとみらい遺跡を見つけた時点で自分の手紙を探すはず。
教授頭わるいな。 -
腕をへし折る怪力と拳銃を避けるほどの俊敏性を併せ持つ超人の敵が銃を通さないマントとハイノーツのライターで武装
→片腕が折れた先生が機転でライターを無効化
→無効化したライターを奪う
→敵さん、なぜか敗北を認め逃亡
茶番にもほどがある -
>>247
瞬間的に気化するからダメージはそんなにないと思う
でもライターが使えなくなるのもそのときだけだな -
>>261
そもそも多重ループ説の検証が先…かな
みなとみらいの地下のみなとみらい遺跡の更に下にみなとみらい遺跡遺跡があるか否かを検証するだけでいい -
>>243
それ言い出したの教授だからな。一応作中で説明されてたよ。
まあ2022年で滅亡する!って言い切った本人から否定の可能性について語られるとは思わんから気付かなくても仕方ないか。
もしそのシーン読んだ上での意見なら読んでない疑惑かけて悪かった。作者の説明が下手くそだったってことだよな。 -
結構好きだけどな。
イタリア編(仮称)で登場したものを組み合わせてうまく相手の武器を封じて反撃とか学者っぽい。
みんな作者が嫌いすぎて批判することが目的になってないか? -
案の定、液体窒素の温度あげてて草しか生えんわ
-
>>264
多重ループの検証だぞ。
手紙があったら多重ループ、なかったら宇宙人か神。余程のことがない限りね。
前の前の遺跡は下にない可能性もあるぞ。 -
>>268
遺跡遺跡が下にない場合を想定すると前の教授がループにさえ気付いてない可能性も考慮すべきになる気もしてくる -
なんでこんな評価低いん?
面白くね?
確かにライターは予想通りではあったが、最後のミライの成長とか素直にいいと思うんだけど -
>>269
遺跡遺跡はあっただろうけど、地殻変動があったら今の遺跡と横浜の位置関係ではなくなってる可能性があるから見つかるか分からないって意味ね。
前の教授が気づいてないなら、台風レベルで同じ歴史になるって設定がおかしくなるね。
まあ、素でそういうことする作者だから分からないけど。 -
>>271
台風の件が一致は失念してたわ
…どう足掻いても上手く畳める気がしないな… -
>>272
うん、無理だと思う。
余計な設定付けたして話をぶち壊すクセが3回目でも直ってない。
自分が歴史に学べと。 -
先生のキャラ1話では微妙感あったが回増すごとに良くなってると思う
ミライは相変わらず可愛い
台詞や演出が良い意味でジャンプっぽくていいんじゃない -
1コマ目の未来ちゃんの手がサリドマイド
ギャグシーンならいいけどこういうシーンで作画手抜きやめろや
相変わらずアクセサリーあったりなかったりだし -
>>248
わかってないのはおまえや 例えばゴジラの放射熱線が赤外線か? 子供に伝えるインパクトに統合性がどーこーってかなりアホやで これが超緻密な大人向けSF科学小説ならまだ分かるけどここで得意げに科学知識ひけらかしながら科学面の粗探ししてる奴は正直完全に少年誌の楽しみ方間違えてるで -
こんなに粗や矛盾があるのに面白いのでアンケート出してきた
来週も楽しみ -
説明なのに分かりづらい。
ドクターストーンは分かりやすいし理由も納得するのに、この差は一体 -
>>276
意味間違えてって少年誌とか関係なくダメじゃん。
難しい言葉使いたいなら調べんと。
知識ひけらかしたくてバカをする作者には適切な突っ込みだろ。 -
行き当たりばったりストーリーがゆでは許されて池沢は許されないのは何故だw
-
>>280
池沢君は「行き当たりばったりじゃないよ。練られてるよ。色んな知識を出してさらに説得力を高める」からの行き当たりばったりだからだよ。 -
>>278
ドクターストーンだってご都合主義なところかなりあるのにあんま気にならないんだよな
面白ければいい、結局それだ
-
>>276
いやいや作中に散らばるヒントからハイノーツの正体を予想するのも立派な楽しみ方のひとつやろ
ただ池沢くんは熱線や熱波っていうトンチンカンなヒント出すから叩かれてるだけだぞ -
台風レベルで同じ歴史になる←これが1番の失策かと…
超常の力をもってしかあり得ない…が
「超常の力でループさせてました」なら
現状、その超常の力には制約も法則もないため何でもアリ
何でもアリなら作者のさじ加減なので議論の余地ない
…台風は偶然とか言い出したらそれはそれでクソだし -
チャイルドロックは一周回って笑えた。
-
使いまくって高温になっているライターに液体窒素なんかかけたら熱疲労で大変なこときなりそうだが
ハイノーツに厳しい煙幕だな -
>>286
ガスを超圧縮して片手に収まる程のサイズに出来て
溶断以上のレーダー切断クラスの出力を持っていて
でも冷やされたら使えなくなるような代物で
安全装置を外すだけでタバコの火つけから焼け野原を作り出せるような超技術のハイノーツが
熱疲労如きでどうこうなるとでも?
学がないな、もっとイケザワールドを学んで来い -
今のところちゃんと面白いぞ
キャラが明るくてワクワクできる感じいいね -
>>284
あと考えられるとしたらループがネフトしてるとかかな。
まあ、それだとループの中からは気付けないけど。 -
なんだかものの歩の時と同じで
一定のファンはいるようなので即終わりはないにしても1周年迎えるかどうかのマンガだな
俺的にはものの歩以下だけど。 -
>>289
「ネフトする」なる動詞の意味がわからない
ググってもわからなかった
無知ですまんが教えて欲しい -
>>291
打ち間違えたわ、ネスト。 -
>>292
なるほど
意味がわかった上でどういう状態かわからん -
>>293
微小に変化するとして
ループ1回が鉛筆1本だとしたら、1ダースで4年後の滅亡回避、その次の滅亡は10ダース(一箱)みたいな感じかなと思っただけ。
深く考えてはいないから突っ込まんでくれ。 -
散々ツッコまれていた液体窒素の温度改竄されてて笑った
-
液体窒素の温度変えられてるwwwwww
-
あの出力で火を何度も出せるほどのガスが小さなライターに入るものなの?そもそも大昔のライターなのに何でそんなにガスが残ってるの?
教えて池沢くん。 -
>>294
プログラム的に考えるのは意外とありかもな
4年後を回避したら回避したバージョンの遺跡に変化するとかできそう
ただ、辻褄を合わせられるかもしれないが神の手が介入してくるのと変わらないからメチャクチャつまらなくなる -
>>297
回答予想
①燃料がどうなってるのかも不明である!故にハイノーツ
②回答なし
③ハイノーツって教授は言ったけど実はハイノーツの仕組みを真似たレプリカ
材料が地球上に存在する物であり、掘り起こしたオリジナルのハイノーツという見本があれば現代科学で模造品を作れる理論
(テンプルナイツは秘密結社なため教授はその技術を知らないためハイノーツ認定した) -
>>299
4、未知の超技術で数万年分のガスを圧縮内蔵している
同様に劣化しない技術も施されている
同々様に重量も片手で持てる程度に抑える技術で作られている
いうても液体窒素をあんな容器で持ち運べるんやから
現実技術と比べたらすごく発展してる世界やからな(マントとか防弾コートとか
その世界でも到達できるか不明なオーパーツレベルっていう設定やからな -
>>300
ホンマ池沢先生はクソ設定作る天才や
読者がパット見で現行技術かハイノーツか判断出来ない設定なんて普通はやらんで
先生が何したいか一般人にはわからんわ -
>>301
ていうか本来、ノーツが発見される時点で現実世界の技術より技術的に上であるべきやからな
(例えばエジソンの時代より前に電球のノーツが発見されればエジソンが生まれるより前に電球を作ることも可能かもしれない。電球が少し早めに発明されれば他の発明も早く発明される) -
>>302
組織が回収して隠してるしたまたま技術が分かる人には拾われてないだけだから(震え声) -
謎が解けた神回だったな
これにはアンチもぐうの音も出ないかw -
ヒロインの、肩に羽織っただけで、どんなに走っても落ちないコート。
きっと、コートの裏地に「正義」の二文字があるに違いない。
-
防弾マントとコートが実用品レベルで存在している科学力が4年後に実現不可能だからハイノーツ。
現実から見たら防弾マントがハイノーツレベル。
基準がメチャクチャですな。 -
>>306
基準だと?さては池澤アンチだなテメー
教授がノーツって言ったらノーツ、ハイノーツって言えばハイノーツ、言及しなければ現行品だ!
組織に属してるモネでさえ何がノーツなのかわからないんだからな! -
考えたら負けなのか
なんだかブルース・リーみたいだな -
このマンガで一番の謎は
何故教授の名前(タイトル含めて)がノアなのか
今年打ち切りになったゴーレムマンガの主人公と同じっていう -
>>309
タイトルノアズノーツをノアズアーク(ノアの方舟)と掛けたいからだろ
むしろゴーレムの方がノア要素なかったが向こうは読み切りから決めてたから被りは避けようがなかった -
信者的に設定に突っ込まれるのはNGなんやな
必死に低評価のボタン押してるのが丸わかりやん -
うちの親の話が30分くらいの間で3回くらいループする謎もノア先生が解いてくんねぇかな
-
>>312
認知症やろ -
先生女子の風呂に入ってくるなよw
-
題材は好きなのにガバガバすぎてもったいない。
10万年前の診察券や血痕や紙が普通に残ってるのはもう置いといて。
"10万年前にあって現在には存在しない病院"を発見して何故「この病院だけがループしていない」という結論になる?この病院以外の施設が現代と一致しているかどうかなんてまだ全然分かってないはずだろ。"10万年前と寸分違わずループしてる"ってのはぶっ飛んだ仮説であって何の根拠も明らかにされてない。 -
真面目に読んだらおかしくなると思って頭空っぽにして今まで読んでたけど今回は流石にダメだった
-
未来と先生の掛け合いが面白い。未来が可愛い。
「先生とホテルなう…って書けるか!!」のノリツッコミめっちゃ可愛かった。可愛い。 -
>>266
逆だと思う、火を使う敵を出すから液体窒素出しておいただけに見える
常にサングラス掛けてるキャラ設定なら煙幕に閃光使う方が自然に見える -
ジャンプ21・22号 ノアズノーツ 第7話 先生、タイムカプセルの謎を紐解く
-
>>312
アルコール入ってるんじゃね? -
おでこを胸と同じレベルで見られるのを恥ずかしがるの可愛い
-
ヒロインがチョロ過ぎる
-
池沢もう駄目だな
いや本当駄目だな
-
四時間で塩基配列の解析と照合とかジェバンニもびっくりなハイノーツが出てきたな
ほんまへたに数字入れるのやめーや
それだけでガバガバ減るで -
1ページ目の使徒達から溢れるテンプレ臭
やっぱりテンプレ騎士団と呼びたい -
減点方式ではなく
加点方式で評価する教授の鏡 -
>>325
主人公一行と最初に接触した敵組織のメンバーが
その敵組織の他のメンバーからディスられる
更にその敵組織の他のメンバーはシルエットだけである
テンプレですね… -
でもワイは今回の漫画は好きやで(小声)
-
>>315
遺跡と台風の件もあるしそこまで変じゃないよ。
さすがにループの根拠がガバガバとかないでしょ。
ないと思う。
・・・でも池沢君ならあるかも。 -
DNAに差異があるってどゆこと?
教えてエロい人 -
来週の予告を見ると、教授が一番でかいんだな
-
あのアザは直径10センチもないやろ
せいぜい5センチほどやないか?
先生からかうにしてももうちょっとデリカシーてもんがね… -
>>332
未来ちゃんは10cmがどんくらいか分かってないから問題ないぜ!
-
なんか…もうダメっぽいな…
色々アレだけど勢いで何とかなりそうと思いきや今週漂う打ち切り臭は気のせいじゃなさそう… -
>>315
さすがにそれはイチャモンだ。
みなとみらい遺跡と台風と大統領選あるし。
この時点での仮説としては十分。
-
>>330
ループしてると仮定してるけど全く同じではないっぽいし証拠もある的な -
>>324
「この世界はループしていて滅びの歴史を辿っている!」
「奇跡的に保存状態のいいノートだ」「化学反応で煙幕を起こす液体だ」
”いつ頃から存在するのかわからないノーツを集める組織”
ふむ、数字取り除いてちょっと文章いじったらいい感じになるかも -
>>335
設定に結構ツッコミ入れてるけどこれはそう思う。
悪魔の証明になるからな。
ループしている可能性を示す物が複数あるから、病院だけループしていない説を考えてもおかしくない。
信者もアンチも極端すぎるんだよな。
-
>>338
でも”病院だけ”って難しくないか?
その病院があった土地は現在どうなっている? 何もないにせよ土地の所有者もループできてないだろ
患者、職員はどうなっている? かなりの人間が関わってるはずだろ
建築に関わった人たちは? 許可した機関、工事につかう重機・人員はどうした
付近に住んでいた住民は? 病院が近いから住んでたとか理由あるだろ
バタフライエフェクトとか持ち出すわけじゃないけど
公共の建築物が1個なかったらかなり”ループしてないもの”が存在してるはずだぜ? -
未来がシコくてつい読んでしまう漫画
-
病院だけループから外れているって今わかってるの病院だけだからそういう言い方になってるだけやん
-
矛盾が気にならないマンガがいいマンガ
-
>>340
遺跡で見つけた日記から、台風が来る日が一致するレベルで同じ歴史を繰り返してるっていうのは判明したが、建物や人物レベルで一致しているかどうかは少なくとも作中では説明されていない。それなのに他の建物はループしてるが今回の病院"だけ"がループしていないと結論づけるのは早いっていう話だろ。その上病院の名前は変えられるのに診察券一枚で現代にない病院が10万年前にあったと結論付けるのも早すぎる。ループしていない建物を見つけたという展開にしたいならもう少し理論武装してほしいという話。まあ10万年前の診察券が残ってる時点でお察しだが。 -
>>344
建物→みなとみらいの遺跡
人物→作中で言ってなかったか?
結論が早い→ループしてる根拠となるくらいなら証拠がそろってる。100%の証明は無理。
袋の中に赤色の石しかない証明するときに100個連続で出たとしよう。反論する方は簡単。1000億個先に青色がでる可能性があるって言えばいい。
想像を根拠に反論するより作中で矛盾あったら反論すればってだけ。
ちなみ病院の名前が変わってたのなら、それはないってことだぞ。
池沢君と同レベルに見られたくないなら落ち着こうぜ。 -
理論武装って言うけどお前は理論武装できてるのかと。
そのレベルで理論武装は痛い。
いいねとバッドをクリックするのが関の山。 -
考察とか馬鹿らしくなるからもう頭空っぽにしようぜ
どこでもドアが出てきてもハイノーツ
反重力装置がでてきてもハイノーツ
突飛な人物がでてきたらループしてない人物
物語の転機に関わるものはループしてない物
ぜーんぶ池澤君次第、そういうことだろ? -
そもそもバタフライエフェクトを考慮に入れると世界中でノーツが発見されてる時点で既にループどころじゃなくなりそうなもんだからな…
とりあえずループセオリーに当てはまらない「例外」が出てきたんだから理由はともかく調べたくなるのは人情だろう -
1話で「10万年前の歴史と不気味なほど一致する」というセリフがあるけどその前に「現在分かってる限り」て保険が付いてる
だから今回見つかった病院はループしてないものとしては初めての発見なんだろ -
今わかってるループしてないのは病院だけと言ってるやつは
400年前に宣教師が横浜でブリキの缶を拾ったこともループしてるって思ってるのか?
今が2周目(=ノアの説)だとしたら1周目には絶対起きてないことなんだけど -
>>350
400年前のブリキ缶の発見←1周目に無くて2周目に有る
病院←1周目に有って2周目に無い
同じ「ループしてないもの」でも同列にしていいもんじゃなくね? -
病院の周りも変わってるってどうやって証明すんだよ
想像しか根拠なくね? -
考えれば考えるだけムダだろ
どうみてもぶん投げエンドの打ち切りに向かってる -
アンチ怖いなw
先生より馬鹿じゃねーかw
アホレスを赤くでかくして恥かいてどーすんだよw -
考察する 「それはお前の頭の中での話だろアンチ乙」
突っ込む 「お前の理解力が足りないだけだアンチ乙」
読まない 「前評判だけで判断せずに読めよアンチ乙」
こんだけアンチに強くでれる漫画他に知らねぇw -
真面目に考察しても無駄だぞ
3話で子供たちが缶に入れたものはおそらくハイノーツかなんかの予定だったんだろう
「これがなんなのかわからないけど」と書き残しているし、だからタイムカプセルで問題なかった
だけどここ数話で何らかの事情で設定を変更することになり
缶の中身が「ハイノーツ」から「殺人現場目撃の証拠」に変わった
だから「証拠をタイムカプセルにして埋める」というわけのわからない行動になってしまい
さらに「殺人事件がループと関連している」という超ご都合主義にもつながってしまった
だから「病院だけがループしてない」もアンチが考えるほど深く考えて書いてないよ
設定後付けで面白くなる漫画家もいるが残念ながらそのタイプじゃない -
>>356
考察ってレベルじゃないんだよな
池沢君を池沢君レベルが罵ってるだけなんだな
アンチじゃなきゃただのバカなんだな -
反論したら負けちゃうからBadを押しまくってるんでちゅかw
バカは憐れよのw -
>>357
スルーしてたけど
確かに「殺人事件の証拠をタイムカプセルに入れた」は確かに子どもたち頭おかしいw
まあ頭おかしいだけで矛盾とかそういうのじゃないけど -
病院だけ を「病院以外は絶対全部完全にループしています」と捉える奴らが結構いるのが驚きだわ
-
今更なんだがDNAって10万年も残るのか?
-
オリンピックとか台風とかまで一致してるって作中で言われてるから
細かい部分の違いはあれどおおきいものは大体ループしてるもんだと思ってたわ
病院が細かいの部分に入るならそれでいいけど -
>>363
サンジェルマンが関わるとループを歪むらしい。ってのが今回の流れ -
>>362
保存環境が良ければ150万年ぐらいなら解析はできるらしい、ただ特に気密性もないような布にくるまれて四百年弱はきついんじゃないかな
-
ふ~む水着か
-
三浦さん「12時なんでお昼休憩入りまーす」
10ページ後
三浦さん「8時間勤務なんで上がりまーす」
10ページの間に結構時間経過したのか…
それとも三浦さんが朝の4時ごろから勤務してたのか… -
ジャンプ23号 ノアズノーツ 第8話 先生、バミューダにて学友と再会する
-
正直三浦さんスコココノコ
-
扉絵は雑誌の表紙なんだろうけどフォントがださすぎやろ
もっとそれっぽい感じ出せよ
こんなん編集が手直ししてもいい部分だろ -
3人組の存在意義
-
>>370
ニュートンとかの科学雑誌だとしたらあんなもん、むしろ文字少なくて小綺麗にまとまってる
はしっこにインテリアだのスイーツだの書いてあるからファッション誌の可能性もあるだとしたらダサい
正直突っ込みにくい微妙なラインだと思うよ -
身長189cmってでかすぎね?
-
さすがにハートのサングラスはダサい
-
構図が顔アップばっかで同人漫画みたいになってきたな…
週刊連載は激務とは言え、もう少し作画に努力を割いてほしいところ -
>>372
いや明らかに一般人向けのファッション雑誌かなんかだろ
科学雑誌はあんな決め顔で人物表紙はないし、この扉絵よりもっとダサイはず -
新キャラに面白いことができそうな気がしない
-
>>376
ニュートン最新号おっさんのどや顔やで
検索してみ? -
ハイノーツがゴロゴロ見つかるのな。
ハイノーツ時代の手記とかは見つからないのに。
この作者なら設定忘れてプログラムが必要なハイノーツとか出しちゃいそう。 -
三浦さん乳の形おかしないか?
-
>>380
それセクハラですよ -
ものの歩が打ち切りになってから起死回生の新作出したのに
新たな新連載が将棋物って… -
正直に聞く
今回の話いる? -
>>380
思った。すごくロケットおppいだよな?最高です。
-
3段ぶち抜き登場での水着はトーンの処理とか気合い入ってる
けど膝から下は描かない方が良かったんじゃ?と思うくらい適当に見える -
ぶっちゃけ七海さんすこルーロンさんもすこ
でもルーロンさんは女の子にして?? -
>>380
クロガネヒロインも奇乳だった
あの時は画力不足かと思ったけどそういう趣味なのかも -
やっとジャンプから池澤くんが消えてくれるか
アンチと信者の構図がキモかったから嬉しいわ -
なんか、今週の扉絵の雑誌みたいな感じ。ゴールデンカムイを思い出した
-
どうでもいいけど
あの三人組の名前
頭文字とってみたら
七五三になるのな
…なんか意味あんのかね? -
>>388
アンチは腐るほどおるけど信者どこにいるの? -
ものの歩の時から大嫌いだったから速く消えて。
将棋プロテクトでバディストライクを打ちきりやがって。 -
一晩でやっておきました
-
船の高さをはるかに越える高波に火を放っただけでなぜ万事解決なんだろう
→何らかの技術で作られたライターだからセーフ
動物と話せる機械なんてありえないだろ
→どういう仕組みかわからないからセーフ
-
ハンターとかデスノのパロディやってるけど、これってギャグ漫画だったの?
-
動物と話せるんだな
-
ルー先生なんでミライちゃんに本性バラしたんや!?
-
打ち切り祈願
-
クロガネの時からそうだったけど池澤くんはこういうキャラ好きだよね
-
声の正体は何なんだろ
史実じゃ鯨の出す超音波だっけ?
-
有給休暇をただの睡眠にあてるのは
なんだかもったいない気がしないか?
まあ個人の勝手ではあるけど -
先週から出てきたクズいいキャラしてるなwww
-
池沢くんの漫画ってどれも主人公のまわりを固めるキャラが弱いんだよなぁ
クラウド以外の部員とかかやね荘の住人とか、今回で言えばもちろんルーとか
いない方がいいくらい魅力ないと思うわ -
>>395
そうだよ知らなかったの? -
言葉が通じるのはいいとして野生生物が単語を理解できるのがすごいな
双方向翻訳出来る、しかも犬猫なんてメジャーなヤツだけでなくクジラ・カモメも可能とは
ハイノーツってすごいベンリダナー -
>>397
本性バレてても騙せそうって思ったんじゃね? -
>>397
覚えたての「プラシーボ効果」語りたくなった説(そのためにわざわざ酔い止めでなくラムネ菓子まで持参) -
早く終われ
-
ジャンプ24号 ノアズノーツ 第9話 未来、ルー先生の正体を知る
-
人は信じたいものを信じるってのは全くその通りだな。
結果的に同じものが得られるなら過程は自分の価値観に沿うのものであってほしい、という願いは誰にでもある。
確かに動物が教えてくれるんですってリアルで言われたら頭湧いてるわって思うよ。
-
ルーが裏表ある性格なのは別にいいんだけど、やってること自体はは結果オーライだし悪意あるわけでもないのに何であんなゲス顔させたんだろう?あれのせいでルーがプラシーボ効果を実演しただけで性悪ぶってるイキったダサい人に見えてしまった。
-
ノアの凄さが読者に微塵も伝わってない序盤で「純粋に歴史だけを追う怪物」って表現したり、今週号で悪人面連発させたりしてるの見るとこの作者ほんとにズレてんだなって思う。
使いたいフレーズだったり表情だったりの漫画家なんだからこういうの描きたいっていう憧れが表れた結果があれなんだろうけど、それらを最大限に活かすどころか作品の足引っ張らせてるのはどうなのよ。 -
仕組みが分からない物ばっかだな。
-
「動物と話せるって言うと頭おかしいからウソを付いたのさ」的なことでドヤってたけどそりゃそうだろとしか。
-
ヒロインにだけ本性を見せた理由付けが出来ていないから作劇が本当に下手なんだな~と
裏表があるキャラクターが登場2回目であっさり裏を見せてくる、しかも何の意味も意図もなくw
それじゃあ何のカタルシスも得られないよ -
ライターはグングニルの槍とかよばれてて
「もしかしてハイノーツか?」疑惑で見つけ出したんやろうけど
翻訳機はどうやって見つけたんやろうな -
これハードだけで双方向の通訳してんだろ?
どんな技術だよ。 -
あのエリアで船乗りやっててバミューダ海域の原因はメタンガスと知らない奴おるの?
なんかネタ古くないか? -
打ち切りを信じているのですが、信じたいものを信じているだけなのでしょうか?。
-
>>418
この漫画の世界では学者以外の知能指数がかなり低いんじゃない? -
>>318
どうやらこの世界の学会は金払いは良いようなので
飽くまで金目当てで雇われた人たちであって
普段はバミューダで働いてなかったりして
船長「ここから先は俺らも入った事のねえ海だ」
だそうなので -
モネの仲間達が出てきたな
-
テンプルナイツ出したいのはまあ理解できるが…
教授たちと同日、ほぼ同時刻にサンジェルマンの情報を持って島に到着か…
スパイか盗聴でもしないと不可能じゃね? -
>>424
そんなんハイノーツでどうとでもなるよ
写真に写ってる人物をリアルタイムで動きを追うGPSとか
盗聴とかわらんがどんだけ離れてても音声動作拾えるドローンとか
不可思議なことは全部未登場のハイノーツで説明できる -
>>425
なるほど
モネさんが写真を撮るなり、追跡ドローンのマーキングなりしてたわけか…
そうなるとあの場でモネさんが退いたのも理由付けできそうだな -
新キャラのルー先生が性格悪いっていう設定いるか?これもハイノーツのせいか
-
ジャンプ25号 ノアズノーツ 第10話 先生、バミューダにて人魚と格闘す
-
テンポ悪いし
ろくに知識無いのにひけらかすし
これもうバイバイ確定だな -
薊くん⁈どうしてここに⁇
-
ルーの悪者キャラなんなんや…
なんとなくやりたいことは分かるけど技量が無いからか全然魅力的じゃないし
というか、船員逃がしたり先生に信頼置いてるあたり悪に振り切れてもないやん -
>>431
それどころかゲス顔するだけの善人やからな
少なくとも初対面の女子高生を背後から水たまりに落とすどっかの教授よりもよっぽど善人 -
イタリアまでは勢いあったけどめちゃくちゃ失速しとるやん
やっぱ叩くわ
こんなもんなんか?池澤君 -
前3話を1つにまとめられなかったの?
-
予想
テンプレナイツとのゴタゴタに鯨が介入してウヤムヤになる
なんなら鯨が実はノーツだったとかいう落ちかもしれない -
ボートをパクるクソ展開だと思いきや
船員達の安全な帰還を勧める展開だったか -
>>434
どうしても1話使ってプラシーボ効果と悪人面描きたかったんだろうから仕方ない。 -
>>436
真面目なのにあとで悪者ぶるあたりがイキリ始めた中学生みたいで痛い -
テンプルナイツの新キャラ普通にカッコよかった
-
せっかく座礁させたのに三浦のワイシャツ透けさせなかった無能
-
アンチからも飽きられてきた感あるな
-
ハント相棒待ってるんですね辛い環境だ
-
結局この漫画は何がしたいんだ…
-
池沢君ファンネル大好きだな!
(将棋の時は明らかに使い方間違ってたけど)
て言うかハイファイクラスタで見たぞコレ -
ジャンプ26号 ノアズノーツ 第11話 未来、無人島で宇宙人を目撃す
-
敵も味方もイケメンのオンパレードなの続くためになりふり構ってられない感あって割と好き、前に比べて線の描き方も細く綺麗になってる気がする
-
ここまでちゃんと読んでないんだが
行ったことのない島に街があっても「住んでる人がいるかもしれない」としか思わなくないか?
なんで「10万年前に超技術で建てられた旧人類の遺跡」っていうぶっ飛んだ仮説になるんだっけ? -
ハイファイクラスタで見たような能力で草
-
なんか新しく敵キャラ出てきたのに全然ワクワクしないんだよなぁ… せっかく3人×3パーティーの三つ巴戦なのになんでだろう…
三つ巴でお宝奪い合うラピュタはあんなに面白いのに何故なんだ… -
>>444
自分もハイファイクラスタ思い出して目頭が熱くなったよ -
折角のヒロインビキニを大ゴマにしないのはギルティ
-
>>447
なんか人工衛星とか使っても存在すら確認できない島で
外国との交流などもないにもかかわらず原始的な集落とかでなく高層ビル群らしき物?が見えたから
「この時代の物じゃないんじゃね?」って仮説を建てたんやろ
まあ金持ちが秘密裏に作ったグリードアイランドもどき説を建てることも不可能ではないのかもしれんけど -
あのフレンチブルドッグ今までどうやって生きてきたんだ
絶対ジャガーに狩られるだろ -
>>447
主人公達がたどり着けないから他の人間なんて現地にいるわけがないって発想だろ
それか資材運搬方法が見当つかないのに建物群があるのは超技術が関わってるからってとこかな? -
何かもう話の軸が分からん・・・
ハイノーツがある時点で2022年がどうとかもう関係なくない?どんな現象もハイノーツの仕業で仮説立てられるやん。
みなとみらいの地下にみなとみらいを作るハイノーツがあるかもしれんやん。
-
ルー「犬の寿命は10年から20年…」
ルー先生に人間の寿命とサンジェルマンの最低推測年齢をもう一度訊いてみたい -
犬のくせに臭いで判別できないとか
-
案の定ハイファイクラスタ言われてて草
この漫画設定語りたがる癖に色々ガバガバ過ぎて読んでで辟易としてくるな
「学者は神を信じてない」の時点で作者の無知が溢れ出てて酷かったが
回を増すごとに無駄な描写や設定が増えてくのがなあ
小学生が考えた話みたい -
ハイノーツの設定自体はいいんだけど滅亡まであと四年なのにいろんな発明され過ぎだろ
作中時間がもっと流れたら遺物だけでなくヤバイ代物がバンバン出てくる事になるじゃん、
1つの技術を流用したハイノーツが出てくるならともかくそれぞれが別の超技術ってアホかと -
>>458
あれ犬じゃなくてアイボ的なロボットだったりしてな
つまり犬型のノーツとかね -
>>461
犬笛のハイノーツが効果あったから
それはないんじゃね?
思い付くのだとサンジェルマンも含めて不老不死の薬のハイノーツとかかな?何万年単位で人の匂いを嗅いでないとすれば久々の人の匂いを「相棒」の匂いと誤認したとしてもおかしくないし
新人類がここまであの島を発見できなかった原因に関わってるであろうセイレーンの歌が流れ始めた以前から、あの島に居れることの説明にもなる -
>>462
一応反論すれば
犬笛のノーツがあるからこそ犬語を使うロボットがいてもおかしくない
とも言える
まあ仮説に過ぎないからどっちでもいいけどね -
>>460
確か「やっぱ絶滅してないかも」ってなってなかったっけ。
10万年分の技術だから何が出てきても「ハイノーツだから」で片付く。 -
2022年滅亡説はそれ以降の年代が記された物がみつかっていない・
地下みなとみらいで見事に途切れてる日記が見つかったってだけで
もしかしたら滅亡すらしてないのかもしれない
ループすらしてないのかもしれない
全ては池澤君次第、まさにイケザワールド -
アクション漫画がよみてぇ
-
ルー先生お怒りだ
-
と言うか。
ハイファイクラスタの作者戻って来て欲しいわ。
池沢君と交代で。 -
学者ならではの工夫で戦うならまだしも「殴り合いも強い」とかいう設定も追加されちゃったか‥
バトル漫画へようこそ。 -
最後のコマ、なぜ服があんな破れ方になるんだ?しかも前垂れ(?)は
跡形もない。
誰得?
-
ジャンプ27号 ノアズノーツ 第12話 一行、ジャングルで未知の遭遇す
-
ストーンとは別ベクトルのハッタリ科学アドベンチャーを期待してたんだがなぁ。
まぁテンプルナイツが出てきた時点でバトル展開は避けられないか。
この物語の敵役なんてこの前の三人組くらいのでいいと思うんだけどな。 -
シリアスはたまに出すだけにしてハイノーツがドタバタ引き起こす超技術コメディにした方がウケそう
-
>>470
お前の言う前垂れ(?)はすぐ上のコマでバサッて脱いでるだろ
今回はそれに気が付かないお前がアホ -
胸糞キャラ、胸糞&お涙展開、俺強反撃
良くも悪くもこの作品には合わない感じ -
「柔らかいメスからズタボロにしようと思ったのにに」ってミライのことだとしたら
コントロールの精度が悪すぎだろ。
ルーの実は悪人設定が無意味なんだが。良い人だけど実は悪人、と思わせて良い人ってこと?
犬笛のハイノーツってどういう仕組み?吹いた本人以外も普通に会話しているように見えるけど。
-
学者は殴り合ったりしねぇよw
-
>>476
その後ルーの手足を掴んでるじゃん?わざと外したんだよきっと
そもそも離れてる敵相手にするんだったら教授のライターが適任なのにルーに任せたり
拘束したなら遠距離から嬲ればいいのにわざわざ接近したり
S&Dとか言われてたのに倒すこと優先しなかったり設定めちゃくちゃやで -
あの義手の左右がよくわからん
「右4番同期解除」のセリフのあとボトッて落ちたの左手に見える… -
こんなペラッペラな話で学者上げしても感動するわけ無いだろ
3作目とは思えない適当っぷりだよ -
次があるなら囲碁漫画、期待。
-
ジャンプ28号 ノアズノーツ 第13話 ルー先生、ジャングルにて教鞭を執る
-
ルー昔はこんなだったのか
-
まぁ信用とか知名度は確かに必要だよね
ミスターサタンが世界に声かけたらみんなが元気玉作りに協力してくれたようなものか
-
マリーと似たような匂いがする。つかみは良かったけど結局何がやりたいのか分からない…
-
「生きるためだけに殺すのが生物として最低限の掟」ってあんた復讐のために殺しとるがな
-
>>486
だから、ただ「肉」を食べたいだけのサメに喰わせたんだよ -
ルー先生えげつねえ・・・
でも、最後のコマの持論はカッコよかった -
キノコ攻めの描写えげつない…。ぞわってなった。ルーの方がノアより好きかも。
-
捕まってた豹だかの親が最後来るかと思ったら
サメを出す所がやっぱり池沢先生なんやなって・・・ -
こういう話を前後編の後編でさっくりできるようにせーよ池沢くん
-
>>486
語彙がアレなだけで話のキモは「快楽で殺しやるとかねぇわ」ってことだろう -
せっかくのファンネルも絵面がいいだけの便利アイテムで終わったな
手が多いことからの人間の情報処理能力を越えたとか
幻肢痛がどうとかやっても良かった気がする -
>>490
海水でキノコ駆除しとかないと肉喰った豹死んじゃうんじゃね?
-
>>486
それは結果的にそうだけど、「サメが生きるために食った」って理屈だと思う。 -
>>493
池澤「幻肢痛って何?」グーグル
池澤「マジかよこんな言葉あったんだくっそ」
こういうレベルじゃねこの作者(と編集)
-
こういう展開にするなら腕っぷし強い設定いらなすぎないか?
迫力のある戦闘描写も期待できる相手だったのに安っぽい知能戦のために見所消えた感じ
最後サメに食わせたのも「ルー先生が人を殺したわけじゃないから」って言い訳してる感じがしちゃって妙に冷める、
曲がった信条持ってる訳でもクズな訳でもないのに謎のゲススマイルしたり
今の所ただのイタい人にしか見えなさすぎて出た意味が無いなあこの先生 -
マジで格闘強いぜ!みたいな中国拳法期待させる先週のヒキからの
格闘一切関係ない今週の展開は
漫画の文法を幼稚園から勉強しなおしてこいって感じ
あと菌を落とすにしてもサメに食わせるにしても
やるべきは海水を飲むじゃなくて海水に浸かるだろ
人体に最初からある塩分200グラムくらいだぞ
海水1リットル飲んでやっと塩30グラムくらいだぞ
どんだけ飲んだんだよ死ぬぞ -
顔とか肌の露出部分を無視して服の下から生えてくるキノコ
ホラーやな -
まあ粗探せば見つけるのは簡単なんだろうけど今回は王道展開で普通に面白かったわ
-
あの翻訳機ってつまみを合わせるシンプル構造だよな。
キノコのつまみがあったのか。 -
・なんでキノコと意思疎通できるの?(先週は犬に知性があることに驚いていたレベルなのに)
・仮にできたとして何故敵だけをピンポイントで狙ってくれるの?
・仮に敵だけを狙おうとしたとしてどうやって菌を的確に飛ばすの?
・根を張った生物の栄養を吸い取るのに樹木は平気なの?
・結構森の奥に進んでいた気がするけど入り江?
・海水を「かぶる」ではなく「飲む」?
・なんでサメと意思疎通(以下略) -
>>502
・中南米原産の菌で研究が進んでるからな
・いい肉ってのが敵だけだったんだろw
・下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるってやつだ
・「肉」から栄養取る「殺人キノコ」ってだけで植物とは共生なんじゃね?
・きっとすごい速度で移動したんだよ、ハイノーツだからな
・飲んだそばから塩分を吸収されてるんだよきっと
・ハイノーツだからな(以下略) -
話の流れは過去回想やりつつで出来てるからちょっと面白いと思ってしまった
冷静に考えると
・何、あのファンタジー茸?
・先週の腕っ節で一番強かった発言の意味、何かあった?
・相変わらず、ふわっとしててよく分からない学会の設定
・学内誌の記事でマッドサイエンティスト呼ばわりされてるけど、そもそも科学者じゃなくて、考古学者だよね?
とか突っこみ所多いけど -
ルー先生どうみてもワイルドハーフw
-
キノコの生え方ぐらい調べて描けよ
-
ハント不老不死かよw
-
どう考えても服脱がせたかったとしか思えない設定
-
未来ちゃん運動も苦手なんか…完全に足手まといじゃないか
普通こういうバカ可愛いヒロインって運動神経はいいとか設定しない?
前二作もそうだったけど池沢くんの描くヒロインは居るだけ感が凄いな
エロ可愛いヒロイン出しときゃいいんだろ?って考えが透けて見える -
>>462
ほぼ正解…だと!? -
「肌の露出面積が多いほど効果的なの」って‥え?何が?
打ち切り寸前だからエロ要素が多いほど打ち切り回避に効果的ってこと? -
久しぶりにみた「ユァリーカ」
声に出したら「ヤリイカ」にしか聞こえんから無かったことにしたと思ってた -
打ち切り前になると露骨に女で票を稼ごうとするプライドのなさ好き、でも今回でアウトだね☆彡.。
-
>>509
出しときゃいいんだろ?
って出しといても駄目なんですが -
ノーツなしでも殴り合いで強い学者は逃げながらハイノーツフル活用。
犬の仇討ちで敵をサメに食わせたのに犬は不老不死。
重要な遺跡の調査中に躊躇せずガスバーナーぶっ放して森を焼く考古学者。 -
ジャンプ29号 ノアズノーツ 第14話 先生、奥地にて更なる脅威と邂逅す
-
わかっちゃいねぇ、ガーターベルトってのはスカートから
少し見えるから良いのであって、全部出したら魅力半減なんだよ。 -
もう全裸でいいやん
-
おネーさんガーターベルトの付け方間違ってますよ
ガーターつけてからショーツ穿かないとトイレ行くとき困るよ
ていうかショーツちっちぇえな -
敵と交戦したとしか聞いてないのにいきなり死亡扱いしてて笑ったw
あの少年どんだけ信頼ないの -
ハントが生きてた・・・
少年は何故タヒななければならなかったのか -
荒れてんな
そりゃまとめられないわけだわ -
色んな方面に訴えてんなぁ…作者さん…
男向け方面でも女向け方面でも各萌え系用漫画じゃない漫画であからさまにやられても萎えるだけなんだけどなー。 -
「戦意喪失」とか「露出度上げるほど強い」とかキルラキル思い出したわ
-
先週のやつはホントに死んだっぽいな。先生も殺す気で火炎ぶっぱなすし、この漫画主人公側が殺しアリにするのは作風に合ってない気がするんだけどなー。
-
人も犬も花も等しい命だから花は摘めないし
犬を殺した少年は死に値するから◯した(実は犬死んでなかったけど気にしない)
っていうルー先生なわけだけど
ライターで森焼き払ったノア教授のことももちろんぶっ◯すんですよね?
沢山の樹を死に追いやったんだからね -
>>519
池沢先生下着とかの設定には細部まで拘りがあるはずなのに
どうしてこんな事になってしまったのか・・・ -
>>523
仕方ないよ。
ものの歩でもやらかして
一気に人気急降下したのにね。
-
>>511
ちゃんと意味があるとしたら光合成か皮膚呼吸関連くらいしか思いつかん
身体強化になんらかの制約がある的な…
(まあどんな理屈付けようと必死に延命しようとしてるとしか思えんけど) -
>>519
それヲタク間でよく議論になってるけど正解は「どっちも有」
ガーターベルトはフックが横についててブラみたいに外せるんで毎回外す人もいる
ちなみにひもみたいなのが体に巻き付いてるけどこういう下着フランスイタリアあたり行けば本当にある
-
ぶっちゃけそこそこ面白い
何がと言われると何となくだけど -
あの少年殺す必要あった?
-
>>532
犬と人の命が等しいと思ってるなら別に筋は通ってたんだけど
犬が生きてたので気まずいことになってる
読者視点ではジャガーも殺したこと知ってるからいいんだけど -
>>532
たぶんどこの国の領土にもなってない島だから人を殺そうが何しようが法的には問題ないはず
復讐とか、島の動物に八つ当たりしたりとか、考慮すると殺しとく意味はないこともない -
正直言って今の連載陣で2番目に嫌いな作品。
-
下着姿もここまで堂々としてると、水着と変わらない。
エロく見えない。下着は見えそうで見えないほうが良い。 -
>>526
怒ってる時の人間の独り事って荒れた口調であろうが理屈っぽい口調であろうが
不寛容な自分を正当化させたいだけで信念とかそういった高尚なもんとは遠いところにあると思う
この場合、仲良くなった犬を殺された(生きてたけど)から激怒しただけで独り事はその言い訳に過ぎないと思う
よってノア先生が樹を焼き払ってようが特に怒る理由がないと平然としてると思う -
何て汚ならしいお色気なんだ。
こんな作品の為にロボとジガ(アクタもおそらく)が打ち切られたのは納得できんわ。 -
ガスを充満させるのは盲点だった
-
あの手のハイノーツすぐ使いこなせるんだなノアw
-
一酸化炭素中毒で動けなくした女を好き勝手まさぐるジャンプ主人公ww
-
外では一酸化炭素中毒になるけど
地下の室内では酸欠にならない(液体窒素をねっしたら膨張で空気を押しのけるため酸欠になる)
やっぱイケザワールドは最高だぜ! -
ジャンプ30号 ノアズノーツ 第15話 先生、夜の森で女豹と相見える
-
ほう、未婚とな・・・
-
日用品のガスを貯めてトラップってお前、、
現代のプロパンガスだって溜まってたら危険だから匂いがつけてあったり対策してあんのに
ハイノーツさんちょっと危機管理ガバガバすぎませんかね? -
都合のいい設定がポンポン出てくるなぁ…もう少し前振り欲しいわ。
手のハイノーツもなんでいきなり操れてんの?
別にそういう類の道具でもいいんだけど事前にほのめかしとけよ。 -
どこかの科学漫画で窪地に有害なガスがたまってってあったよね
ドクターストーンの硫酸の池なんですけど -
池沢先生、やっぱ頭脳戦は無理っすよ。諦めて別紙でオタク向けのキモい媚び漫画描きましょうよ。
-
あんだけの窪地に溜まりきったガス燃やしたら自分たち巻き込んだ大爆発になるんじゃないですかねぇ?
-
もう生き残りは無理だろうな…
-
将棋と侵略がクソつまんねーから次も生き残る可能性十分あると思う。情けないが。
-
喋りながら息止めるって、どうやるの…??肺活量化け物なの…??
-
うんやっぱり左手だったね
右四番て言ってたのは何だったんだろう -
池沢くんの伝家の宝刀「掲載順落ちたらお色気」が発動したからもうしばらくは続きそう
-
それを人は悪あがきと言う。
-
まーた背景透けてますよ
「逆がいいかしら?」のシーン太もも
-
この漫画って結局考古学漫画でもないしSF漫画でもないしバトル漫画ですらないよね 何をやりたいのかわからん
-
池沢漫画
-
>>556
太ももが透けるハイノーツだぞ -
エロ漫画描いてくれたら掌返して絶賛するから頼むわ
-
>>560
余計な設定を付ける池沢先生だぞ?
EDのフタナリとか出てくるぞ -
>>560
最後のコマの手書き文字でいやあああああああああんとか見たらそっち方面もどうかと
-
全体の時は動き描けずに擬音で誤魔化し、顔アップだらけのエロ漫画
てか池澤君って人と人の絡み絵描けんの?並んでるか対面しか見たことない気がする -
ライバルはアクタと呪術だけど
勝てるか怪しくなってきた -
セイレーンの歌声に何かあるのか
-
戦闘描写うまくならんなあ‥
「壁‥!?」とか言ってるけどセリフで説明してもらわないと何が起きてるか分からないんだよ -
動物をデフォルメでしか描けないならいっそ描かないでほしい
シリアスシーンで動物出てくる度に気になってしかたない -
ジャンプ31号 ノアズノーツ 第16話 一行、山頂にて未知の脅威を味わう
-
池沢君、連載にてドベの脅威を味わう
-
これは俺の仮説だが・・・
掲載順ドベというのはヤバイのではないか? -
先生もそろそろ他誌での活動を考えなきゃいかんな
-
敵は教授達がパクった仲間のハイノーツとか回収しないんですね・・・
-
ちんたら(ハイノーツ技術の)女の身体弄ってたら
遺跡消滅に間に合いませんでしたって馬鹿では? -
ガキと女の言動を見るに潜水艦もミケ様が操縦してただろうしミケ様お一人で任務こなせば良かった気がする…
-
アルテミ姉さんどこいった
-
何をされたのか分からなかった
良い意味でも悪い意味でも -
もう重箱の隅をつつくのも飽きた
テンプル出てから単純につまんない -
これは仮設なんだが、俺1、2週読み忘れてるのか?
-
最後のこれって音符か何かで良いのかな
印刷が悪かったのかもしれないが何が書いてあるのかよくわからなかった -
なんやこの漫画
-
結局サーチ&デストロイとやらはどういうゲームだったんだろうか…
何をどうすればハイスコアになるゲームだったんだろうか…
というより池沢君はサーチ&デストロイとやらの存在を覚えているのだろうか? -
話が繋がってない…
-
これは仮説だが、打ち切り確定したのか?
-
>>583
…それも仕方ない
…全ては定められた運命の上だ -
コミックスの売上はどうだったんだろうか
-
ずっと未来が水着サービスしてるがぞんざいな扱われ方してるのがな。
あとテンプルのお姉さんは即落ちしてついてくると思ったのに先生興味なくなったら捨てたのか。 -
>>579
音符と、「意味不明」な音を表現したんだと思う。
言葉というか文字で表現できないから、ぐちゃって感じにした。 -
そろそろ思い出を語るか・・・
一番の話題は絶対零度の液体窒素 -
>>588
回想コマでの温度も改竄されたのでセーフ
みんな月島さんのおかげ -
>>585
ジガには勝ったから謝罪の準備をしないといけない。 -
>>589
どっかで「毎週ループしてる別世界線の都合のいいパターンの話」っての見て笑ったことあるわ
後は打ち切るにしても冒頭に頑張って繋げてほしいわな
なんか未来がノート読んでるところのヤツ -
セイレーンの歌声、暗号にする意味は?ハントのためのメッセージなら
そのまんまでもいいのでは? -
暗号化した日本語のメッセージを犬に残すのはさすがに意味不明。犬が実験台だったことに変わりはないし死ねない体だけ与えてあとはご自由にどうぞで10万年待たすとか伯爵が鬼畜すぎる。研究を守るために歌以外のデータ処分したって言ってるけど一番大事な研究体置きっ放しかよ。
-
「とりあえず盛大に要素描いて・・・後は来週の俺に任せよう」
↑を実践しようとして出来なかったから適当にその場しのぎの設定にしてんじゃない?
子供がタイムカプセルに残した殺人現場のやつとかもこのパターンだろきっと -
ジャンプ32号 ノアズノーツ 第17話 一行、セイレーンの真実を聴く
-
なんかもう教授自身が身体と記憶を作り変えたサンジェルマン本人の気がしてきた
このままの順位で打ち切りならそうなりそうで怖い -
ワンピースの空島編のような話にしたかったのかな。
中編やって主人公勢が何も得られなかったってどないやねん。 -
あのポンコツ三人衆みたいのを登場させた意図がまるでわからないわwまあ順位落ちて巻き展開にせざるを得なくなったからなんだろうけど
-
打ち切り決定ぽいけど次回から新章って最終回パートってことでOK?
-
ハントが10万年間も見つけられず解けず理解できずだったハントへのメッセージって自己満の極致だろ
ノア来なかったらどうする気だったんだこいつ -
10万年つけっぱなしのノートPC・・・
細かい事を突っ込みたくないが戦慄を覚えた -
最初期の方でHDとか保存が長く持たないことを鵜呑みにしてたんだけど
これガセネタだったの?信ぴょう性怪しいんだが -
仕方ないよね
犬かわいくねーもん -
犬のとこ普通に泣いたわ
今週面白い -
10万年匂い残ってるって相当なワキガですな。
-
「ハイノーツを考えればこれぐらい大したことない」とかいう便利な理屈出してきた
いやいやハイノーツが登場する遥か昔の10万年前から稼働し続けるPCだぞ? -
これはついに打ち切りコースか?ちょっとこの漫画無駄と矛盾多過ぎた印象
ハイ、ロー問わずファンタジー漫画で重要なのって結局「あるかもしれないリアリティ」や実在性であって
敵組織や世界の核心とかではないんだよなあ
あったら良いな、俺もこれ欲しいな、と読者に思わせられない代物が多過ぎるのが痛い
現状良い感じのハイノーツ万能翻訳機だけな気すらする -
>>605
我理解せり
滅亡の原因こいつだわ -
今んとこキャラが弱いんだよなぁ
ノア(主人公)→考古学バカ
未来(ヒロイン)→読者の代弁
ルーロン(悪友)→主人公の相棒、常識枠
でこの3キャラで敵に勝てそうなイメージないんだよなぜか勝ってるけど
軍人系のイケメン武闘派考古学博士でも出せばバランス良くなると思う
-
アルテミ姐さんの無人島ガチサバイバル開始!
-
>>594
なんかドラえもんでそんな話あったな
獅子舞がギャーって焼かれるヒキのやつw -
なんとなく、ワンピのガイモンの話に似てたような
-
お涙頂戴ってか
尾田の影響が伝わってくる
-
>>593
ほんと、なぜに日本語ww
-
>>614
テンプレ騎士団の皆さんも日本語堪能な世界ですし -
ループ1回説が否定されたの池澤先生は気づいてなさそう。
-
今度は同窓会か
-
アトランティスとかノーティラスとか
聞いたことある単語がまとめてきたか
それはそうとソファーにミライが座るところ
まるでキャバ嬢に見える -
「ループ説(10万年前の2022年に人類が絶滅した説)が正しければ
10万年前の2120年に完成した都市アトランティスが現代の伝説として残ったという仮説が成り立つ‥」
‥成り立つか?2120年ってさすがに誤植か? -
ジャンプ33号 ノアズノーツ 第18話 アトランティスを巡る冒険
-
ああ…これアレだ
打ち切りされる前に考えてたキャラクター全部出しとけ的な奴だ -
>>618
制服デーか…いいね! -
Bマイナーだ、ミスターノア!
-
ノア「この真珠のレリーフはライオンとヤシの木!」
自作したのか買ったのかは分からんがずいぶん凝った物だな
こんな凝った物を送れて手紙が書けない状況って一体…? -
>>619
ループ説と作者理論と誤差と誤植のせいでこうなるよね
俺は 理解できなかったので 考えるのを やめた -
畳にかかってますな
-
作者がCマイナスからDだから話が破綻しまくり
-
作者コメントでおめでとうとか祝福の言葉をあげてるのはハイキューの古舘先生を除けば
池沢さんあなただけです
しかも古舘先生はジャンプ50周年の件だからまだましだけど池沢さんは尾田先生への個人的な祝福になってます
豪雨被災へのお見舞いコメントもある中で空気の読めてないコメントになってるのが
らしいと言うかなんて言うか… -
ルーロンでさえ不安になる連中か
-
ああ、終わるんだな‥
-
ジャンプ34号 ノアズノーツ 第19話 先生、独裁国家にて同期と再会す
-
案外個々のキャラ分けされてるから今週は面白そうな雰囲気あったぞw
最初の掴みは悪くないのに話が続くと破綻してくるからなぁ… -
池沢君…まずはキャラクターの頭数そろえてからそれぞれ個性出していこうよ
いきなり全員こんなキャラです!って出されても薄っぺらいだけだよ -
先生の集英社以外でのご活躍をご期待させて下さい
-
教授が口閉じてるシーンって初めてじゃない?
-
教授以外の物体をなくせば、教授だけが残る。
うん、じゃあはよやって? -
>>633
そんな猶予は無い→悪印象で空回り→ますます追い詰められる
今まで沢山見てきた低迷スパイラルよな -
聖杯戦争でも始めそうなキャラデザやな
-
なんで学者の身分隠して入国しようとしてたのかって説明あったっけ
-
スリーアウトお疲れ様
-
>>633
余命見えてる病人にそんなこと言っても -
新キャラがまんまFGOのオジマンディアスやん
-
>>639
前回、あの国が国連や学会に未加入だとは言っていた。普通に入国したら捕まって
裁判無しで処刑もありうるとか。(違ったらごめん)
そんな国に学者の身分で行こうとしたら危険だから?
-
>>640
クロガネはあんなんでもで1年以上続いたからアウトに数えられてない可能性がある -
未来さんがここで意味を持つ存在に
-
王子「待ってニナちゃん!君を殺人犯にはさせられない」
…残念ながら十中八九、手遅れだろwむしろ100人殺ってても驚かんわw -
死ぬほど空気が入ってるだけの球さw
ガバガバでもいいから学者っぽい能力説明してくれよw -
ジャンプ35号 ノアズノーツ 第20話 学者一行、アトランティスを捜索す
-
意味わからんのだけど教授がサンジェルマン伯爵だったってこと?
-
塩湖なのに何で椰子の木がそこかしこに生えてんの
水際からかなり離れてるならともかく岸辺に植物なんて生えねーわ -
>>644
いや、アウトだろ
ってか、三回連載してグダグダとパクリしか残せない時点で伸び代はなしだろう
最終評価はデビュー時の新人にしては絵が上手いのまま -
>>650
ノーツだからで全部解決 -
なるほどミライがサンジェルマンだったか(どうでもいい
-
最近アニメ見たせいかハイノーツが宝貝にしか見えない。
-
なんだろなー
1話は結構わくわくした覚えがあるんだけど
思ってたジャンルからどんどんかけ離れていってしまったなぁ -
完全に打ち切りルート入りましたね。お疲れ様でした。
他社での活躍にご期待しています。
正直2話までは普通に楽しみに読んでいたのよ。
そこからの急落展開やコレジャナイ感が半端ない。
新キャラもFGOやニーアオートマタで見たことあるようなキャラだし -
ジャンプ36・37号 ノアズノーツ 第21話 人類周回説
-
一話目に戻ると
-
打ち切り漫画特有の最後の輝きか
この作品で初めて「次回早く読みたい」って思ったわ -
打ち切りおめ
-
>>644
今ちょうどジャンプ+で読み返し配信されてるしな 別に黒歴史ってほどじゃなかったんだろう
しかし最後?のともし火なんだろうか…もうちょい続いて欲しいんだけどなあ
作者の知識プールが浅すぎて説得力を持たせられないのが悲しい 誰か詳しい人がそこらへんだけでも監修についてあげてれば奥が深くなっていたかもしれない -
ループを何度もって
地下の遺跡はどんだけ積み重なってんだろ -
一話の目次コメントで好きな物を詰め込んだって言ってたけど
好きな物描いてたら今までで一番早く終わっちゃいそうね -
防壁間に合わなかったか?いろいろあるとは思うが
どれが残っても大差ないなら順番にいこか -
10万年周期を何回も繰り返したいうことはあの不死の犬何匹も創られてないとおかしないですかねえ?
-
タイムリープしてね?
果たして扱いきれるのだろうか -
これだと、時間の伴わないループって言うなら分かる
(元の時間に戻る方のループね)
10万年単位で時間は経過しているループだとおかしなことに・・・
でも、その時間経過が物語の最初の根幹だから困ったもんだ。
納得いかないことが多すぎるけど、どうまとめてくれるのか(期待はしてない) -
教授敵かぁ……。主人公サイドには盛大な勝利を迎えてほしいけど、どうだろうな。俺たちの戦いはこれからだエンドもありえなくはなくて怖い。スッキリ終わりますように
-
一週目から二週目のループはレインマン教授に原因のない時間経過による原因不明のループ
二週目から三週目以降のループはレインマン(達?)によるタイムリープじゃね?
それならみなとみらい遺跡遺跡や複数匹のハントを出さなくてよくなるのと「やり直す」という発言がしっくりくる
病院の院長やミライちゃんといったイレギュラーがいるループだとレインマンの目的が果たせん感じなんかね… -
尾田先生公認の
所詮池澤くんは敗北者じゃけぇ -
巻末コメントでペンギン集めますとか言ってて草
そんなことしてる暇あるなら面白い漫画描け -
緻密な脚本を書ける先生ならこの後どうなるんだと気になるけど‥
-
流れるプールみたいの感想に律儀に規模が違ぇって返事してくれたり真っ先に未来を逃がそうとしてくれるギル、結構好きよ
-
ここ最近にないワクワクを得られた作品だから、続いてほしい気持ちはあるが
-
>>671
これは仮説なんだが…
最終回までの原稿を渡し終えた後、巻末コメを書く仕事だけが残った状態で書いた巻末コメなんじゃないか? -
ストーンやりたかったのかと初期のころはいわれてたけど、これ西尾やりたかったんかもしかして
シュレディンガーとかプラシーボとかバミューダとかムーやSFの方向入れつつバトルみたいな
肝心のネタが小学生でも知ってるレベルなのとストーリーが追い付かなかっただけで
-
>>644クロガネは勝手に場外乱闘しただけで作品自体は(個人的にだが)悪くはなかった。
ついでにボイスコミックにまでなっていうので一定の人気はあると思われ。
ものの歩は少なくとも今やっている将棋漫画よりは面白い。
ノアズは可もなく不可もなくだなぁ。
-
かなり水着でほったらかしにしてた未来が鍵・・・
ループものってかなりの考察が必要な気がする -
ギャグ漫画にシフトしていたらどうだっただろうか
ノーツがありそうな場所へ向かう→ノーツを発見するが暴走→なんやかんやあってノーツ確保
みたいな流れをドタバタギャグで
けどこれだとタツノコアニメっぽいなw -
結局ぶん投げかよ
-
打ち切られてて草
-
ええ・・・最初の2ページってまさかコピーじゃないよね?
いくらループって言ってもこういうのは今の絵で新たに描き下ろすもんだよね?師匠の尾田はそうしてるし
ちゃんと書き直してるならスマン、単行本とかないし確認できない -
あああだめだったか…なにかこう、題材は面白かったしキャラも悪くなかったんだがな…
-
いやー!ループものは難しい!この反省を生かし次はアフタヌーンでトップを走ろう!池沢春人先生お疲れ様でした!お元気で!
-
またどこかでお会いしましょうって…。
「どこかで」って…。 -
1話のあの鍵は次の未来のために、未来がぶっさして置いた物だったんだな。きっと。
-
>>683
題材←10万年周期の歴史ループと意識だけの時間ループの複合、作者の扱える範囲を著しく越えていた
キャラ←なんとかマスターとかなんとかオーダーとか人気所からのほぼ丸パクり -
全ての謎も矛盾もぶん投げたなぁ
過去に二回も連載経験のある作家とは思えないレベルじゃん -
なぜ10万年後にまったく同じ歴史と同じ人間が生まれてるのかという最大の謎が不明のまま終わってて草
描ける人が描いたら面白い題材だったかもね -
先週の引きで期待した俺が馬鹿だった
作者の頭の中ではきちんと整理されてるのか?
断片的な説明しかないから大部分を脳内補完しないと真相の説明つかないんだが
ってかノアは記憶無いんだからミライの状況を理解したとしてもあの台詞とあの表情にはならんだろ -
>>682
見比べたけど全く同じだったよ -
某ゲームを彷彿とさせる能力持ちだった未来ちゃん。
バトル展開せず遺跡と謎を中心にしていれば暗号解読の企画ページとか作られて生き延びたのかなぁ。 -
>>692
それ、まず始めに作者変更する必要があるのでは…?
最低限でも原作者は付けないと無理っしょ(ヾノ・∀・`) -
ジャンプ38号 ノアズノーツ 第22話 NOAH'S NOTES
-
池沢君ジャンプの連載終了お疲れ様です
もうジャンプも打ち切りの歴史を繰り返すことはないと思うのでアフタヌーンあたりで頑張ってください
-
>>682
よく見たら1話は長袖だけど最終話は半袖になってる、まんまコピーではなさそう -
どんどん連載短くなってて草
ものの歩は全巻買ったから期待してたが正直ね… -
池沢くんは作品うんぬんの前に敵を作りすぎや
次は他雑誌でどうぞ
-
最終回見たときえっ?これで終わり?まじですか?となって見返したけどぶん投げすぎねぇ
-
ご愛読ありがとうございました‼︎←叩いてました
池沢先生の次回作にご期待ください‼︎←無いです
JC②巻は9月、③巻は10月発売予定です‼︎←(買わ)無いです -
打ち切り記念カキコ
読んでなかったけどな -
>>696
ほんとだ
なんでだろ
間違え探しみたいだ -
>>702
深く考えるなら、微妙な歴史の差異の現れ
単純に考えるなら、掲載時期の関係
アンチ思考で行くと、池澤君だから
お好きなのどうぞ -
10万年前のノートが読める状態で見つかる程度の矛盾では誰も突っ込まなくなってて草
-
最終話だけ見ると名作っぽいけど全く謎とか解かれてなくてしょんぼり。
-
ここまで打ち切り丸出しの漫画久しぶりな気がする
ノアの同期出てきた時点で打ち切り決まってたよなコレ。新キャラ出さずにループの話だけに絞るべきだったんじゃあ・・・ -
>>704
ノートが地層に突き刺さってるのもおかしいし、工事現場で意図的に掘削したはずなのに誰も気づかないのもおかしい
あの一コマだけでツッコミどころが多すぎるんだよなぁ -
終わるまでにループ説とかハイノーツとか何かしらの謎は解けるかと思ってたら最終話で何も解決しないどころか逆に謎が増えるとは思わなかった
-
画力は上がっている。もっと面白いストーリーとキャラクターを考えて出直しな。
-
自分が使用していたノートを再び手にすると記憶が甦る
…デスノートみたいだな -
テンプル集団よりも先に同期出してたら少しは持ちこたえられてたか…?
黒子のバスケみたく、かつての同期を敵にしてテンプル無くしてればいけたか?
同期のキャラが既視感ありすぎだったから無理か
ギルが一方通行に見えて仕方なかったわ -
マジで最初の方で言われてた自分宛のノートに書けば解決じゃん で終わるとはな。
-
>>254
これな -
やりたいドラマとシーンばかりが先行していて、それをやりたいだけの設定と土台を後付けで適当に作ってる感じだった
-
連載って普通物語の根幹となる設定の落とし所くらい考えてから始めるもんじゃないのか?ループの原理も理由も全く考えてなかったとしか思えない終わり方だったんだが
-
ここまで消化不良な「俺たちの戦いはこれからだ」オチは珍しい
-
つまり…どういうことだってばよ?
-
最終回でどういう情報を得て今後何を目的に二人は行動していくのか、誰か説明してくれないか
-
ごめんだれか、結局どうしてループしてたのとかループして何がしたかったのとか、核心部分をわかりやすく説明できる人いる?
-
連載終わったから後ろに乗ってた宇宙人の奴も連載終わったと思ったら終わってなかったのが個人的にノアズノーズで一番笑ったところ
-
アホの子がアホの子なりに一生懸命やったことが実を結ぶってのは悪くなかった
ただそれ以外にツッコミどころが多すぎてなぁ…
なんで未来ちゃん自分の死んだ後のこと知ってるの?とかノート一冊取っても言い出すとキリがないわ
-
ペンネーム変えた方がええ
-
最終回の何もかもが意味不明すぎて、全く展開についていけなかった
ダメだ、ノアズアーツは今の人類に解読できる代物じゃないわ
-
次回作にご期待下さいでまだチャンス与える気なのかとちょっとビックリしたのが唯一の見所だった
-
何かボーズビーツやジガのが面白かったと思うのだが。
ボーズの作者はもう戻って来ないのが悲しいし。 -
>>714
それが正解な気がする
この作者はこんなキャラがこんな風に掛け合うのが描きたい!が一番にあるんだと思う
パクりとか色々言われてはいるが、個人的にはキャラとかはわりと好きだったよ
昨今ソシャゲとかで死ぬほどいろんな属性を持ったキャラが粗製乱造(というとまた絵師さんに失礼なんだが…言葉が見つからなかった)されているから、何かしら被ることはもう不思議じゃないと思うようになってきた -
>>714
つまり大暮並の画力とセンスあればいけるな!
無理だな!!!
-
最後のコマ、みなとみらいの建物の位置関係おかしいな
クインズスクエアとか消えてるし
インターコンチとランドマークはあんな近くない
つまりみなとみらいも改変されてるということか
-
>>725
ボーズそうなの?
+の読み切りが傑作だったから遠くないうちに戻って来ると思ってたんだけど
-
最後のページの紙飛行機の山は
それだけループしたんだ
という暗示なのか
…何枚0点取ってるのかというバカさ加減が強調されてる事についてはいいのか -
なんかよく分かんないまま終わってしまった
-
>>729
平野先生の次回作はご期待下さいの煽り無しだったから。
恐らく+かsq -
>>719
作者を含めそんな人はいない。 -
まあでも歴史に学ばなくちゃ駄目ってのは伝わったよ。
余計な設定付け足して矛盾ばっかする漫画家に見せてやりたい。 -
ヒロイン「うん…!!泣」
全然「うん」の顔してなくて草 -
ノアズノーツという作品自体が解読不可能な最後のハイノーツだとしたら名作では?
-
>>734
・・・?池澤君に池澤君の作品見せるんか? -
>>737
せやで。
そうして初めてのノアズノーツが完成するんや! -
ツイッターで見ると完結してなおノアズアーツだと思ってるファンの人が多くいて笑う
-
>>739
ソレ、ファンなんか…www -
シリアスギャグとしては最高だったのにな。
腕っぷしヤバイからのキノコとお喋りなんかメッチャ笑った。 -
最後ちょっと分かんなかったんだけど、あの大量の0点のテストって100万年以上あそこに収められてんの? 風も吹かず雨も降らず朽ち果てもしないってこと?
-
打ち切り宣告を全国放送で晒される死体蹴り
御愁傷様です
1. 名無しさん 2018/03/12(月) 14:23:20 ID:Y2E5NzdjYWRj 返信 [通報]