-
HUNTER×HUNTERの本スレです。
・次スレは>>970以降が宣言して立てて下さい
・ジャンプ発売日前のネタバレは禁止です
【ネタバレスレ】
【ネタバレ】HUNTER×HUNTER Part1
http://warotachannel.com/comic/netabare/14580106700132 -
冨樫、なぜGを選んだし・・・
-
スレ立て乙
当てつけの様に蜘蛛が出て来ても面白かったかもなw -
Gの天敵はクモ
-
脱落一人目はモモゼだったか…
念獣の能力披露もしちゃったし、他王子とのつながりも薄かったし王子順列も下位だったしで、漫画の展開的に言えば順当っちゃ順当なんだが…
首絞めのシーンが嫌に能力バトル漫画にそぐわない生々しさで、精神的に来るものがあったわ…
ハンゾーの活躍に期待しとこう… -
念獣はオートで動く上にオーラを消費して寄生主を疲労させるのは困るな
オーラ総量は才能的な部分もあるだろけど、普通に考えたら肉体的に弱い若い王子が自動に振り落とされるし、ワブル王子とか赤ちゃんだし… -
オイトさんが
一番まともなのか?
今回で好感度上げたわ、 -
バビマイナなんか良いやつっぽいな、これは寝返りフラグですかね。
-
セヴァンチ王妃ってベンジャミンの言う「狂犬に子守りをさせるようなもの」を実践しといて結構な取り乱しようだな
読者視点からすると守護霊獣が守ってくれるだろとか思ってたがセヴァンチ王妃はまだ知らないはずだし -
クラピカのエンペラータイムってまだ続いてたの?
ドルフィンで虫捕まえたら解除されるんじゃなかったっけ? -
>>11
今回の描写を見るに能力終了まで続くようだな
となるとビンセントの念をうかつに使うと
①ビンセント(故人)の能力ゥゥ発動ォォ
②死後の念により消せない
③絶対時間が解除できない
④寿命が来る
という最悪のパターンもあり得るな -
ワイがテータちゃんならとっくに心臓が爆ぜてる
頑張れテータちゃん -
>>10
まさか殺さるなんて想定してなくていつも通り息子を贔屓してたら娘死亡に取り乱したか、息子も殺す可能性があったぞ許せないと恐怖と怒りで取り乱したか。と思ったけどモモゼの警備を手薄にしまくってたし後者のような気がするな
モモゼかわいそうやな… -
モモゼはただの少女だった
-
ワブルは結局娘と息子のどっちやねん
-
>>6
犯人はハンゾー(-_-;)
-
モモゼを殺したのは、フウゲツ警護兵のリョウジじゃないかと思う。
もう一人の警護兵に話しかけられても無反応だったし、それとこっちが分身とか。
髪(頭)の色が違うけど。 -
>>17
俺もそう思った -
※12
そうか、迂闊に死者の念を使ってしまうと詰むケースも有り得るのか
その場合クラピカはもっとヤバい制約を課してツェリや蜘蛛に特攻しそうだけど -
ジャンプ38号 HUNTER×HUNTER 第368話 凶行
-
割と直でブッ殺しにかかってるのが意外だった
-
割とすぐに王子に死人が出たな
話が動きそうだ -
今週のオイトさんのセリフすごい良かった。
グサッとくるね -
G描くの楽しんでるだろ!
-
ハンゾーの能力は分身の術なのかな
-
テータちゃんの髪型がリーゼントに見えて仕方がない…多分ポンパドールってヤツだけど。
-
ダブルの能力と分身をどう区別するかが気になる
流石にダブルの方が強くないと可哀想だし・・・w -
ワイは信じとる
モモゼの死体が分身なんや
自分が殺した証拠が必要とか護衛の奴ら言ってたし、何処かに監禁してるんちゃう?
-
えぐいわ、モモゼ…体格差で本当にまだ子供なんだなと
あまりにあっさり殺され過ぎて実は生きてます展開ないかなと思ったけどハンターだから望み薄だよな… -
バトル漫画を読んでるとマヒしてくるけどすぐそばで人が殺されかけてて助けられるかもしれない状況なのに腹の探り合いや情報の優位性のアレコレで見捨てようとするのは一般的な感覚では無理だよなぁ
オイトもクラピカに対して信頼してたけど今回のでやっぱり一般人とハンターの命への意識の差みたいなやつで信頼が揺らぐのか
はたまた実はこれすら演技でクラピカとの信頼が揺らいでいるように他王子の刺客たちに誤認させているのか -
これはハンゾー無双フラグか?
今回は本当に後味悪いから、ハンゾーに犯人を挙げてもらいたい。 -
せっかくだからモモゼには自身が極限状況に置かれてるとハッキリ認識したうえで王の器を示せるかどうか見たかったなぁ
あの最期では正直、不完全燃焼です。 -
>>9
懐柔策な気がする
あの私設兵たちは人数から言っても選りすぐりの精鋭じゃないかな
その中でさらに最重要任務を与えられ、命を賭して遂行しろって命令された精鋭が情にほだされて裏切るとは思えん -
>>28
戦闘力はカストロの分身のほうが上だろうけど、本来の分身の使い方としては今回の犯人のほうが正解な気はするかな
人並みの力と精細さがあれば、自身のアリバイを確保しつつ裏で工作するってだけでも十分便利な能力だと思う
達人級の戦闘力を持った分身を作るのに比べれば、少しはメモリも節約できるだろうし -
なんか天才の成長過程って見ててワクワクするよな
-
ふと思ったんだけどクラピカの人差し指の能力で他人の能力をセットした状態で能力の元の持ち主が死亡した場合どうなるんだろうか?
①能力が消滅し、絶対時間も解除できる
②能力は消滅するが一度、能力を使用しないと絶対時間を解除できない縛りのみが残り絶対時間を解除できなくなる
③能力は一度使用するまでは残り、通常の手順を踏むことで絶対時間を解除できる
④能力は死後の念となり元の持ち主の元へ帰ることができないため完全にクラピカの能力となる。一度使用することにより絶対時間は解除可能となる
⑤④と基本的には同じだが元の持ち主へ返還するまでが一度の使用とみなされ絶対時間を解除することができなくなる
これらのどれかかな… -
G解放!
後にクロロ前にて死亡、
南無w -
>>37
クラピカ自身にエンペラータイムの寿命短縮制約を甘く見てたっぽいところはあるにしても、さすがに死後強まる念への対策くらいはしてるんじゃないかと思うけどな
少なくとも発動条件が複雑すぎてエンペラータイムを解除できなくなることに対しての警戒はあったみたいだし -
>>39
最悪、人差し指の鎖を創った時点で死後、強まる念について知らない可能性まであると思う
まず経験が浅いし緋の眼集めしてた時でさえ緋の眼の所持者をなるべく殺さないようしてたっぽいし -
ゲームに夢中で云々ってセリフが俺にもささった
-
バビマイナ期待
-
ワブルって娘じゃなかったっけ?
息子って今回なってるけど。 -
今更ながら思ったんだが、サイールドの能力は暗黒大陸の調査に向いている能力なんだな。
今回、船内の調査にゴキブリを使ってるけど、本当は屋外での調査に向いてそうだし。
設定が良く練られてると思うわー。 -
>>43
娘だろうと王子と呼んでいるから、その流れで息子と言ってしまったのかも。
-
>>40
死後強まる念についての説明があったときにクラピカいたことなかったと思うし、実際関わったことも描写されてないから確かに知らない可能性はあると思う。
けど、少なくとも除念については能力決定時に既に考慮に入れていたのと、人差し指以外の能力を決めたときには念の師匠がそばにいたわけだから、死後強まる念についても説明を受けてるんじゃないかな。 -
>>46
ゴン、キルアもウイングから死後の念について聞いたわけじゃないから
死後の念について聞いてなくとも不思議じゃないかな
クラピカなら人差し指に限らず自分の能力を他人に相談せず創りそうな気もするし
壺中卵の儀のくだりでようやく死後の念について知った可能性もゼロとは言い切れない -
オイト王妃ただ怯えて守られるヒロインだと思ってたからクラピカの手を強く払って所属兵達にも強気(?)な発言してて地味に衝撃だったな
-
>>44
サイールドだけじゃなくカーストンの乗り物具現化して走れるって能力も
未知の大陸調査に適していると思うよ。
恐らく暗黒大陸組は全員が調査に適した能力者と思われる。人間社会の中だと
カーストンの能力は能力の無駄遣いでしかないけど -
>>47
ウイングは基礎中の基礎までしか教えてなかったけど、クラピカの師匠(イズナビだっけ?)の場合明らかにさらに踏み込んだとこまで教えてたじゃん。
まぁクラピカにうまいこと乗せられてた感はあるけど、誓約と制約なんていうハイリスクな裏技まで教えちゃってるんだし。
ウイングはゴンキルの若さと純粋さと将来性から正しく順番通りに導こうとしてたように感じた。
一方でイズナビの場合クラピカの危うさと必死さを感じ取って、ここで自分が教えなくてもいずれ自分で調べてなんとかしそう、であれば半端な知識で危険をおかす可能性があるまま手放すよりも、自分がしっかり必要なことを身につけさせよう…的な判断をしたんじゃないかなと妄想してる。
誓約と制約を明かす前のため息にはその辺の背負う覚悟があったんじゃないかなと。 -
>>50
なるほどそこまで言われると確かにイズナビから死後の念について聞いてる可能性はかなり高そうですね
ただクラピカなら死後の念も含めて「奪ったら詰む能力」を引くリスクも誓約と制約に含めてるかも下手したらゴンより頭おかしい人だし -
イズナビとウィングの指導の違いは単純に生徒の置かれた状況とニーズの違いを
くみ取った個別対応に過ぎないでしょ。余裕さえあればウィングだってゴンキルに
発で無理矢理目覚めさせるなんて頼まれてもやらなかっただろうし。
>>52
制約を追加してるんじゃなくて能力を使用するまで=1回使い終わるまでって事なだけでしょ。 -
>>53
>制約を追加してるんじゃなくて能力を使用するまで=1回使い終わるまでって事なだけでしょ。
そうかな?
ドルフィンが、私に能力を搭載した場合使用するまで強制的にエンペラータイムが継続する…みたいな説明してたから、制約として設定してるんもんだと思ったけど…
実際、そうでもしないと他人から奪った能力をさらに別の誰かに渡して使用させることができるなんてチート能力ホイホイと実現できるものじゃなさそうだし。
まぁ制約であるにせよないにせよ、結局のところは「〇〇をしないとエンペラータイムを解除できない」って状況を作っちゃってる時点で、クラピカさんはやっぱり自分の命を安売りしすぎ…;
死んじゃったら仲間の眼は取り戻せないんやで…? -
クラピカ暗黒大陸で長寿でエンペラー使いまくりなんとかなるでok?
-
オイト王妃どんどん可愛くなっててどうしようまじヒロイン
ワブルまで可愛くみえてきたわ、将来美人になるねこれは -
エンペラータイムの制約は後付けだったのね。
ヨークシン後に設けたっぽいけど、制約があっても身体の負担は軽減されんのか…
結局のところ、長寿米があっても反動までは消せないだろうから即最強とはならないってことか。
今回の12時間の使用で縮んだ寿命は1800日分…5年弱か…
やっぱリスキーすぎるだろ…; -
なんかワプルのタイミングが狙いすぎてて、王妃もクラピカもワプルの掌の上で転がされてる気さえしてきた…w
成長したら魔性を纏いそうw -
幼気なワブルの反応と王妃見てホッコリしてたら次のページで無事不意打ち喰らった 笑
-
念能力者量産機クラピカ
-
クラピカの人差し指で強制的に念能力者に出来るのかー。それなら2週間の
期限付きでも問題無いって訳だ。
しかも念能力を開花させるためと言って志願者達の能力を吸って渡してをやれば
全員の能力を把握出来ちゃいそうだな。
ダウジングチェーンで念使えないとすっとぼけてる奴等もすぐに暴けるしクラピカの
能力色々便利だなw -
人差し指はミスリードで「癒す親指の鎖」を使うと見るね
念で攻撃したら念に目覚めるなら念による治療を受けても念に目覚める公算は高い…と思う
人差し指のリスクはここまでさんざん描写してきたわけだし
能力を渡した人間に逃げられたり殺されたり、吸いとった能力しだいで詰むからね -
寿命を制約にしても3時間継続が限界って、やっぱ全系統100%ってのはチートだな。
まあオークシンでの断続使用でさえああなったから、
人差指を創った時点で必須のカスタマイズではあるが -
ヨークシンでは絶対時間の負担がかかり過ぎたな…反省しよう…
よし!寿命削るか!←頭おかしい -
サイレントマジョリティーで声出して笑った
-
他の王子の護衛に対して人差し指で強制念能力覚醒はリスキー過ぎないか
イルカは刺された本人の意思でないと解除できないのだから
悪意を持って能力を保持し続けられると困るだろう
寿命を削っているとは分からなくても念能力の長時間の発動で体力を削ろうと
するくらいはあり得るだろう -
あー。虫喰われちゃった。
てか、知らなくていきなりあの長い首の念獣見たら普通にビビるな。そこそこにキモかった -
もうやだあの念獣嫌い。毎回不意打ちで来るから嫌い。
-
寿命を削るってイマイチ分からんなぁ、老化を早めるってなら分かるんだけど。
-
>>66
念覚醒して短期間で達人になれるやつなんて多分いないしそこは問題ないんじゃない?
スティールチェーンの能力は念を吸い取る、受けわたす、までは通常状態で行えて、能力の解析、使用はエンペラータイムが必要ってことだと思うんだけどな
だから大勢の念覚醒を提案したってことなんだと思ってる -
限界 冨樫義博
コンビニで声出して笑いかけたわ -
ベンジャミンは圧倒的優位な立場にいるからか、かなり攻撃的だけどあれでいいのか?
反撃喰らいそうなニオイが漂っているな。 -
クラピカさん目の下のクマがすごいです…。
少しは休んでくだされ…。(連載は休まないでね) -
話題変えるけれど,
王と王子たちの念獣,
たぶんこれがモチーフと思うんだが・・・どうです??
ホイコーロー(国王):乳房+女性器
カミーラ(第2王子):子宮+卵巣(女性のシンボル)
トウチョウライ(第3王子):輪入道(わにゅうどう,日本妖怪)+十字架
ツェリードニヒ(第4王子):件(くだん,日本妖怪)+ハイヒール
ツベッパ(第5王子):蛙(かえる,動物)+戦車
ルズールス(第7王子):陰茎(男性のシンボル)
サレサレ(第8王子):ベヘリット(ベヘリット,漫画『ベルセルク』)
ハルケンブルグ(第9王子):一本だたら(ひとつだたら,日本妖怪)
モモゼ(第12王子):鼠(ねずみ,動物)
マラヤーム(第13王子):龍(りゅう,日本妖怪)
ベンジャミン(第1王子)はよくわからんのよ。。何あれ?? -
最後の2コマのセリフはヒュリコフじゃなくて念能力使える4人のうちの誰かだろうね
望み通りに発動してやるぜって言ってるし -
ヒュリコフが観察で念能力者を見抜けるぜとか言ってたけど
サイレントマジョリティーの奴みたいにオーラ見れば大体能力者は
分かるんじゃないのかね。
纏使ってる奴が能力者だろう。偽装で纏を解除する事も無くは無いけど
防御力下がるし余程効果的な場面でないとリスキーだしなぁ -
>>65
サイレント魔女リティの登場に期待している -
寿命の制約に関してはもう少し詳細に解説か補足欲しいな
ネテロ会長は50歳で羽化したのが60年以上昔と書かれてるから最低でも110歳超えでメルエムに殺されなければまだまだ生きられそうだった
選挙編のリンネは協会最年長とネテロより年上
一般的な平均寿命の約80歳で考えると寿命が2年縮んだとか凄い代償だけど、寿命が150歳とかなら10年20年分くらい痛くも痒くもなさそう -
纏は若さを保つ効果もあるらしいから十代の内から纏を続けるのはまあそれなりに
寿命に貢献しそうだね。
しかし羽化とはまた新しい表現だなw -
今気付いたんだけど最初の方のシマノの顔が完全ににょろーんって感じでワロタww
-
クラピカ9時間寝た後なのにクマがすごいな
-
オイト王妃がだんだん若く可愛くなっていく
ティータちゃんにも期待したい -
お前ら,面白いな。
仮想現実である漫画に対して,メカニズム論的な考察しても時間の無駄だとなぜ気付かん?? -
>>83
気づいてないとでも思ってるのかw
おめでたい人だなw
考察以前に漫画読むことだって人によっちゃ時間の無駄だろ?
趣味や暇つぶしなんてだいたいそんなもんだよ。
考察して楽しんでる中にわざわざ割って入って、「お前ら無駄なことしてるなw」って煽って楽しむのと似たようなもんだw -
>>69
残量がわからないもんなぁ
それこそ、残量がわからないことさえもリスクとして効果(威力?)向上に役立ってそうな気さえする -
ここにいない人物も含め思惑が見事にみんなバランバランでスゲーなぁ。。
本当に誰がどう生き残るんだ……。シマヌ生きて! -
いや漫画は仮想現実じゃなくてフィクションですし
楽しみ方の一つだから無駄とは思わん。
無駄のない事だけして過ごすのは機械だけで良いんだよ -
>>87
そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ。だがな、それこそが人間の最大の取り柄なんだ。心にヒマ(余裕)がある生物、なんと素晴らしい -
どっかで聞いたと思ったらミギーの最後のセリフか
懐かしいな -
オイト王妃マジ可愛い
-
今さらながら>>62に脱字があったため修正
能力を渡した人間に逃げられたり「能力を渡した人間が」殺されたり、吸いとった能力しだいで詰むからね
読み直したら能力を渡した人間にクラピカが殺されるみたいな唐突な展開になってた -
ジャンプ39号 HUNTER×HUNTER 第369話 限界
-
最後のってハンゾー?
-
>>70
"人差し指の絶対時間"のルビがステルスドルフィンだし、最初にドルフィン出す時も人差し指の絶対時間って言って発動してる。
さらにはドルフィンも「能力を発動してワタシを解除しない限り"絶対時間"は強制的に続きます」って言ってるから、受け渡しはエンペラータイム必須だと思う。
スティールチェーンの能力はあくまで「発を奪う」ものであって、「オーラを奪う」ものではないと思うんだよね。
強制的な絶も、「発を奪ったら」ではなく、「オーラを吸い続けている間は」っぽいし。
ただ、その場合にスティールチェーンで念を習得していない者を刺した場合どうなるのかがわからなくなるし、スティールチェーン以外で2週間で念を習得させる方法があるのか?って疑問も出てきて余計ごっちゃになるけど…;
スティールチェーンでオーラを吸うor与えるかすれば、強制的に念能力に目覚める…ってほうがスムーズに話は進みそうではあるんだよね… -
>>66
実際、ステルスドルフィンの制約とエンペラータイムのリスクを考えれば、能力発動のトリガーを他人に持たせるのってかなりリスキーだよね
本来ならジャッジメントチェーンと併用する想定だったりするんかな?
もしくは…実際に王妃に能力渡す前の「信じていただけますか?」のやり取りが、何らかの誓約を対象者に課す儀式的なものだったりするとか?
まぁどちらにせよこれら以外にせよ、クラピカなら何らかの対策は用意してあるんじゃないかなぁと -
クラピカが念の講習をするに当たってどういうつもりかは多分読者はまだ全ての情報を
持ってない状態だと思うなぁ。現状だと鎖での上手い覚醒方法が無いから。
あと念が覚醒するのは能力を譲渡した際の副作用だと思うよ。
オイト王妃のオーラはそもそも吸ってないし -
《その頃のサイールド》
サイールド「おっ!能力が帰ってきたぞ!しかし半日ものあいだ能力を借りられるとは思わなかったな…よほど重宝したってことだろうか…カーストンたちを殺した犯人の情報も得られていればいいが…」 -
やっぱり休載じゃないか!
-
か、巻末コメント…。
-
まぁわかってたことだけど…わかってたけども…!
またいいとこで…ヒュリコフの洞察とかも面白いし、サイレントマジョリティの条件とかも気になる…
サイレントマジョリティはウッディを殺したのと同じ能力かな…?
年内に再開と言うけど、2018年第1号以降になるとかも十分ありえるだろうなぁ…
まぁそれにしても、自信なさげに「かな…?」って付け足しちゃう王妃かわいい。 -
ジャンプ40号 HUNTER×HUNTER 第370話 観察
-
4匹同時に一人を襲えばフルボッコ…!
呪いが術者に返らない条件をクリアしたかにみえて
第三王子の私設兵に横取りされてて成立していない
とかですかね -
また来年!
-
前回のの休載前も話の流れ的にこんな感じだったな
-
気が向いたときに1巻分だけ描くことが許されてる連載ってすごいわ
-
ざしき童子(ぼっこ)のはなし 宮沢賢治
(前略)
「大道だいどうめぐり、大道めぐり」
一生けん命めい、こう叫さけびながら、ちょうど十人の子供こどもらが、両手りょうてをつないでまるくなり、ぐるぐるぐるぐる座敷ざしきのなかをまわっていました。どの子もみんな、そのうちのお振舞ふるまいによばれて来たのです。
ぐるぐるぐるぐる、まわってあそんでおりました。
そしたらいつか、十一人になりました。
ひとりも知らない顔がなく、ひとりもおんなじ顔がなく、それでもやっぱり、どう数えても十一人だけおりました。そのふえた一人がざしきぼっこなのだぞと、大人おとなが出て来て言いいました。
けれどもたれがふえたのか、とにかくみんな、自分だけは、どうしてもざしきぼっこでないと、一生けん命眼めを張はって、きちんとすわっておりました。
こんなのがざしきぼっこです。
(後略)
これが元ネタか -
ヒュリコフの「何だあの女?何が見えている?」
っていうのは、ヒュリコフが暗殺者ではないってこと?
この辺よくわかってない -
暗殺者以外の者達も読者も
暗殺者(11人いる!の発動者)が誰なのかは分かっていない。
(叙述トリック的な事が無いならば)
ヒュリコフは全員に対して来るなら来いという気でいたが
暗殺者の発動に気付けなかった、という立ち位置。 -
念能力について語ってる(サイマジョの能力者)のは念を習いに来たメンバーのうち誰か分からない状態。
ただ今回ので、ヒュコリフ、ロベリー、バリケン、ロベリーの隣の女性、バビマイナは除外された。(黒子が見えてない、念能力で死亡など)
レベルEの甲子園に行く途中にバスが消えた話とにてるな。 -
ドラクエでちゃったしね。
仕方ないよね。 -
バビマイナが円張ってればバリゲンというモ部は助かったんじゃないか
-
知ってたーーーー。お疲れ様でした!
-
>>106
なるほどついでに能力名は萩尾望都の漫画ともかぶせてあるわけか
『11人いる!』(じゅういちにんいる!)は、萩尾望都による日本の中篇SF漫画
(wikiより) -
集団に一人、分からんやつが分からんように紛れ込んでいる
というのは昔から伝わる座敷童子(座敷ぼっこ)の能力の一つであり
宮沢賢治の創作ではない。
n+1ではなく10+1=11の初出が宮沢賢治で
これは11人いる!(萩尾望都)の(部分的な)元ネタと言える気がする。
この11人いる!も(そして今回のHxHも)状況が正に座敷童子だと言える。
いずれにせよ
ヒュリコフをはじめクラピカ達全員が
サイマジョの発動に気付けず、暗殺者が誰なのか分からないのは
座敷童子的(11人いる!的)だと言える。 -
ツチボッコは服から出し入れされるんだな。なんか可愛い。
-
小さいコマなのにオイト王妃が妙に可愛い
感覚があります……の後の…かな…?と言い足してるのが特に可愛い -
11人いるはヒュリコフの能力だと思ってたから驚いた
騙された、やられたって感じ -
冨樫もワンピースを見て気づいたんだよ。新しい作品を作り続けるより、大当たりした作品をダラダラ延命した方が儲かると
-
「年内にもう一度復活します」これって年内に新しい単行本だけ出しますってことじゃないの?
復活する(連載するとは言っていない)的な…? -
子供が夏休みの間は描いてくれてたんだから冬休みに入る頃にはまた…?
-
今回誰か死にそうだった気がしてた。
今回で休載しそうな気もしてた。
ドラクエ終わるまで休載なんだろうな。今作のドラクエ、終わるのにどれくらいかかるんだろう? -
いつ暗黒大陸いくんや
-
冨樫仕事しろ。
-
ベンジャミンの部下が2人とも有能すぎる
-
先週サイレントマジョリティーがヒュリコフの事イキリ野郎みたいに
小馬鹿にしてたのにヒュリコフの能力な訳なかろう・・・ -
>>109
むしろロベリーの隣の女性はかなり怪しいと思うがな
ロベリーに念人形のことを叫ばせるよう誘導していたようにも会話は読み取れたし、以前からロベリーの性格とか知ってただろうから「憑かれた者」とやらにするにも最低限選別できただろうし -
シマヌさんはいい人だ
-
ジャンプ9号 HUNTER×HUNTER 第371話 任務
-
蜘蛛が乗船してたのは予想してたけど、クラピカの方の話が複雑すぎて何が何だか分からなくなってる…
でも、なんか面白いんだよな。
やっぱり富樫は天才なのかもしれない。 -
今回の休載は半年と待たずに復帰かあ、早くて助かる(錯乱)
-
ボノレノフ カルト シズクはヒソカに殺されたか?
-
集英社はマフィアだった…?
-
>>133
カルト殺されてたらゾルディック家黙ってなさそうだね -
>>133
いやいや…未合流とか別行動とか潜伏中とか色々可能性あるでしょ… -
>>132
でもどうせまたすぐ休載するんだぜ
そして今年はもう連載の実績作ったから来年までずっと休載コースw -
カラーの塗りが雑に思えた
そういう塗りかたしただけって言えばそうなんだけどね -
兄妹談義してるオイト王妃…相変わらず可愛い
-
ヒソカって190cm以上あったっけ
-
仮にチンピラがヒソカを付けたとしても報告する前に気付かれて始末されそうな気もするけどねぇw
ヒソカは船内で人混みに紛れて旅団員を一人一人消して回ってから団長に仕掛けそう -
モブキャラの一人は明らかにみやぞんのヘアスタイルしてるよね?
-
>>133
クロロ「あの3人はオレがおいてきた。ハッキリいってこの闘いにはついていけない。」
-
ラストの機械なんだろ?ワクワクするな
-
>>143
他はともかくボノさんって盗賊として戦闘以外に何ができるんだよ… -
ゆうたいりだつ〜
-
ビスケとハンゾー本体が消えたね
-
なるほど分からん。
先週のと、新しいコミックスと並行しないと理解するのがホントキツイ -
ジャンプ10号 HUNTER×HUNTER 第372話 消失
-
やべえ、全く意味がわからん。
まず、キャラが誰でとの勢力かもわからん。 -
ハンゾーの能力便利過ぎるから、まだ喋ってないルールとリスクがありそう
-
念使えないフリしてる(ヒュリコフ談)なら結構容疑者が絞れてきた。カミィはすぐ脱落しそう
-
ハンゾーの死亡フラグすごい…
ずっと彼の活躍まってたのに…
あと、旅団関係はやくやってほしい -
恐らくマラヤーム王子はモモゼ殺害直前に分身を目撃等したか・・・もしくはマラヤーム念獣だけが分身によるモモゼ攻撃を察知とかしてたせいで分身に対する防御を覚えたんじゃないかなぁと推測
自分達の部屋に入って来る分身を念で作った空間に閉じこめて迎撃する能力かな。ハンゾー本体とビスケ本体だけじゃなく部屋に誰もいなかった事から消えたんじゃなくハンゾー分身が閉じ込められた可能性のが高いんじゃないかなぁ。
それにハンゾー本体に何かあったら分身が解除されてる可能性高いだろうしね。念獣の能力にてこずってたら異変を察知したビスケがハンゾー本体に触って分身が解除されてハンゾー無事帰還と言う流れと予想
-
>>152
絞れてきたって言ってもヒュリコフが言ってた念能力者は4人。
2人はハルケンブルグ王子の念獣の能力によって無自覚の半覚醒状態だった。
1人は黒ぼっこに憑りつかれた影響でやはり無自覚の半覚醒状態?
最後の一人が黒ぼっこの能力者でまともな念能力者と言えるのはこいつ一人だけかな。
殺されたバリゲンを除くと後11人も容疑者は居るぞ。
黒ぼっこはやたら全員の注意が一か所に集中するタイミングを狙ってたからもしかすると
呪い発動時の瞬間は誰にも目撃されてはいけないという制約があるかもね。そうすると位置的に
怪しいのはサトビかテンフトリかなぁ・・・。皆の視線が集まった黒ぼっことは反対側に居て他の15人を視界に入れられる位置(=他の奴等から自分が見られていない事が目視で確認出来る位置)に
居るのがこの二人・・・かな。
テンフトリはチョウライの警護だから念能力者では無いかも・・・となるとサトビか -
ちくしょーわかんねぇ
-
カミィ死亡フラグ立ってね??
-
情報量多すぎて何度か見返したわ
やっぱおもしろいなw -
カミィは念能力者なのかね。
あの高慢ちきが自ら殺しに動くところを見ると自ら出向く必要性があると
感じているのかもしれない。となるとやはり能力者か。
ただ能力者だとしても長年ベンジャミンとの付き合いはある訳だしヒュリコフも
居るし能力をベンジャミンの前で使用した事が無くても丸裸にされてそうだよな。
となると完封されて返り討ちにあってもおかしくないよね。 -
ベンジャミンの念能力強くね?
スキルハンターと違って対象は制限されてるけど
なんの制限もなく複数の念能力使えるってことだよな。 -
ジャンプ11号 HUNTER×HUNTER 第373話 継承
-
クラピカの奪う人差し指の鎖で念を奪われた念能力者が念を奪われた状態で死んだら奪った念はどうなるのか?という疑問が解決したな
ベンジャミンに受け継がれたことから見て普通なら奪った念は消滅するらしい -
10号P276下3コマのセリフはコミック待ち?
-
死後の念だったか
-
カーミラは本気であれで上手くいくと思ってたのならアホすぎじゃね
仮にベンジャミンをカウンターで殺せてもそれを見てた部下に死なない程度に痛めつけられるだけだろ -
カミィ死亡フラグ立ってたけど蘇生とは予想外
ただ死後の念を前提にしてる以上、暴走したら厄介そう -
カミィの能力だと自分から動かなければ無難に生き残れるのに何で自分から攻めこんだんだろ
-
今週もいろいろ考えさせる点があって読み応えがあったけど、前の号の抜けてた能力説明の方が気になる…。
-
ネる
ねル
ネル
ね -
念能力者だろうなとは思ってたけどあんだけプライドが高いカミーラの能力が迎撃型ってか相手からの攻撃を受けるのが前提の能力だったのは正直意外
-
ちゃんとやるべき仕事はこなしたムッセとかいう有能。
殺したことで油断せず、念能力で監視つけてたからこそ
事前に能力を知ることができてベンジャミン死なずに済んだ。 -
カミーラの能力は、妄想だけど、暗殺者に狙われ続けて死の淵で発動しちゃったんかなー。子供の頃からとかだったらコワイ。
占い師のマフィアの娘とは違って、念についても認識あるっぽかったけど、経験則からなのか、誰かに教わる機会あったのか。
ちょっと思想の偏りがすごいのも、死にすぎとか……。王妃は知ってるのか、この力。
マラヤームと王妃の様子も気になる……。 -
カミィの能力って対多数には絶対向いてないだろ
なんで単騎特攻した -
>>173
①他に複数相手に使えるカウンター能力がある
②死後の念、故にメカニズムをわかってない。あるいは誤解している
③捕縛されるという現状さえも実はカミィの計画通りの展開
④単にそこまで頭が回ってない
などが考えられるな -
ねるねるねは笑ったw
-
あと、ヒュリコフも魅力的に見えてきたぞ
-
多分カミィも自分の能力をすべて把握してる訳じゃないと思う
(1)自殺の場合
(2)病死等の自然死や自然災害が原因の事故死といった加害者が存在しない場合
(3)加害者が複数人の場合
(4)毒殺や時限爆弾等で加害者がその場に居ない場合
(5)加害者が自刃等によりカミィより先に死んだ場合
色々疑問が浮かぶけど全部試す訳にもいかないよね
能力が発動しなかったら死んじゃう訳だし -
>>178
1と2を気にする必要ある?
自殺してんのに能力で蘇生するかどうかなんて気にするとこじゃないだろう。
蘇生と言うでかいリターンだし多分色々制約付いてると思うよ -
>>179
操作系に操作された場合とかどうなるのか気にならない? -
カミィの能力はアホの子だからこそ発現できた能力だと推察する
普通ならいくら才能があろうが「こんなことまでは人間の限界を越えているから出来ないであろう」というブレーキがカミィにはない
もし少しでもそういう気持ちがあれば発現しないと見た
よってそこまで細かい設定をカミィはしてないと思う -
>>180
思うに操作しても自殺させるのは容易じゃないと思う。
団長のオーダースタンプの能力説明の時にあったけど他人を殺せと言う
命令でも人によっては拒否られる場合があるみたいだし自殺だと尚ハードルが
上がると思う -
バビマイナが好きすぎる
-
今週号のジャンプの冨樫コメントでジャンプ10号276ページ下3コマの心のセリフがごっそり抜けてた・・・能力の説明してますってあるの今知って見返してきた。
これ第8王子の念獣の能力説明か?抜けたらこの先困るでしょ・・・ちゃんと補填してよ集英社さん -
穴からフウゲツ
-
生駒にお疲れコメントか
-
ジャンプ12号 HUNTER×HUNTER 第374話 能力
-
魔法の抜け穴の発動条件ってカチョウとフウゲツの意思の一致かな?
携帯を見て泣いてたフウゲツとアルバムの写真を見て泣いてたカチョウで互いに会いたいと思って発動って感じ?
もう二人には出来ることなら継承戦が終わるまで抜け穴の途中の念空間に隠れててほしい -
かーちん可愛すぎか
-
カチョウとフウゲツは無事に生き延びて欲しい
-
センリツはふーちんの心音に気がつかなかった?
-
カチョウもフウゲツとの思い出の写真見返してるの見て泣きそうになった
この双子には継承戦生き残ってもらいたいな -
マジックワーム、精神状態ギリギリのカチョウもしくはフウゲツが無自覚に念能力開花したかと思ったけど守護霊獣なのかなやっぱり
サレサレの霊獣きめえ、シーってしてるかーちん可愛い -
マジックワームが寄生型の念獣なら、あの能力は暗殺の支援のための能力ってことになるわけだ。
二人の想いが一致した時に発動してるから、念能力に覚醒した可能性もあるが、上手く使いこなせれば脱出の鍵になるかもしれん。
カチョウ、フウゲツ可愛すぎ -
>>191
首から下は魔法の抜け穴だし念空間と現実の空間は音が断絶してるんじゃない? -
今週の花鳥風月かわいい
でも継承戦の犠牲になるんだろうなぁと思うと鬱だわ -
チョウライのコイン気になりすぎる
-
最初なんや一円玉かいなって思ったけど、あれって王子の番号なのかな?
-
マジックワームがフウゲツの思っている通り条件さえ満たしたら
どこにでも行ける類の能力だったら継承戦から2人で脱出して静かに
暮らす・・・なんて落ちも可能かもしれない。
でも継承戦は勝者以外の死体をあそこにセットして初めて蠱虫卵の儀が
完成するっぽいからなぁ・・・。
チョウライのコインは条件満たすとコインが出てきて、そのコインを使用すると
何らかの能力が発動する感じかなぁ。だとすると1枚ベンジャミン側に取られたのは
後々痛いかもね -
互いを思い合ってる双子二人が可愛すぎて不安で仕方が無い
ツェリードニヒ辺りに解体でもされた日には寝込む自信がある -
他所でコインの花ドクダミじゃないかとあったけど確かにそれっぽい
花言葉は野生・白い追憶・自己犠牲 -
ハンゾーの頭が吹き出し型で笑った
-
ウェルゲーめっちゃ面倒くせぇけど常識的に考えたら妥当な判断かもしれんな
-
念の事何も知らん癖に何も知ろうとしない無能
-
>>204
霊感商法的な詐欺にかけられてると思ってる人間の心理ってあんなもんじゃない? -
・王子の一人が怪死しました
・"念能力"なるもののせいだと聞きました
・みんなに念能力を教える会が開かれました
・その会でも怪死が発生しました
・会の主催者がちょっとでいいから扉開けてと言ってきます
怪しすぎて開けるわけねーな
念の講習会で人死が出たのがまずいわ -
いや、まず大前提として王から王子達に対して最後の一人になるまで殺し合えって
指令が出ててハンター協会員達もそれ対策で王子達が雇った人員何だからまず疑うべきはそこでしょ。
実際クラピカに捕まってた警護兵もそう言ってたじゃん -
ところでセンリツがカチョウの鼓動の跳ね上がりに気付いたシーンでもう一人の
協会員?が「気付いたか?」と言ってたけどこいつはどうやって気付いたんだろう。
円だとしたらフウゲツの存在も感知しそうなもんだけど・・・ -
西野カナ!?
-
ウェルゲーさん、なかなか特殊な嗜好ですね。
-
筋肉フェチとかかなりニッチな嗜好をお持ちですね、ウェルゲーさん。
-
これハンゾーが戻れてるってことは、
ハンゾーだけは分身で出れば解除することで部屋の中に戻れるという理解でいいのか? -
なんかハンゾーのところがクッソ面白い事になってる
-
タイソン教の禁忌
王子に「これ西野カナのパクリですよね?」と指摘する事w
>>212
だろうね。条件から外れていれば出入りは出来るんだろう。条件が何かは分からんが -
ジャンプ13号 HUNTER×HUNTER 第375話 説得
-
ウェルゲーさん…趣味が合いそうだわ…
-
魔法通路はカチョウとフウゲツの能力なんかな?互いに会いたいと思ってないと出現しないとか
-
なんかハルケンさんが最初に見た白昼夢も関係ありそうだな
仲間たちのオーラ使い切った後を予知してるのかも -
>>218
あれ夢なの?
刻印が発動したとこを目撃しただけだと思ってたけど・・・ -
タイソン教への理解度とか信奉度ではなく熟読度なのがヤバい
タイソン教の禁忌を知るためにはタイソン教典を読まなきゃいけないから熟読度はある程度進むだろうし
イズナビたちってそれっぽい返答で誤魔化して教典を読まないようにしてるけど読まないと知らずに禁忌を破って死にかねない -
ニシナカーナwwwwww
-
今回のビスケは髪下ろしてる所とかハンゾーとアイコンタクト取ってる所とか可愛いシーンが多かったので嬉しい
マッシブになった姿も以前より美人な気がするしこりゃ惚れる -
>>220
能力さえ分かっていれば別にビビる様なもんじゃないのでは
禁忌を侵さなければオーラを少し吸われて代わりに良い事があるってだけだし
むしろ幸せになれるんじゃね -
キリッとしてるウェルゲーさんからポンコツ臭感じる
-
>>223
ナレーションで読者への説明はあったけどイズナビたちは霊獣の効果知らないんじゃないの?
オーラの徴収も今は何もしていないから微々たるものだけどタイソンが何かしら念を使ったりしたらガンガン吸われる可能性もありそう
幸福感の代わりに吸い取るって暗黒大陸の厄災の人飼いの獣みたい -
マッスル イズ ビューティホー
-
フーちんだけ別の漫画から来たようなのほほんさ
かわいい・・・ -
イズさんになついてるチャラ男がなんだか無残な死に方しそうな予感がしてたんだが
さては「禁忌を破る」の見せしめに使われるんだな!?と勝手にワクワクしている -
こんなに美しい人、とかビスケ見て言ったから、お?と思ったら、
筋肉か!筋肉しか興味ないのか! -
タイソンの能力はどうやって継承戦に活かすのだろうか…
-
ウェルゲーツンデレか
-
念の事を受け入れたようだし、ウェルゲーさんもクラピカに協力してくれそうだな。
ところでクラピカを勝手に恋のライバル扱いしてビスケにいいところ見せようと頑張るウェルゲーさんとか期待してもいいんです? -
特殊な性癖を持ってるウェルゲーさんwこんな感じでキャラ立ちするなんて思わなかったぞw
-
ウェルゲーさんみたいな堅物キャラの掌返しは鉄板だからな
まあ思わぬ方向ではあったがw -
>>230
幸福を与えるって書いてるし信者メンズはパワーアップの可能性が -
マッチョ専かぁ・・・
-
一目筋肉惚れなら仕方ない、と納得できる自分がいる
多分ハサミ男の筋肉賛美の台詞もあったからなんだろうなぁ -
能力がわかる回はやっぱ面白いな
-
ウェルゲーさん、ビスケがロリ姿に戻ったらやっぱりガッカリするんだろうか?
-
カチョウが通って来た道ってもしかしてフウゲツの脳力?それか相互強力型?
-
ウェルゲーの目がハートマークになってても違和感ないよな・・・
-
ツェリがタイソンは嫉妬深いとか言ってたと思うから
禁忌ってその辺りに関係しそう
①タイソンに冷たくする
②タイソン以外の人間をべた褒めする
大別するとこのどちらかかと思う -
ビスケさん、今までも筋肉に惚れられてたことありそう…www
-
カーちんもフーちんも生き残るためにちゃんと行動していて賢いな
テータちゃんも生きていて安心 -
ツェリ様の水見式ヤバスw
ご都合主義といえばご都合主義だけど、
ホイコーロの家系自体が念と密接に結びついてて兄弟にも能力者がいて
ゾルディック家やフリークス親子のように念の才能が遺伝してることを考えれば
ツェリ様にそれなりの才能があっても不思議ではないのか
その上で無知の不知って言ってたんですけどねw -
ミュンハンさんw
-
ジャンプ14号 ハンターハンター 第376話 決意
-
ピトーより水見式やばいけどピトーより強く見えないな
-
ベレレインテが良いキャラしてるわ
-
>>248
ピトーより強いっていうかピトーより邪悪 -
念獣かなりメモリ食うみたいだけど、カーミラとかベンジャミンは念獣にメモリ食われて自前の念能力を出せないとかならないのかな
-
継承戦に乗り気でない王子も自分が出来る事を最大限にやろうとしてるのが面白いわ本当
-
クラピカの予想が正しければ国王側も脱走者が出ないように念入りに対策を立てているはずだよね。
念獣に脱走を阻止する機能が組み込まれているとかなり厄介だが考えすぎか?
-
マラヤームの念獣は、本人と母親と周囲の人達を、無意識かもだけど、守ろうとしてるんかなー。
今のとこピリピリした状況から切り離されて、ビスケとハンゾーがいるから安心感はある……。
……晩餐会までにどう状況変わるかな……。 -
>>251
ヒソカの言うメモリって習得後の能力には影響しないと思う
複雑な能力や多彩な能力を覚えたら新たに能力を覚えるのが困難になるとかそういう意味だったはずだからな
今までの説明からいくと念獣は宿主がこういう能力にしようと決めて発現する能力でないためメモリは消費しないと思う -
>>255
ああ〜〜なるほど分かりやすい
ありがとう
-
くっさ!でワロタwww
このキャラ好きだわ! -
センリツほんといい奴よな
-
フーチンww
能力の細かい条件を効率的に知ろうとするとか俺らみたいな発想するんだなww
-
>>259
255です
書き方が悪かった
習得後の念が新たに覚えた念によるメモリ消費が原因で直接、悪影響を受けることはヒソカの発言から考えにくいと言いたかった
あくまで後発の能力の習得難度や精度が落ちるだけと思う
能力の調整をしたことで使い勝手が変わり悪影響が出ることはあるだろうが…
-
もはや作中で誰も使ってないのに
言い出しっぺのヒソカでさえも
こんなにも現役で通じてる「メモリ」と言う言葉 -
人にはそれぞれのメモリ容量がある。
同じ能力でもその能力の系統と能力者の系統との相性によって習得するのに
必要なメモリは変わって来る。ってだけのシンプルな話だと思うけどね -
>>257
ナスDに似てきた。ナスビイ王じゃなく。 -
講習会の最終日。ツェリードニヒの従者ダンジンが、オイト陣営の能力者に操作されていないと証明する為に選ぶ「土産」はなんだろうか?
あるいは、冨樫が考える、最終日にダンジンが挙げるべき手柄とは何か? という問いでもいい。
たとえばオイト王妃やワブルの身柄なら100点満点の120点なんだけど(以下、オイト&ワブルの死体、クラピカの死体、ビルの死体、シマヌの死体の順にちょっとずつ減点)、
オイト陣営にシャルナークとコルトピとオーダースタンプのような能力者がいれば、オイトそっくりのダミーをダンジンに連れさせて、もちろんダンジンを操作した状態でツェリードニヒの部屋に送り込むことができる。
そこまで考えると、テータやツェリードニヒの側からすると、ダンジンの帰還に際して、疑ってもキリがないと思う。
そもそもツェリードニヒはダンジンに覚悟を問うていたが、ダンジンの実力が念の講師であるクラピカたちに通用する前提で命令しているのかねえ?
またテータは、こっちが先にダンジンを操作支配しておくことが確実だと、最終日の前にツェリードニヒに進言するかもしれない。そしたらツェのひとつ目の発が操作系になるかも? -
毎回おもしろいよ〜。人数多くて混乱するけどやっぱおもしろい。
命が吹けば飛ぶよな軽さのサスペンスな面もまた。
先代の王位継承もこんなんやったんか? -
イルミとカルト 旅団入り
キルアとアルカ 旅行中
ミルキ 引きこもり -
この男に能力を盗られた人間は死ぬ…
ってシズクさん無神経だなw
シャルコピ殺されて団長鬱ぎみなのに… -
ネオンが生存してるとしたら、除念?
「念を盗む」と言う概念が、当人のその念に関わる部分をごっそり奪い取るか
その念にプロテクトを掛けて使うとき本を通じて当人にアクセスしてるか。
もし後者だとしたら除念で消えるのも有り得なくもない
当人が亡くなると盗んだ念が使えなくなる、というのもそれっぽいし -
カチョウフウゲツがいじらしすぎる
-
何の為にカチョウがわざわざ悪役演じているのかと思ったけど納得。
カチョウ・フウゲツには是非生き残って欲しいけど希望は薄いだろうな…。 -
ジャンプ15号 HUNTER×HUNTER 第377話 画策
-
センリツの望みが叶えばいいが無理そうだな
-
デスノートみたいですねってジョークは割とひどいw
シャルもコルトピも団長に能力貸したから死んだっていう割と心の傷を抉るジョーク -
フウゲツの念獣がワーム型の念獣で、カチョウの念獣がクラゲ型の念獣ということかな
-
ネオンなんで死んじゃったんだろうな
殺されたというより自殺してそうな感じがするんだよなー -
父親に役立たずとか言われて殺されてそう
-
ネオンの予言が聞けなくなって発狂したノストラードが「『役立たずめ!」とか言って殺害しちゃった、とか?
まあ語られるのは15年くらい先かもしれないが… -
映画のパンフレットだかの質疑応答での「Q.旅団とクラピカはどうなりますか」「A.全員死にます」が現実味を帯びてきた
あの時は「(人間なんだからいずれは)全員死にます」みたいな感じかと思ってたけど船内で結構な旅団員死にそうに -
カチョウの計画にフウゲツの能力は計算に入っているのかな?
そもそも次の日曜日に脱出までもっていく計画なのかな? -
キーニさん有能すぎ
協専の悪い印象の割にハンターみんな有能だし良いヤツらだな -
解散した時のクロロなんかモリのアサガオのキャラみたい
-
ふーちんがトンネルから頭出した時の「気付いたか?」はやっぱり円で感じてたのか
-
つーかイルミは本気の本気なの?
依頼だから絶対?
ヒソカにクロロとのサシ勝負のための土台作り頼まれてない?
実は今週のイルミはヒソカでしたとかない?
-
見開きの旅団解散シーンはしばらく見入ってしまった…。やっぱり旅団って魅力的なキャラクター多いよね。冨樫先生すげーわ。
-
占いが本から消えたといえことは…ネオン、南無
イカれてたけど嫌いじゃなかった、ちらっとでも現在の姿を描写して欲しかったが最期が描かれないのは録な終わりじゃなかったんだろうな… -
思ったんだけどさ、クロロの当初の目的はカキンのお宝だったでしょ?それが守護霊中の壷(もしくはモモゼの棺にでてきた装置?)だったとしたら、ヒソカの捜索に協力するかわりに旅団に壷を盗ませて継承戦が離脱できる展開にはならないかな?利害の一致みたいなさ。
-
この間ジャンプラでヨークシン編やっててネオンやっぱり可愛いな今何してるんだろうと思ってたら…(´;ω;`)
-
ネオンいつの間にか死んでたんか……
ショックやわあ……(´;ω;`) -
旅団のフルネームなんで出したんだ
-
マジでヒソカ乗船してないほうが面白いよな
-
旅団がバラける時にフランクリンの顔の傷が消えてるのは伏線かな?
ヒソカが化けてるとか? -
>>292
確かに消えてるけど伏線とは思えない
単に描き忘れたかデフォルメか…
第一ヒソカだとして中途半端にドッキリテクスチャーを解除するメリットが思い浮かばん -
ネオンの能力消えて父親がパニックなってるときに、クラピカが手を打ってるみたいなことを言ってた気がするんだけど、もしかするとネオンは死んでなくて何らかの方法で能力を取り返してる可能性もなくはないかな?
-
>>293
一言も喋ってないのがカルトと中国人とフランクリンやから何かあるかなーって -
>>294
若頭か組長代行の地位にいたクラピカが船に乗ってるという事はノストラードファミリーを見捨てたって事じゃないかな?
恩も無けりゃ義理も無いし、人体収集家の小娘なんか大嫌いだろうし -
>>295
この前、なんとか一家との絡みの時、しゃべってなかったか?
そもそも旅団初期メンバーに化けたとこですぐバレそうなもんだが… -
>>297
そやね
じゃあ違うか -
ネオンの能力はクラピカが徐念を企てていると思ってたんだけど今週の話で
団長が徐念された可能性を全く考えていないから団長のスキルハンターは除念では
解除出来ない能力なんかね。 -
>>299
あるいはクラピカのように除念したことを感知できるか
クロロにとって本に能力があるか否かだけが重要であり心の底からネオンの生き死にがどうでもいいか -
フェイタンとかいうクソ雑魚
スカしてるだけで不快だから早く消えてほしい -
>>292
ヒソカが誰かに変装、変身できるとしたら、イルミから針を打ってもらうしかないよ。
ヒソカがゴムとテクスチャーで別人になれるのなら、「ヒソカを壊せ」の段階でやってたんじゃない?
死後のゴムとテクスチャーが変身能力に進化しているとしたら、なんらかの納得のいく説明が欲しいところ。 -
>>302
フランクリンの体内に入ってるのかなーって
ヒソカと冨樫ならそれくらいしそうだと思いました -
で、顔の傷が消えてるのはフランクリンを仕留める時にうっかり顔を傷つけたからドキテクで隠してた
みんな解散する時にイタズラ心で少しドキテクの傷模様を消してみたのかなーって
まあ戯言やから気にせんといて -
個人的にポイントはヒソカは団長との戦いで色々身体が欠損している事だと思ってる。
まず片足が吹っ飛んでたよね。ゴムオーラを足の形にしてドッキリテクスチャーで覆う事で
復活した様に見せかけてたけどそのゴム足のサイズや長さを調節して身長190㎝未満には
出来るんじゃないだろうか。もう片方の足は無事だったと思うから常にゴム側の足1本で
立ってごまかしてるかと。
あと鼻も吹っ飛んでた気がするから平べったい潰れ鼻をゴムオーラで作ってドッキリ
テクスチャーで顔の見た目毎変える。
これで旅団の身長190㎝以上と言う網に引っ掛からなくなるんじゃないかなぁ。 -
薔薇組のソンビンが飼い慣らせないと評した旅団。陰獣の壊滅というケンカの強さも、ヨークシンでの十老頭の暗殺という隠密行動も周知の事実。
薔薇組のソンビンから報告を受けた、第七王子配下のシャ一家の若頭がどういう判断を下すのか?
一つの結論としては、旅団と取り引きしてスルー、第4層を支配しているシュウ一家に対応を任せる…っていう手もあるなあ。たまたま第5層のシマだったからって、真っ先に旅団とのドンパチで自分らシャ一家だけがダメージを負うのは馬鹿げているから。
旅団は秩序の破壊者であり、最終的にカキン王国が滅んでも気にしない。
ところが反対に、王子配下のヤクザたちは、王位継承に自分らの未来がかかっている。王家の存続は大前提。どこかで衝突は起こる。
普通に考えたら、念使いで構成された第一王子、第二王子の私設兵の出番なのだが、今回は旅団の暗躍の情報が、ヤクザのルートでしか上に上がらない。
…続く予定。 -
>>306の続き
たまたま念の情報や経験に出遅れている3人の王子たちがヤクザのバックだもんで、もしも王子が欲深い性格ならば、念の戦闘に長けた旅団を飼い慣らしたい…と、間違った判断をするかも。
第5層のシャ一家のバック、第七王子ルズールスには、旅団を知るバショウがアドバイスをするだろう。絶対に関わるな、と。
もしも前述の通り、第5層のシャ一家が旅団をスルーしたら、第4層を取り仕切るシュウ一家のバックは、もっとも欲深く贅沢を好む、チョウライ王子。下々に対してはふんぞり返る癖のあるチョウライと、旅団の接触はあり得るかな?
チョウライ王子の霊獣のコインの使い方を旅団が解析して使いこなし、イルミがチョウライ(とベンジャミンの使者コベントバ)に針を打つっていう展開が、最悪。
もしも変装してないイルミとクラピカがニアミスしても、旅団だと自己紹介しないイルミには、クラピカの勝ち目はない。
終わり。 -
フェイタンとかいうクソ雑魚
スカしてるだけで不快だから早く消えてほしい -
ツェリードニヒ…こんな身近に念能力開花に特化したバケモンおったんかいw
-
ノブナガが円使ってるw
-
割とどうでも良さげなキャラまで顔の描きわけ能力すごいと思う
-
ジョジョネタか
-
ジャンプ16号 HUNTER×HUNTER 第378話 均衡
-
ノブナガさん、性懲りもなく円でドヤ顔を披露w
でも距離伸びてる気がする -
しばらく旅団の話続きそうで嬉しい
-
半径4mだっけ? そんなもんでしょ。
しかしフェイタンとフィンクスが探知役をノブナガに任せてるのは彼らも不得手?
もしくはノブナガが円と能力を直結させてるから任せてる? -
キマシタワー
-
>>316
ノブナガの円は4メートルでも持続時間が化け物じみてるのかも… -
>>318
1週間くらい? -
>>316
精度がえげつねぇとかじゃないか?
ビノールトの能力みたいに円の中にいる奴の情報が丸わかり的な
そこまでじゃないにしても何らかの付加価値はあると思う -
例えばカミソリとかの刃物で平行線的にキズを付けるとそのキズは必ず残るそうな
-
上層部では継承戦、下層部では蜘蛛とヒソカって感じに並行する別々の出来事となるのか
はたまた蜘蛛やヒソカも上層部に上がってきて継承戦をさらに乱すのか
継承戦に関してはベンジャミン優位すぎると思ってたがマフィアも絡んでくるならまた予想がしづらくなるな
あと偽物と二線者とか厨二心くすぐる設定センスはまだ健在なんだな -
別に複数人で円する必要も無いしねぇ。
あと円はかなり個人によって得手不得手が激しそうな技術だからね。
対等なはずのピトーとプフユピーでは円の大きさまるで違ったし -
またキャラが増えた…
-
>>312
冨樫は荒木大好きだし幽遊白書の頃からクッソ影響受けてるからな -
そもそもノブナガは円しないと能力発揮できないから臨戦態勢は常に円してるんじゃね。んで後の2人も円の中で敵の動きに反応するノブナガの能力を信頼して任せてる
-
そこに痺れる憧れるぅぅううううっ
-
18年ぶりのノブナガの円に感動
-
円発動してないと能力発動出来ないってどこ情報だよそれ・・・
そんな設定は今のとこ出てないぞ -
なんか全員の感情が唐突に感じた
このオーディションに関してはキレた子か主人公か、完全にどちらか一方の主観的な視点で描いた方がわかりやすかったんじゃないのかなあ
視点がユラユラするから結局ビョーキの人が自分のためだけにスタンドプレイしてキレやすい脳筋が自分から仕事台無しにしたように見えてどっちにもハァ?ってなった
まーたすぐ主人公様が理解者賛同者を簡単に入手してるし
合格者500名中12名ってなってたような気がするけどこのグループ全員合格ていうのがまた -
描写からするとこれベロチューだよね…全員としたんか
-
収益の分配を第一とし、均衡の上の秩序を必要とする三家のヤクザたち…という、読者の思い込みというか、薔薇組のソンビンによって語られたヤクザ三家の前提を覆す新たなファクターが出てきた。
エイイ一家のモレナ=ブルード。彼女こそは秩序の破壊者。ケツモチのツェリードニヒ王子が勝ち残ったあかつきには将来作り上げるであろう新生カキン王国の富すらも眼中にない。旅団の遊び場であるこの世界までも、根本から壊したいと願っている。
手下の22人も、モレナと同じく、無秩序な殺戮の先には、構築すべき収益システムや幸せなヤクザもんの一生などは望まないのだろうか?
シュウ一家とシャア一家の組長同士の奸計…によるまでもなく、もっとも旅団との接触を後回しにできたはずの(…縄張りの三層で大人しくしているどころか、四層を抜けて五層にまで行っている)、エイイ一家のルイーニーが、なぜか真っ先に旅団の実行部隊の3人の元へ駆けつけた(彼は早速発現したばかりの能力を使いこなせるようだ)。
そのルイーニーが思う。オレたちエイイ一家とともに、憧れ(←これが理由?)の旅団の実力者3人が、世界をぶっ壊してくれたら僥倖だ、と。 -
ルイーニーは勘違いしている。旅団はけっして貨幣経済を否定しておらず、むしろ必要としている。貴重なお宝を盗み、愛でたら、それを売りさばく。買ってくれる闇のマーケットまでも破壊してしまったら、お宝を貨幣に買えることができない。手元に現金が無ければ、遊べないではないか。
流星街から出てきて、やりたい放題遊び(ケンカ、コロシ含む)暮らしたい彼ら。そのためには、彼らの遊び場となるこの世界を必死で構築し、日々を暮らすカタギの人々が、大多数必要なのだ。
二人の組長が話し合う通りに、早晩旅団とエイイ一家はぶつかることになる…のかな?
なにしろクロロにとっては、この世界を好き勝手に壊して遊ぶプレイヤーは、少ない方がいい。それがオレたち幻影旅団だけならば、刺激は増すだろう。楽しみは独り占めだ。
旅団とエイイ一家、クロロとモレナ。既存の秩序の破壊者たらんとする者と、そもそも根本からの無秩序…混沌を欲する者。相容れない。 -
ノブナガさんだけはおちょくられても仕方ないと思う
-
ジャンプ17号 HUNTER×HUNTER 第379話 共闘
-
ルイーニーのレベルがおかしいのはミスなのか
協力者がいるのか -
ハンバーガーに缶詰とビスケットという質素な食事をしてるフランクリンの前にステーキをドンと持ってくる副組長とか
そして一度も手をつけてないステーキを灰皿代わりに使うとかマフィアの面子を張る描写すき
フランクリンは初登場時からヒソカを舐めてたし最初の被害者になりそう
シャル亡き今は旅団の参謀役だろうしヒソカとしても早めに潰しときたい人材な気もする -
どきました
-
フランクリンは見た目通りどっしりと構えるタイプなのねwww
-
おい!ノブナガ様がお怒りだぞ!
-
つーかルイーニーさん20代に見えません
-
それにしてもどんだけ食料積んでるんやこの船。
こんな人数を数ヶ月もつか?まさか空間能力者に運んでもらう前提でもないやろ?
-
>>342
いや、むちゃくちゃデカいだろ
くじらの背中に浮いてる船が、普通の豪華客船ぐらいなんだろたぶん -
あのサイズだもの、内部に食料生産プラントくらいありそう
-
ルイーニーの能力発動条件きつくない?
-
>>345
大した修行もせずに
ネテロに同行を許されたノヴの能力まがいの能力を得れたんだからむしろ破格 -
十二支んは継承戦ではなくてマフィアを捜査していく先で旅団vsヒソカに関わる感じかな
犯罪ハンターのミザイストムなら旅団を見逃す理由はない
下層は旅団、ヒソカ、十二支んで三つ巴になるのかな
下層で騒ぎが起きた程度で晩餐会が中止になるとは思わないけど、何かしらの影響でカチョウ、フウゲツの逃亡失敗の切っ掛けとかになりそう -
まあ扉が一つしか無い個室じゃないと移動出来ないし扉空いたらリセットされるし
ノヴの能力には遠く及ばないけどなー。
>>336
20人殺してレベル21なんだからおかしくないよ -
>>348
先週の引きの時点で旅団に同行したヤクザを1人殺ったからレベル22じゃない?って言いたいんじゃない?
俺は「殺ってからレベルアップまで若干のタイムラグがある」と脳内補完したけど -
そもそも人を殺したらレベルアップの定義もなかなか曖昧だよな…
もし直接、接触して殺す必要がないなら俺なら爆弾や毒ガスで不特定多数を狙う -
俺の妄想、能力予想。
オウ=ケンイの能力は、恩を売ることや貸しを作ることで、対象者の行動を抑制したり、お願いを断われなくしたりする操作系の発だったらいい…と思う。
オウから一つ「借りた」ら、まず第一にオウへの攻撃ができなくなる。さらに二つ三つ…と借りが増えたら、オウからのきわどい無理目の「お願い」も実行したくなってしまう。
もちろんルールはオウ自身にも適用される。オウの方が「借りた」ら、貸してくれた人物への攻撃ができなくなったり(基本的にはオウは他人を傷つけない)、命令に逆らえなくなったりする。ブロッコ=リー組長に従うのは、オウがその大恩に報いるため。自らそう意気込んでいる。
オウとの貸し借りを下敷きにした「お願い」を叶えるためならば、対象者は精神的に上々の状態で臨むことができる。ビスケがキルアに説いた「下位の者が絶好調ならば、不調の上位の敵に高確率で勝てる」ってやつね。ゆえにオウの部下は強い。
オウ自身も、ブロッコの命令を命懸けで遂行する最良の部下。ただしオウ自身の喧嘩の腕前は、ノストラード一家のリンセンと同等程度。まあ操作系だから、ダルツォルネよりは弱い。 -
欅坂の人がHUNTER×HUNTERの続き見たいって呟けばいいのに
-
逝ったぁぁぁぁぁ!
また来年よろしくな! -
結局、風呂敷を広げるだけ広げて休載かいな
また再開した時に全部忘れてる自信がある -
もうなんかぜんぜん話進んでない感
-
あれ、そういえばフランクリンて指ぶった切ってチェーンでつけてなかったっけ…?
単に描写の簡略化なだけかな -
連載再開して忘れてた話にやっとついていけるかと思ったら休載
-
皆の予想通り10週だったw
-
ジャンプ18号 HUNTER×HUNTER 第380話 警報
-
単行本を見ない俺の記憶
選挙終わり>
なんか会長の隠し子出てきて、新大陸がどうの言い出して(何年前だっけw)
ゴンのとーちゃんが出てきてなんかゴソゴソしてて、
カキン王がどうの王子がどうのとか言い出して、
クラピカが仲間あつめて潜入して、
と、思ったらクロロとヒソカが戦ってて、(この辺りも休養明けだったような)
クラピカ達は延々と立ち話してて (この辺りも休養したような)
蜘蛛がヒソカブッコロとか言ってて
なんかここにきて十二支んが表立ってきて
そいやレオリオも乗ってたんだと思いだして・・・
ハイお休み。 -
散りばめた要素が色々絡み合ってきて面白くなってきたここで休載か〜〜
-
終わらない冒険に出掛けよう〜 いつまでもどこまでも〜♪(アニメOPより)
-
フウゲツが捕まったのは脱走しようとしたからかな?
-
フウゲツマジックワーム使ってたら戻れなくなったのかな
全然ハンターの後ろ盾無かったからミザイに会えたのは結果的に幸運だな -
>>363
これまでのフウゲツの行動から「念獣能力の検証中に能力で出口から出たところを目撃されて捕縛された」ってとこだと思う -
ミザイが旅団の目的を誤解してるところが鍵になりそうだな
-
広げた風呂敷をさらに伸ばしただけの10週だったな
-
イルミってやっぱヒソカなんじゃないの?
ヒソカ目的に見えないしなんか企んでるよね。 -
なんとなくカルトとイルミってギスギスしてるイメージだったけど「寝てて気づかなかったでーす」とかイルミが喋り過ぎた時の「兄さん!」と注意できたりと割と良好な関係っぽい?
-
今度!こそは!!長く続くと思ったのにーっっっ!!
…腰お大事に。 -
ヒソカとマチ。俺の妄想予想。
冨樫がしつこく身長190センチってワードをふってきてるので、ヒソカの新能力はそこを逆にいってる。全身の細胞の組成を念で組み替えて、バンジーガム細胞で出来た体になっている。そして足が短い老人に化けてる…に、一票。
幽白の雷禅の部下の、北○みたいな。
欠損部分だけでなく、最終的にはもう全身バンジーガムでいいじゃん…って改造した。表面のドッキリテクスチャーを一部分解除したら、そこだけ粘着力が蘇る。
パンチやキックの間合いが読みづく、打撃が効きづらい体になったし、ヒソカを殴っても拳がくっついちゃう。ルフィよりもタチが悪い。
マチはマチで、ヒソカのバンジーガムへの対抗策で新たな発に目覚めた、と予想。
もともと原作でもマチは糸ではない奥の手が有る設定だったけど、大量に余ったメモリを調整して新能力を作った。
マチの新能力は、自分の全身が、幾重にも重なった布に化ける変身能力。巻物、反物のように。
たとえバンジーガムが着いても、表面の布一枚を捨てるように、あるいは和手ぬぐいを割いて捨てるように、バンジーガムに粘着された部分を脱ぎ捨てるように動ける。ようするに脱皮できる。 -
リコピンがミッションクリア出来なかったせいで…
-
ある意味デスノート
シャルナークとコルトピの能力をスキルハンターしたから死んだと。 -
レジェンドインタビューにて
「作品が終わるのが先か、僕が死ぬのが先か、みたいな感じになっているところもありますが(笑)」
………なら書けよ -
今更ながら・・・
ビスケの能力が大天使の息吹レベルならなぁ・・・ -
22日発売の43号から連載再開!!
-
>>69
若いまま死ぬんだよ。 -
>>83
無駄って言う奴が無駄なんだよ! -
ジャンプ43号 HUNTER×HUNTER 第381話 捕食
-
プレデターに王子の念獣喰われたな
-
プレデターって対象次第では除念にも使えそうだな
その分、やや制約が重いけど -
プレデターって強化系とかには使えんのかな
他にもカストロのダブルとか、 -
出口は別の能力だったのか
-
>>382
残念ながら制約で、強化や放出のシンプルな攻撃に対しては無力よ。 -
ウショウヒはなんでリハンにフウゲツの能力説明したんだろ。
リハンの口振りからすると私設兵はお互いの能力把握してるんだよね?
-
今週のカラー扉絵好き
-
【祝】主人公登場(扉絵のみ)
-
>>385
文句を口に出さなかったことからその制約を他人に説明できない制約とかあるかもしれんな -
センリツの自己評価が悲しい。
まぁその通りなんだけど。 -
>>381
除念で48時間念が使えないだけって考えたらむしろ低リスクのような -
>>390
術者にせよ念をかけられた者にせよ
症状を詳しく説明されたら逆に使いにくくなる制限を考慮すると
除念としての汎用性はかなり低いと見ていい
あくまで「条件が整えば除念としても使える」の域を越えない -
久々にハンターハンター読めて嬉しい
-
サレサレの念獣が初登場時よりやたら小さくなってるのはなんか理由あるんですかね?分裂したから?
-
さらば第8王子サレサレ
-
ジャンプ44号 ハンターハンター 第382話 覚醒
-
ホイコーロかっけぇな。ホイホイ言ってるくせに。
遊戯王(カルドセプト)はOKなのだろうかw -
ハルケンブルグの能力
ガード無効の矢を放ち貫いた相手の意思を消して部下が乗り移る
乗り移るから姿形は変わっても部下の数は減らず無限ループ
しかも自身の身は部下達のオーラで守られて
殺してないから死後の念も発動しない
最強すぎる
-
部下1人失うリスクがあるのかと思ったら
ほぼノーリスクじゃね?これ制約のバランスおかしい気が -
あれだけ強い念能力なのは守護霊獣による忠誠心統一によるブーストかかってるからだし
護衛自体は念も知らないようだったから護衛から削っていくと念能力も弱体化していきそう
流石に入れ替わったから遊戯王使えるようになってたらどうしようもないけど
念が使えないままなら護衛をむしろ守らなきゃいけないという継承戦では割と難しい能力
護衛を自分から離れさせると護衛がやられる危険だけど、自分から離れさせないと情報戦の点では大きく遅れをとる -
継承戦は部下にどんだけ慕われてるかが1番大事そうやな
-
やっぱ文字数少ないと良いっすねえ
-
理性的で話のわかるというキャラだったハルケンが
今のところ最も強権的で直截的な能力を得て
当初は脳筋の俺様キャラだったベンジャミンのほうが
よっぽど理性的な謀略を巡らせているとは何という皮肉な展開 -
骨肉の争いは皮肉なもの
-
これガードは無効だけどかわすことは出来るんか?
-
こんくらいの文字の量なら丁度いいんだよ
-
スィンコスィンコの顔的にサレサレも長生きできないと思ってた
-
いよいよ来週晩餐会か
ヒソカもチラっとでてくんないかな -
ただの選民主義のデブかと思ったが、
継承選勝ち残っただけあるわ。
一方の息子は・・・ -
ベンジャミンは部下が死ねば死ぬほど念能力が集まってきて自身が強化される
ハルケンは部下が死ねば死ぬほど忠誠心の総量=念の供給が減り自身が弱体化される
自分こそが王に相応しいと考えるベンジャミンは王は国民を使役すべきとでも言うような能力
王は国民に選ばれるべきと考えるハルケンは王が国民を守るべきとでも言うような能力
王位への考え方がそのまま能力に表れている感じだな -
ハルケンブルグの能力ならカミーラの不死身能力倒せるのかな
-
星が落ちた…
-
正直間が空きすぎて単行本で追いつくのが精一杯なワイ
-
これ銃でなくハルケンさんの能力ならナスビ王に通じたんじゃ…
-
>>412
同じ壺から産まれた念獣が憑いてる宿主には攻撃しないんじゃなかったか -
>>413
なるほど納得した -
遊戯王(カルドセプト)
スタープラチナのパロディ
パンツ一枚の若い女性が心臓マッサージ……
今の少年達は置いてけぼりだよね -
「奴の能力を入手せよ」「遊戯王」「カード化すら…!」などから
シカクさんの遊戯王ってあの四角いガードで防いだ能力をカード化して自在に使える的なクロロとかレオルよりの能力だったんかねぇ -
冨樫は継承戦編で歴代ジャンプ漫画ネタを使う遊びでもしてるのかな
DBやデスノート、そこに痺れる憧れる、遊戯王
継承戦序盤連載時にジャンプ◯周年みたいなやつで今連載してる作品の小道具を入れるってやつをやった時に
既に連載終了してる作品でもそういうのをやりたくなったとか -
>>412-414
間違い、だと思う。
(同じ壺から生まれた)守護霊獣のルール。その1。霊獣同士は殺しあわない。その2。霊獣の憑いた人間を直接攻撃の対象にしない。
つまり、そもそも守護霊獣の能力とは無関係なはずの、今回覚醒したハルケンブルグ自身の弓矢の念能力が、父王を攻撃の対象に設定することは可能であり、その能力からナスビイが生き残れるかは、ナスビイの守護霊獣の防御力次第だと思う。
そしてハルケンブルグの弓矢の能力は、あらゆる防御を超越する、とあるな。んだけどハルケンブルグの能力が覚醒するのに必要だった経験がまさに、父王を拳銃では殺せないという、チャレンジと、結果の無力感だった。今のハルケンは王位継承する気満々だからクーデターはしない。二度目は無い。
別件で、ハルケンブルグ(チーム)の弓矢の能力の名前。サイマジョポーズのコマ。あそこに表記してあるのが自然だと思う。
つまり今回の原稿から、またもや写植が抜け落ちていると思う。
それとも、ゴンの時みたいに、自然に会得した必殺技に名前が付くのは、後からである方がまた自然…っていう筋書きなのかね? -
36巻の単行本の加筆読まないとサレサレが死んだ理由分かんないじゃん
編集しっかりしてくれ〜 -
サレサレの念獣は性欲とリンクしてて時々姿を消す……賢者タイムだな?
-
カーチン...漫画で泣いたのは久しぶり。
-
カーチンもだけどキーニさんも悲しい…
-
カチョウの能力はフウゲツだけの為にあるな…フウゲツを守り切ってくれ
-
カーちん…キーニさん…
-
タイソン
楽しんでるなぁ -
セゾンってなんだろうと思ったら「季節」って意味だったのね
そして「二人セゾン」って曲あってわろた -
落として上げて落としやがった・・・
-
カーちんの守護霊獣、全てはフウちんのためって思いが伝わるのにどちらかが(今回は自分)死んで発動する上に名前には「2人」って入ってるのにその読み方が「きみがいない」なの悲しすぎるだろ……
-
ジャンプ45号 HUNTER×HUNTER 第383話 脱出
-
>>428
正確にはあれ、フウゲツが死亡しても発動してるだろうから「私達は死ぬまでずっと一緒だよ!」という願いそのものが能力なんだろうな…死ぬまで守る=死ぬ時は一緒だよ、とも捉えられる -
カーちん…
そして能力名は案の定欅坂 -
これは神回
-
カーちん…どうかフーちんをお守り下さい
-
やっぱり花鳥風月は互いに互いを想った能力だったし各王子の守護霊獣は王子の思想とか決意に影響された能力持ちなのか
そう考えるとモモゼって「王の器がないとあんなに怯えるのか」と護衛減らされても泰然自若してる感じだったけど
「お暇ならちょっとだけ手伝って」という守護霊獣を見るとあれは王子としての強がりで本来は気弱な感じだったのかな -
次回、ボートで漂流してる遺体がこっそり回収されて、…モモゼ王子のとなりに安置されるコマとか出たら絵だけで泣く。 -
これ次回どうなるんだろう
脱走したのはバレる筈だし何かしら罰が下るのかな -
ぜってー能力名アイドル関係だろって思って見に来たら案の定か
いいタイトルで感動したわ -
センリツの演奏シーンすごすぎ
-
晩餐会欠席とされてる第1、第2王子にも、センリツの演奏の影響が出てるっぽいね……。
3分たったらみんな我に返るんだろうけど、やりすぎ、って注意されるんかな。
ふたごはこれからどうなるんだろう。逃げおくれた時のシナリオの用意もしてはあるのだろうけど……。
センリツが部屋で眠る今の2人見たら事態を察しちゃうんだろうか。 -
カーちんがウィンクで扉開けた時まじで安心してしまった。冨樫がそんなに優しいわけ無かった。悲しすぎる
-
あれってスワンプマン的なものなんだろうか、そうだとしても違うとしても辛いけど。
-
100カメで言ってた神回ってヤツか…涙
-
二人共死ぬんだろうと思ってたから今のところ
最悪ではないんだけど悲しいなあ
がんばったのに…… -
あの守護霊獣はあくまで精神的な支えとして存在するだけのフウゲツの複製なのか
悪意や危険を感じ取ってそれとなく遠ざけたりするサポート脳裏とか、説明にもあったような"護る"に特化した防御能力を持ってるのか
死を起点に発動するカーミラへの対抗として命は奪わず意思を奪うハルケン
その対抗として複製カチョウは仮に弓の攻撃を受けても意思を奪えない感じだったりするかな
各王子がそれぞれ王子の誰かへ対抗できそうな感じになってる気がする -
男、キーニ!
-
カチョウの死に顔ツラい…
あの大量の手に殺されたんだろうけど怖かったろうな… -
キー二で泣きカチョウでも泣いた
最後のコマがとても切ない -
王位継承編がどんどん面白くなってきた
-
こら神回や。
編集も泣くの分かるで。 -
カチョウの死に顔がいたたまれない
怖かったし苦しかったんだろうな
フウゲツはカチョウの死にいつ気づくんだろう… -
サレサレ歌で世界を変える気だったのかよ
-
最初読んで、すごすぎて死んだ
数字の文節を拾えを意味がわからなくてググってもう一回死んだ
今週、詰まり過ぎだろ -
編集の煽り文が優秀
でも煽り文を考慮したみたいなコマ割りだったし編集が考えたんじゃなくて冨樫の指定だったのかな
単行本でもここの煽り文は消されずに残して欲しい
ざっと読んでいって「いつでも一緒」の煽り文で「良かった脱出は失敗だけど死なずに済んだ」と思わせてカチョウの死体からの「死して尚」で本気で胸が苦しくなった -
霊獣の能力で力関係が覆されると思いきや、戦う力のない者から死んでいくのシビアだな…
自分は双子王子出来れば死なないでほしいけど位の目線で読んでたが今回ので「二人がここまでして犠牲になったんたからフウゲツお前絶対死ぬなよお」ってなった
フウゲツが死んで自分がひとりになることだけでなく自分が死んでフウゲツを独りにしてしまうことを恐れていたカチョウ、どこまでも優しい
いつかは知るだろうけど姉妹の死に気付かない方が幸せだしカチョウ自身妹が苦しむの望まないだろうな -
相変わらずモブみたいなキャラを立たせるのが上手いな
まさかキーニにこんな心揺さぶられるとは
前のセンリツとの吹き出しのないやり取りでキーニが作戦を断ってたと思ったけど
実は真逆でセンリツが死ぬのを止めようとしてたのを振り切ってたなんて恐れ入ったよ -
あの時に魔法の扉が閉まってなければもしかしたらカーちんは助かったんだろうか
さすがにフウちんが閉めたとは思えないしあの大量の手によって閉められたのか念獣のそういう制約なのかカーちんが自らの意思で閉めたか……
いずれにせよあれだけずっと一緒って言ってたのに1人きりで救命艇の中で死んでしまったのが悲しすぎる -
>>456
大量の手は両方を捕まえようとしてる、カチョウはフウゲツの後から逃げようとしてたあたり間に合わないと悟ったカチョウが自ら閉めたんじゃないかなと思う -
これセンリツの今後の心境も気になるわ。
心音で色々察した結果カチョウもキーニも無駄死にだと知ったら闇のソナタかき鳴らすレベルで絶望しそう。 -
1カチョウ フウゲツ両王子の/言動には/不自然な/点が多く/警戒を/要する
3何らかの/方法で/逃走を/画策している/可能性が/極めて高い
4警護と/並行し/逃走防止にも/全力で/当たれ /
4お前は/責任者の/キーニを/サポートしろ!
カチョウフウゲツ両王子の逃走を全力でサポートしろ
こんなんわかったやつおるんか…… -
ナスビー王は、こんな継承戦生き残ってきたのか。
-
やっぱり35巻の表紙で王子達が左右に分かれてるのは生存か死亡を暗示してるのかな
-
センリツのとこ本気出しすぎ
冨樫10週もたんぞ -
え……。ツライ。カチョウ……
-
>>461
単に右:奇数王子、左:偶数王子にも見えるけど、それならワブルが左側にいるべきだしね。
カミィも一度死んだけどカウントされるのかな? -
>>459
これ見て初めてそういうことか! とわかりました。ありがとう -
>>459
恐ろしく自然な暗号
俺でも見逃しちゃうね -
カアアーーーちーーーーん!!!!
この事実を知ったらフウちんはどうなっちまうんだ。
このまま何も知らずにいたほうが幸せだよな…。
-
>>435
でもせめて父王だけでも彼女の死を悼んでほしいとも思う。
誰にも知られずあのままの方が悲しすぎる。 -
フウゲツの守護霊獣のマジカルワームさ、往路を妹が司り、復路は姉が司る…とある。で、姉があの状態に変化した訳だが…
今後マジカルワームは、妹によって一方通行の移動能力としてだけは、どうにかこうにか使えるのか? それとも、あの状態の姉が復路を具現化して、元の通り往復可能な能力として使えるのか?
連載再開直後の381話では、妹が往路から外に出ると、復路を示す扉が自動的に現われるものの、その扉を開けられるのは姉だけ、とあった。しかし…その後のくだり、妹の述懐は要領を得ない…???
フウゲツ「その代わり、ちゃんと扉を閉めれば、"帰りの扉からまた別の場所へ行ける…。" 」「ずっとそうやって遊んでた」
まずちゃんと扉を閉めるのは誰だ? さらに、どっちの扉? そんで往路の出口から外に出ないと帰りの扉が現れないのは能力の「制約/縛り」だろうか? なぜなら、往路から外を覗くだけなら往路をUターンして原点回帰できるから。往路から外に出た場合にだけ、新天地へ向かうことも可能な「帰りの扉」をゲットできるってこと? -
カチョウフーゲツのトンネルは完璧な状態になったってことでしょ
今までは姉妹で往復1セットだったのが、今後は実質フーゲツ1人で行って帰ってこれるしどこでも行ける -
>>469-470
>ちゃんと扉を閉めれば、帰りの扉からまた別の場所へ行ける…。
読解その0…往路の利用者全員(普通ならばフーゲツ1人だが…はたして?)が往路から完全に体を出さない限りは、帰りの扉は現れない。往路の出口扉を開けて外を覗き見て、脱出が出来なければ(利用者にとって有利ではないと判断が着けば)往路をUターンして原点回帰することもできる。
読解その1…往路から出たフーゲツが出口扉を閉めないまま、カチョウが復路の扉を開けると、単に原点回帰する復路にしかならない。
読解その2…どちらかが往路の出口扉をちゃんと閉めた上で、カチョウが復路の扉を開けると、原点回帰をできなくなった代わりに、新天地への移動可能な扉へとクラスアップする。
読解その3…今後はカチョウの幽霊がフーゲツの側に常に居るので、1の原点回帰か? 2の新天地への移動か? を落ち着いて吟味した上で選択し、実行できる。
読解その4…その1の原点回帰の方法を選択すると、カチョウフーゲツ以外の人物が、ちゃんと閉めていない往路の出口扉から逆光してきて、原点回帰したフーゲツ一行と鉢合わせる可能性がある?
不明な点…能力使用のインターバル -
ツェリードニヒの成長早い
-
絶の状態にさせて一撃必殺を狙うんだろうが、反撃を受ける未来しか見えない……。
テータちゃんもグロ画像になっちゃうのだろうかイヤだなあ。
-
フィンクス「まぁいろいろルールあるのはわかったけどめんどくさいから殺せばよくね?」
ね、危険でしょ?
-
ジャンプ46号 HUNTER×HUNTER 第384話 抗争
-
心底王子の成長を願って事故率が高い修行を課すとかかね。
まー全てがテータの予想の斜め上を行きそうだが。 -
ここまでテータちゃんの失敗フラグビンビンだと逆に予想つかねぇな。
-
富樫ほんと天才なんだからさ、だらだらやらずにさっさとハンター完結させて死ぬまでにもう1作くらい書いてほしい
-
ここまであからさまだとテータちゃん普通に失敗するだけじゃなさそうだよな
-
テータちゃんの死亡フラグのように見えて、
ツェリがモレナの件で、手が空き次第俺も動く
と言っているので、絶の完成前にモレナの兵隊と
ぶつかって覚醒、すでにテータちゃんの手に負えなくなる
的な展開も予想される。 -
>>462
今週の念獣2体出したところは相当手を抜いてるぽいから
バランス取れててOK -
うわぁ…
継承戦とか王子いっぱいとかどうでもいいから、語りばっかしてないで早く進めろやって思ってたのに…
さらにどうでもいいヤクザの抗争もあった!!忘れてた。 -
これ、晩餐会前かな。
時間軸どの辺だろ? -
>>483
最初のページの一番上に7日目(土曜日)って書いてあるよー -
ツェリさんがガチ修行したらどのレベルまで到達するのか知りたい
ピトーと互角くらいまでいくのかな?? -
>>481
無意識に作り上げた念獣だからまだ存在が曖昧とかそういう含みを込めてるのかと思った
あと冨樫がすぐ殺す予定又は出番がなくなるキャラはその後を考えずに服装やデザインを凝れるみたいな発言してるから
今ハッキリと念獣を描くとここから先ツェリの念描写の度に描き続けなきゃいけない面倒さとかも考えてそう
まぁ後者ならある意味手抜きではあるけど -
>484
ありがとう!
-
第一王子と第二王子のケツモチのヤクザは出てこないのかな?エとオはまだ残ってるけど…
-
>>488
マジレスすると集、英、社で出し切ってるから同じ系列でヤクザは出ないだろ -
これ以上ヤクザが出てくるとしたら次はショウ=ウ、ガク=ウ、カン=ンかなw
まあ集英社が既に3~5層を仕切ってて1,2層は富裕層向けだからこれ以上ヤクザが介入する
余地はないだろう
-
テータが考えるのか大変だな
-
テータ死亡フラグビンビンだったからホッとした
-
これはもう最初に傷を付けられた段階で敵対行動は不可能になるとかかな?
-
センリツもやべえw
例の楽譜の件があったからコイツは退場しないと思うんだけど -
センリツに妨害されたのかツェリの能力なのかよく分からんね。
センリツは「招待」に応じるのか。応じればクラピカに
なんらかの情報がいくのかな。
日数数えてなかったけどクラピカの念の教育はまだ続くの? -
ジャンプ47号 HUNTER×HUNTER 第385話 警告
-
ミッション失敗後のセンリツが気になっていたので出番があるのは嬉しいが相手がツェリってのがどう転ぶか・・・
あと5話でどこまでやってくれるのやら。 -
クソラップ…
サレサレのポジションモブと大差ないのね
でもクソラップ流してたらツェリ死んでたかもなのか
ある意味世界を変えたぞサレサレ!悪い方にな
-
人間でなくなる、ってのが気になる
意志だけある人形みたいになっちゃうとかかな? -
死んでほしくないキャラの作り方心得すぎやろこんなんずるいやん
-
倒れたあとのテータちゃんがなんかカワイイ
-
時計を見ると銃を撃って幻覚が見えて治ってまで5分経ってるな
この時間で何かが起きたのかな -
テータちゃんこれはもしやパームと同じ感じになる生存フラグなのでは
-
言ってる場合じゃないし本人もそれどころではないだろうけど
よりにもよって女の子のテータちゃんの顔にあれは可哀想やな… -
キンクリか鏡花水月か
-
ベンジャミン、カミーラ共に念獣じゃなく自分の能力がチートだしねぇ。ツェリも何だか凄そう
-
今章の人気わき役
テータ
キーニ
バビマイナ -
>>507
ウェルゲーを忘れとるで -
人体収集家のツェリが魔王の楽譜で変貌した肉体のセンリツを招待
嫌な予感しかしない
でもここでセンリツがツェリと交流することでクラピカの依頼であるツェリと会わせる機会を作れるかもしれない -
文字…減ったなー。
-
まぁ死ぬわけないよね
-
起こしてくれた護衛の男がテータちゃんの代わりに悲惨な目に遭いそう
-
サレサレのクソラップすごく気になる
-
テータちゃん……( ; ; )
最後の相方へのバカ…!
はちょっと和んでしまった。 -
何が起きたのか良く分からんなぁ。
音楽を聞いた奴は皆茫然自失になってても一応意識はあった訳か。でもツェリードニヒは
音楽を聞いた割にそんな風になってた訳でも無いみたいだし一体何があったんだろうね。
絶状態だったし念獣の能力で回避出来たとも思えないけど・・・
>>501
ヘアバンドみたいの取って何か可愛くなってるね -
やる事とっ散らかってて話が前に進まないぞ?
-
クラピカと第4王子を接触させる機会を作るためにクラピカに依頼されて船に乗ったんだからセンリツは招待に応じると思うんだけどセンリツにはカーちんの守護霊獣のこともあるし分からんなぁ
-
無知の不知っていうくらいだから自分が自覚しなければ攻撃を受け流せるみたいな発だと思う
だから拳銃も無効果されたしセンリツの演奏にも気付かず絶の修行続行してたとか -
左肩何かついてますよ(ウソ)
これはセーフなのな -
左肩何かついてますよ(ウソ)
これはセーフなのな -
>>494
楽譜の件は世界にはそういう不思議なものもあるって話で回収する気は全くないような気がする。 -
色んなことが同時進行で海外ドラマみたいだ。めちゃくちゃ面白いがこの掲載ペースだと未完になりそうで不安。
-
>>520
修行の一環よ!邪魔しないで! -
そもそも、最後テータに話しかけてる男は誰?
名前出てきた?以前から絡んでた?
(ちゃんと理解して読んでなくてごめん)
テータが倒れて起きたばかりなのに、念獣がテータに警告した内容を知ってる?
怪しくない?起きてから説明した描写を省いただけかな。 -
>524
第4王子の護衛の中で、テータちゃんとこいつだけがもともと念が使える。
念に関する相談は前からしてたし、都度経過報告してるって感じじゃないか?
前から脳筋ぽい描写でテータちゃんが説明してあげてたりしたような……。
名前は自分も忘れた。単行本読み返してくるわ。 -
>>520
修行の一環で裏切って無いから セーフとかじゃないですかね? -
王子の質問に偽りで答えたら・・・だからでしょ。
そもそも王子は質問していない。 -
ツェリードニヒはテータの思惑にもう気付いてるのか
-
テータちゃん命と引き換えに倒そうとした相手の意思のない手駒にされてしまうのかな
例えそうでも(そんなこと不可能なはずなのに)ツェさんの思い通りに動かずに彼を倒す場で貢献したりして欲しい
あんな覚悟の決まった使命感の人がただの敵すごい用モブになったらもったいない -
水見式する名目で個室に1人1人呼びだしてダウジングして暗殺者を識別する気かねぇ
-
テータちゃんの傷消えてね??
-
(あっ、これ死亡フラグじゃなくて簡単には死ねないフラグだ)
-
スミドリの敬礼が左手だ…
-
ジャンプ48号 HUNTER×HUNTER 第386話 仮説
-
カチョウは一般人にも見えているんだね
-
1週間が濃すぎる
-
センリツが意外と落ち着いていたな。
キーニについてはお互いプロとしての割り切りがあるかもしれないけど、カチョウについては気付いていないのだろうか。 -
2、3、4はともかく、ベンジャミンとハルケンブルグ、ツベッバ、ルズールズがお互い協力し合えばカキンもっと強くならない?だめ?そういうの…?
-
バビマイナもそうだけどヒュリコフもなんとなくクラピカに好意的に傾きつつあるのが
なんか安心するわ -
>>535
これ、念獣としてはわりと規格外な存在じゃね?
本来ならば王族には見えない制約を度外視してる上、持ち主が死んでる=死者の念とカウントされる場合、どれくらいのスペックになっているのか… -
テータちゃんが気に入られたようだが、
いずれにしても、ろくな結果にはならんよな。
相棒がなんとかしてくれそうな感出てるが、
どこまで期待していいものか。 -
ハルケンブルグとベンジャミンって母親違うんだよね…。
王子王妃一覧でも思ったけど、目もとや鼻のあたりよく似てるなぁ。
まぁそれがなんかの伏線だったとしても明かされることがあるんだかどうなんだかだけど…。
-
>>535
カチョウの守護霊獣そのものでなくカチョウの守護霊獣が具現化した念人形にカチョウの記憶やら性格をトレースした存在なんじゃね?(ワートリのエネドラッド的な) -
>>541
念獣の能力が具現化系=一般人にも(もちろん王族にも)見える
って思ったんだが -
やっぱハンター面白いわ。大天才の大御所は違うわ。
でもこんなに話広がって全部回収されるのは何年後なの… -
>>531
ツェリの思考が変わって守護念獣の制約が変化した(テータがツェリに対して嘘をついたという罪が消えた)のかと思ったけどさすがにそんな都合のいい話はないか、描きミスかな -
>>533
右腕に事情がある場合は、左手の敬礼も許される。今回、右腕は銃撃の予定があった上での敬礼ゆえに、左手。
>>541
チョウライの霊獣も、本体の輪宝の方はチョウライに見えないが、霊獣が口から吐き出したコインの方は、チョウライにも見えるし、手に取れる。
別件。テータが放った銃弾は、部屋の壁に痕跡を残していないのか? これは本来護衛たちの話題になってしかるべき。
テータが見たかった光景(ツェリ暗殺成功)は、白昼夢としてしか存在を許されていない。ルミノール反応もない。
しかし銃声だけは護衛たちに聞こえて話題になっている = 空気の鳴動だけは、あの場の何らかの能力から、物理的に存在を許されている。つまり実際に発砲している。
じゃあ、どっかにあるはずの1発の実弾や、壁の銃痕は? もしも何らかの能力がそれをリセットできていたら、何を意味する? ツェリにとって都合の良い事象だけが存在を許されたの? -
何でデータの顔の傷や痣が消えてるんだ?あれはあくまで警告の記だから時間が経てば自然に消えるのかな。
-
>>548
何でやたらと存在を許されているみたいな妙な言い回しをしているの?
普通に考えて護衛達の間で特に話題となっていない且つ発砲の事実が疑問視
されていないという事は弾痕も部屋の中にあって特段妙な事は何もないって
だけだろ。 -
ツェリ強すぎだろ、どう対処すればいいんだ
10秒では逃げられないほど広範囲or見えない攻撃くらいしか思いつかない -
10秒先の未来を強奪する力 ツェリードニヒのポテンシャルは半端ないな
-
この能力初見で把握するのすげぇよな。
化物オーラ持ちで頭もキレるサイコ野郎が念に没入してしまったら、、、っていうテータちゃんの危惧がどんどん進行してて怖いw -
ツェリの予知夢は回避向き?
見えない攻撃でも広範囲の攻撃でも
とりあえず何か起きていることは分かり手は打てる。
自分から仕掛けるときは絶だから念の攻撃はできない?
あるいは絶を解いてすぐ攻撃なら念も使える?
でも相手が予知と同じ言動を取れなくなるような破壊はできない?? -
ツェリがテータに撃たれて動揺してるの草。
意外と信用してたのねw -
未来予知とかこれ100%敗北フラグですやん
オレのそばに近寄るなああーーーー!! -
「刹那の10秒」まとめ
メリット
0〜10秒後の10秒間の未来を、現実時間にして一瞬で見ることができる
さらに、絶をし目を閉じている限り、10秒後の未来を常に見続けられる
見えた未来は回避できる
見えた未来は、ダミー映像のように周囲の認識に入りこむ
認識阻害中は、ツェリが何をしても気づかれない
デメリット
発動条件が絶と目を閉じること
どちらかができてなければ強制解除される
自分の周囲以外は予知できない
見えた未来の再現中に重ねがけはできない
広範囲攻撃など、予知できても避けられないものに弱い
使い方の例
戦闘中に目を閉じ絶状態となり、「刹那の10秒」を発動。10秒間、相手にダミー映像が映ることが確定するので殴り放題。一瞬でも条件をクリアすれば発動できる、リスクの少ない能力
「刹那の10秒」を発動した後、閉眼と絶を続けたまま行動する。現実の感覚と未来の映像を同時に処理する脳トレ技。未来が危なくなったら解除して、周囲にダミー映像を見せることで逃げられる。ハイリスクハイリターン -
やっぱキング・クリムゾン思い出すよな
本家ではレクイエムでやっとなんとかした能力を
富樫先生はどういう破り方をするんだろうか? -
これはこれでツェリードニヒに敗北フラグが立った感ある
-
・目を閉じた瞬間から10秒間の未来予知
・目を開けた瞬間から10秒間の改変可能時間
・ツェリ以外の人間は改変する前の10秒を幻覚として経験した後でツェリが改変した後の時間に追いつく
簡単に言うとこんな感じでいいのかな -
ハンタの世界で発動条件が「閉眼して絶」は相当なハイリスクだな
発動条件が判明したら絶になるヒマを与えないだけで済みそうだけど本人が言わない限り気づかないだろな -
ここからツェリの目を潰したらどうなるか妄想すると
1:制約で時間延びて強くなる
2:「開眼」「閉眼」が出来なくなるから使えなくなる
ピンチになったら自分から目を潰しそうだし楽しみだ -
センリツの能力による(とされている)美しい風景が
「予知(刹那の10秒)」の中にギリギリ入っていない事は確認したけど、
改変可能時間がおわったのとほぼ同時に美しい風景になった
(予知内で撃たれた直後に美しい風景になった)のは
ミスリードや攻略Hint的な意味が有るんだろうか。
センリツの能力は耳に届きさえすれば
閉眼(刹那の10秒発動)中にも美しい風景が「見える」んだとおもう。
だから、せっかく未来予知の刹那の10秒を発動しても
美しい風景で覆われてしまって予知内容が観れない
という「刹那の10秒潰し」が出来るのではないだろうか。
あるいは「刹那の10秒」には間に合わなくとも、
未来予知の内容自体のほうに美しい風景を被せることでも
あるていど予知を妨害するカモフラージュ効果にはなるだろうか。
耳栓で防げるのかな。
ともかく、時間的前後関係の説明だけに
センリツの能力を差し込んだわけではないとおもう。
つまり、刹那の10秒に対するキーになるんだよ、という布石に感じる。
-
こんな能力持ったツェリに殺そうとした理由聞かれる時のテータちゃんの心労を考えるとやばいな
-
目を閉じて絶やってる間、視覚以外の他の感覚はどうなるんだろ?
絶やって耳栓したら10秒先が聞こえるようになるのかなあ -
先週得体の知れなさがあったツェリが実は銃向けられた時焦っていたのが笑う
-
極端な話、まばたきした瞬間に絶が出来ればまばたき→予知→10秒ボコり放題を延々と繰り返せるって事?
強そうだけど自動遠隔操作系の能力に嵌められて回避し続けなければならないループに陥って退場しそう。 -
ツェリードニヒさんワックワクで草
-
キンクリみたいなヤバイ能力だけど作者が作者だからめんど臭くなったら、適当に暗殺されて終わりそう。
-
刹那の10秒を見続けた場合だけよくわかんねえ。その場合改変時間とかどうなんの。
-
十週目以降の連載継続で心救われたいし長期休載でロスに陥りたくないと思った 無理はしなくていいけどさ……◯週に一回載せるって決めてくれないかな
-
ツェリードリヒ…、お前は何を言っている?
-
先週からツェリが妙に良いキャラ出してきてるよな。
さほど暴れる前に休載とかキツイなー笑 -
ツェリの能力にインターバルがないとしたら、チートすぎる。それともオーラの消費が大きくて連続して使い続けれない設定にでもするのか。
-
これ、10秒先が主観じゃなくて
第三者視点になるのはどういう理屈なんだろう? -
>>566
まあ能力開花してなかったら普通に死んでたし…しゃあない -
>>575
まだぼやっとした方の念獣の視点じゃない?
馬っぽいのとは違うヤツ -
先週まではテンプレなサイコシリアルキラーかと思ったら大分人間味のあるあんちゃんで笑った
逆に怖さが増した気もするが -
とりあえずキングクリムゾンという認識で理解した
-
キングクリムゾンは基本 攻略不可能で
何とかできるアイテムを入手しようとした
主人公側とそれを阻止するボスとの
攻防でアイテム入手してしまえば
ボスとは勝ち確定のイベント戦闘
みたいなものだったので
あそこまでキングクリムゾンに
似た能力を出したのは
冨樫先生が攻略方を思いつたからな
気がする -
ん?まって、まだ発いってないんだよね?
ただの絶で、こんだけなら、発るとどうなるの?
いや、それ以前に錬もまだか。
こいつ、まじで化物かも。 -
ツェリって今のところ守護霊獣、自身の念獣、予知能力と3つ能力があるってこと?
-
>>564
しかもその王子のなぜ?っていう問いに嘘ついても守護霊獣の力でどうなるか分からんし正直に答えても王子の人格を王子の目の前で丸ごと否定することになるからな
テータちゃん可哀想 -
角度的に、未来視は念獣の視界かと思った。
オーラは念獣の方に込めてるから、自身は絶状態でも念能力が使えるのでは -
>>555
信用してるというより、撃たれる理屈が思い当たらないんじゃないか?読者視点だと「ツェリヤバイから始末しよう」って目線だけど、ツェリ自身からすると「なんで護衛かつ中立的立場を取るハンター協会の人間が王子である自分を射殺したのか」って割と意味不明だと思うんだ。
まず王子暗殺で協会および他のハンター達の首を絞めまくるし(下手すると他のハンター全員共謀罪で死刑すらありえる)、それ以前に協会に暗殺される理由がない。場合によってはテータが他の王子に洗脳されたとかのがありえるレベル。 -
そもそもツェリードニヒの趣味とかをテータはどの程度、把握してるんだろうな…
さすがにオーラ、水見式、守護霊獣、念獣が禍々しいだけで自分が死ぬのを覚悟の上で王子殺しはしないだろうし… -
基本的な障害はツェリ自身の能力で解決して
ツェリの意識の範囲外や許容外の事象に対しては念獣が発動するっていう
二段構えだと考えるとやっぱめちゃくちゃ強いな。
でもメタ的に考えるとこういう系統の能力の敵キャラって大体無様に死んじゃうんだよな。 -
テータちゃんはもともとツェリの護衛だよね。
船に乗る関係でそれ用にハンター試験は受けてたけど。
いつからどうやってこの職についたのか……。
この作者なら描く予定のない半生の設定がありそうではある。
-
確かにこの系統の能力だと「こいつはこの能力を使って誰を倒すか?」よりも「他の奴らはこの能力をどう攻略するか?」って話の展開になりそうだからツェリは敵として誰かに攻略されて終わりそうやな
なんとなく最終勝者ではなさそうというか -
クロロに盗まれるまでは読めた
そういうパーツだろこれ -
クロロには盗まれないんじゃない。
この能力の強みって能力の内容が第三者からはさっぱり分からない事でしょ。
目の前で見たテータでさえ念能力の結果なのかどうかすら判断出来ていない状態じゃん。
そもそも絶を条件に発動する能力がどれ程あるんだろうね。あったとしても相当レアなのでは。
あと能力は大体分かったけどラストから2ページ目の図解が分からん!
上の矢印はツェリの体感時間で下の矢印はリアルでの経過時間だよね?
ツェリの体感時間軸が0秒→11秒になっているのは何かおかしい気がするけどこれはまあ
予知夢10秒を刹那で見たから飛んでいるって事だと思う。
でもその後の目を開けるまでの20秒は何なんだ?10秒予知夢を見たら予知夢は一旦途切れて
リアルで10秒経過するんじゃないの? -
ジャンプ49号 ハンターハンター 第387話 再現
-
>>578
銃向けられてうおっ・・・てしりもちついてる所とかちょっと可愛いと思ってしまった -
ツェリ10秒からだんだん戻れる時間伸びてっちゃうことあるかな
1時間1年10年100年って‥落とし所作らないと最強能力すぎると思う -
最強だけどもツェリ自身の身体能力は化けもんクラスではないからそこまで脅威ではなさそう(本人自身に対しては)まぁ問題の方がマジで困難なんだけど。と言っても予知夢するだけでそれを交わせる行動やらが確定で行われるわけではないからなんとかはなりそうかも?
-
>>564
嘘ついたら終わりだし、かといって本当のこと言ったらどうなるか…。
まぁいずれ死ぬなら思いっ切り正直に述べたらいいんじゃないかと思ったり。
「あなたのようなヤバイ思考嗜癖で支配的な人間が念を修得し、まして王になれば世の中が大変なことになると思ったので今の内に殺そうとしました」
とか言えばテータを気に入ってるツェリが改心して人格者になるかも。
なんて都合の良い展開はないよね。 -
※591
0→11秒は発動した瞬間に10秒先まで見えて、11秒以降はリアル時間と
同時に進み始めるが、目を閉じたままなら10秒先を常に見ていられる。
11,12,13,14,と1,2,3,4,が対応しているのはそういう意味と思う。
20秒は、もしこの時点で目を開けたら、という点を設定しただけだと思う。
20秒の時点で30秒までを見ていて、でも現実は21,22,23と時を刻んでる。
目を開けてからの10秒間だけ相手をだませて、自分は好きに動ける。
-
発動がオートじゃない以上、ツェリの認識外からの攻撃で発動前に即死とかならいけるかな
それか、10秒~ツェリのオーラ量による?能力発動最大時間の間で到底脱出することが出来ない状況に陥れるとかか?
死ぬほど雑に言うならまさに今、海の上にある船が丸ごと沈むような状況になった場合、予知しようがなにしようが助からないっとか(実際はヘリなりボートなり積んでるだろうが思考実験ということで)
…まあ泳いで航路を戻りきれるなら別だが… -
はたと思ったんだが。センリツとツェリードニヒの会談の際に、ノストラード一家の重役とその一味(クラピカ、センリツ、バショウ)が乗船して暗黒大陸を目指している(というウソ)ことが伝わって、急転直下。
ツェリードニヒは自分とこのマフィアの不始末(モレナ=ブルードとエイ=イ一家の不穏な、説明の付かない動き)を恥じ、事態の対応と解決…特にツェリードニヒ陣営の不案内な、モレナたちのなんらかの念による狙いを看破し封じることを依頼する…なんてことが起きるんじゃあないか?
相応の見返りを約束して。各王子との休戦や、もっと言えばツェリードニヒが王位に着いてもルズールス、カチョウフウゲツ、ワブルの延命を認める、など。さらに、クラピカの戦力を拡充する為にイズナビ、ハンゾウ、ビスケットとの連携いわゆるチームクラピカの結成を認めるかもしれない。ミュハンと共に念の講習会に参加して1人生き残ったダンジンも、クラピカを味方に引き入れることの利を説くかもしれない。ノストラード一家が暗黒大陸での利権構造に食い込むことも。
ツェリードニヒ「ところでセンリツさん…ネオン嬢はご壮健にあられるか? 今は船上ゆえ、旧交を温めることも叶わぬが…」 -
>>599
おまいは何を言っているんだ?
1.センリツがクラピカの情報をリークする理由が無い。人体収集家とのつながりなんてツェリに知られたいはずがない
2.ノストラード家はそもそも現時点では存続しているかも怪しい。ネオンが死んだんだからノストラード家はマフィア界隈でやって行く力は無いだろう。
3.上記の理由からクラピカ、バショウ、センリツはもうノストラード家と関わりは無いと思われる。そもそもクラピカは緋の目を取り戻す目的があるんだからそれを果たしたらノストラードに用は無い
4.何で自分とこのヤクザの始末を他の王子の護衛に頼まなければいけないのか。そもそもそれを遂行するには下層に行って王子の元を離れないといけないし護衛が受ける訳が無い。
5.ツェリが他の王子を見逃すはずがない
6.ツェリはそんな事言わないしそのセリフでツェリに何をさせたいのかも分からん -
もりあがっとるなw
でもな
たぶんな
もうすぐ休載www -
クラピカが今マフィアやってるのは、多分、裏社会の情報を得る為だよな。
-
>>602
裏社会の情報というよりも緋の目の情報だけじゃない? -
ツェリードニヒ「お前が俺を殺そうとした理由は、後でゆっくり聞いてやるよ」←ツェリが冨樫の都合に引っ張られて、ややアホになっていると思う。
以前ツェリは、講習会から帰る時にはお前がクラピカ側から操作されていないことを自分で証明せよ、とタンジンに厳命していた。ならば今回も、テータが既に誰かの操作下にある可能性を含めて対策を講じることに思い至るのが自然、必然。
ミュハンを失い、テータを操作されて、さらにタンジンまでも操作されかねない現状。念を知らないことの不利が、我が身を危うくしているという危機感が足りない。
単純な解決策としては、テータには内緒で、タンジンを通じてクラピカに質問すること…従者が念能力者に操作されているかいないかを王子が客観的に確かめる方法は?
こうすれば一挙両得。第一にテータをチェックでき、第二にクラピカがタンジンの身の潔白の証明を手助けしてくれるかどうかが判る。これは講習会の成否の根幹だ。
いずれにせよタンジンが自らツェリに、操作下にないことを証明するのは難しいと思うが…証明出来なければツェリはタンジンを追放するしかない。そしてどっちに転ぶにせよ、コレが描かれることは確定している。 -
>>605
タンジンは敵地に滞在するからそういう疑いを晴らす必要があるってだけでしょ。
テータはずっとツェリのそばに居るのに敵の念の影響を心配する理由が無い。ってか心配するんならテータだけじゃなくて護衛全員だろ。
あと敵のクラピカに助けを請う事はしないと思うよ。と言うかタンジンの潔白を証明するには
それじゃ弱い。 -
刹那の10秒が終わってから、予知の世界が始まるまでの10秒間で、
予知の整合性が取れなくなったらどうなるんだろう?
ツェリの能力検証って、検証に見えるけど制約を掛けているようにも見える
-
力は人を容易に変える諸刃だ
-
今週の文字量が圧倒的w
-
つまり
どうゆう事だってばよw -
いや面白い、面白いんだがリハンのページ7コマ中2コマしか絵がねーぞ!w
-
さては読み難いくらい文字多いのわざとだな!?これもうナックルの走馬灯みたいな認識じゃ駄目かな……
それはそうとクラピカとビルの会話少しじんとしたわ -
後で時間あったら読むw
-
漫画だと思うからいかんのだな
これからは『挿絵と図解がめっちゃ多いラノベ』だと思って読むことにする
これなら今回くらいの文章量でも「絵が多くてお得!」と思えるぞ…多分 -
説明文の多さ。これは本編でしてもらったほうが良いのか、単行本の余白ページで
してもらったほうが良いのか。どうなんだろうな。 -
ジャンプ50号 ハンターハンター 第388話 思案
-
小説かな
-
比較的冨樫に寛容なワイですらこれはネタにされてもしゃーないって思ったわ
-
ツベッパさん上司に欲しい
-
最近良かったのにまた文字数増えちゃったよ。プレデター返り討ちにあって死んで。
-
もうすぐお約束の10週!
ヒソカでるかな、あと1回は旅団だして欲しいところやけど -
字が多いの嫌いなんじゃー!
-
なんかもう挿し絵付き小説にしたほうが冨樫の作業は減るしその分掲載も増えてみんな幸せになれる気がした
-
コマ割りの意味はあるのか
-
もうさ、冨樫は原作でいいから誰か絵描きつけて続けさせろよ
ストーリーはめちゃくちゃ面白くなってんだから勿体ない -
冨樫ですらこの文字数になる程の複雑さなのか
ただ単に冨樫の要約が下手なだけなのか
ここまで来るとどっちもな気がするわ -
継承戦は情報戦な上に視点がめちゃくちゃあるから今までみたいに10週では終わらないと信じたい
局面が淘汰されてきてから休載してくれないと、話の流れが滞るよ
せっかく面白くなってきたのに
-
そういや今回の37巻分には流石にヒソカ出てくるだろと思ってたけど全く出る気配ないな
-
小説かな?
-
タンジンは棚からぼた餅だったな。ベンジャミン私設兵が操作の有無を確認してくれるのは
嬉しいが問題はツェリがそれで勘弁してくれるかだなw
しかし意外だったのはクラピカ。てっきり水見式で受講者とサシになるタイミングでついでに
ダウジング使って暗殺者かどうか尋問すると思ってたんだけど・・・。
それとももしかしてクラピカは既に目ぼしを付けていてその必要が無いんだろうか。
あとシカクが操作系能力者である事の何がヒントなんだろうな。生き物の操作は早いもの順って
ルールがあるからそれが理由でシカクを操作する事は出来ない、故にリハンのハルケンブルグの
念獣もしくは側近の能力が操作系と言うのは誤りって言いたいんだろうか。
でもシカクがやろうとしてた能力ってあんま対象を操作するって感じでは無かったけどねぇ。
てっきり相手の能力をカード化して自分でも使える様になる系だと思ってた -
ワブルと一緒に眠ってるコマのオイト王妃可愛い
王妃って立場とかっちりした服装ばかり見てたけどもしかして思ってるよりもずっと若いのかな -
話が進まん、てお前らがさんざん文句言うから
一話にこんだけ情報詰め込むしかなかったんやぞ -
遊戯王が他人の能力をコピーするという予想のもと考えると
シカクは多分過去にコピーした操作系能力を自分自身に使ってたんだろうな
早い段階でおそらくハルケンは操作系だろうとシカクは予想してたし操作系の優先順位の問題を知っていたらそういう対策を取るだろう
今になって考えて見ると部下の人数分上乗せされて強大な念に対して回避ではなくガードを選んでいたのも
仮にガードが突き破られても自分に優先順位があるから大丈夫だという油断
だからハルケンの能力の詳細を知るためにコピーする盾によるガードを選択してしまったとか? -
リハンの長い独白って
能力複数持ち相手には1つ潰しても他の能力で反撃される、
強化系、放出系は能力者を襲うが返り討ちにあうことも、
この2つだけ言っとけばあとの展開的には十分な気が。
自分で調べないとプレデターが育たないってのはサレサレのときも言ってたし。
ハルケンブルクの念はよく分からんね。部下たちと心を一つにしたとき
強化系みたいなデカいオーラ出してて、シカク撃ったときは弓矢型の放出で、
部下がシカクの体の中に入って操作できる。この3つの系統フルに使えるんだろか。
あと王子達は念獣の能力と本人の能力があるんだっけ?本人分は覚醒していない? -
めっちゃ早口で言ってそう
-
別にコメント欄まで文字いっぱいにすることないんやで?
-
>>630
ツェリは本人も念が使えるようになってるし、しかも能力に妙に自信を持ってるみたいだから
あっさりタンジンにOK出しそうだな -
ビヨンドの指示、つまりパリストンの指示ってことだよな。協選のハンターは未だに、みんなパリストンの手下っぽいな。表向きは、パリストンがいなくなって、新会長のチードルの部下だが、実質はパリストンの息がかかっていると。
-
ビルの能力発覚したけど継承戦内で活用するのは難しそうな能力だな
協専は元々暗黒大陸のためのスペシャリストって事だし食料を生育して種とってまた生育が出来るビルは捜索隊の食料とか後方サポートとしては有能そう
このまま受講者を念に目覚めさせるキッカケの能力で終わるのか、意外なところで生育する能力が活きるのか -
35巻、No.367「同期」にて、バビマイナ、サカタ、ハシトウ、スラッカそしてマオールの5人は、ビルのことをゴキブリを操る操作系能力者だと紹介された。
今回ビルが強化系能力、球根/ハルジオン(グラジオラスならともかく、実際のハルジオンには球根状の根は無いようだが…?)の使い手だと説明されたマオールは、先のことをどう考察しているだろうか?
あと35巻P83、クラピカはビルに説明している。先刻オイト王妃を鎖で"攻撃"した理由とその実際を。ここでサイールドのリトルアイの使用権がオイト王妃に移譲されたことをビルは知った。ゆえにNo.367回での、オイト王妃と組んだ急造猿芝居が可能だった訳だ。
今回言及すべき点は、あの小さなコマで、クラピカの人差し指の能力の説明と引き換えに、ビルが他者の成長を促進するという自分の能力をクラピカに開陳していた事実。ゆえにクラピカはP145で、マオール達に2週間という数字を提示できたのだろう。
別件…注射器の中にあった虚空拳/エアブロウは…誰かに持たせたままだと気絶の原因になるから解析もせずに捨てたのかな? クラピカが赤目でいられる短時間の内に、移譲能力は消費し終えねばならない。 -
>>641
2週間と言う期限を切れたのは単純にクラピカの能力の副作用を当てにしただけ。
今週マオールがビルの能力で俺達を成長させて念を習得させるのか?と聞いて未習得者には
効果が弱いからやらないと答えてたでしょ。
ビルの能力はあくまで「ほらビルの能力使える様になったでしょ?」ってのを可視化させて
分かりやすく説明する為に使っただけだ。 -
>>642
そうだな。手元に貸与可能な新能力が有るってだけで、その効果自体に適時作用は無いな。間違ってた。ありがとう。
ヒュリコフは、オイト王妃側の、受講者に対する念操作による仕掛け、企てを見破る方法があり、仮にそれを看破できた場合には、「事前通告の通り」ビルとクラピカを拘束するつもりだ…と言った。
事前に議論したはずの、クラピカ側の「反証」は、実際のところどうするんだろうな?
仮にヒュリコフが適当な(あるいは打ち合わせ済みの)受講生について「クラピカの操作支配下に在る!」と嘘を吐いて、国王軍と検察官を呼んだ場合に、ビルとクラピカの無実を証明する方法は?
オイト王妃側に、あるいは公平な第三者の、新手の操作系能力者が居れば良いが…。受講生が操作支配下か否かは結局、両者による嘘の水掛け論に終始する。
もっと嫌なのは、元々自陣営の王子を暗殺する予定の(理由がある)受講生が紛れ込んでいた場合。具体的には例えば、イラルディアがフウゲツ王子を堂々と殺して、脳裏に現れたクラピカの命令に従った…と供述する。これ幸い、と。このパターンは防ぎようがないと思う。
俺は操作していない…は、悪魔の証明なんじゃないか? -
コインの数字が10に増えた
-
チョウライパート緩くて好き
-
なんでカンジドルは手の組み方を1コマ目だけ前で組んでて2コマ目以降後ろで組む形に変えたの?
-
表裏一体って新アニメのED曲名からか?そうだったら和むな……原作者とアニメ側が上手くやってると嬉しい
-
ジャンプ51号 ハンターハンター 第389話 呪詛
-
次回予告にマフィアがどうたら、って書いてあったから最後にヒソカ出して休載かな?
マフィア戦だるいから1コマでヒソカが全滅させていいよ -
カミーラ私設兵こわすぎ。ただの暴君かと思ったら弱者に居場所を与えて支持を得てたのかカミィ
さすが俺様使いと本質は同じだけあるわ -
欅坂にamzファンでもいるのか単純に好きなのか、どっちにしろライブ行ったばかりなのでテンション上がってしまった。
-
暗殺者はどうなったんだろうな
-
目と頭が疲れた
冨樫の頭の中を覗いてみたい -
教典is遺言
-
これまでの言動からカーミラは自分以外は人間じゃないくらいに傲慢な人間だと思ってたら不可持民を保護して慕われているのか
ただそれも軍部を第一王子に握られているから対抗策として使える駒として保護しただけなのかどうなのか
あと既知の歌詞だと頭でメロディが流れるからプロパガンダに最適ってのは目から鱗だった -
鳴動が何か具体的に描いてないよな?
ここを曖昧にして休載されたらキツいんだが -
いや、小説じゃんこれ。
-
>>656
ハンケンブルクの攻撃じゃないの? -
>>657
デスノート読めなかったタイプ?
デスノートとか文字多くて小説じゃんって読まなかった友人居たわ
結局その友人はアニメで見てたからハンターがアニメ化した時に継承戦編を見ることにして離れるのも得策かと
実際これまでのハンターの作風とは別物だし合う合わないは分かれそうだから継承戦のオチだけ確認して暗黒大陸編から読み始めるとか -
ジュリは完全に教徒になってしまったってこと?
それはそれでけっこう強力な能力だな -
「失うものなんて何もない」って第2王子私設兵の隊長が言ったあとのコマのババの顔がなんか怖いな、いや全部のコマ怖いか
-
HUNTER×HUNTER休憩無しで夜中まで読んでるとガチ怖くなるときある。
-
それにしても面白い構成だな。
「シカクの自殺はハルケンの能力と策略」っていう真相を読者は知っていて、キャラクターはそれを知らず心理合戦を繰り広げている。
各キャラの推測が遠かったり近かったりを見てこのキャラすげーとか、そうじゃないんだよなーとか思って先が気になる。
来週で途切れないでほしいなー。 -
念獣の効果もあるだろうけど部外者のジュリを完全に心酔させるとか結構王の器ある気がしてきた
-
タイソン教の禁忌ってなんだろう。気になる
この流れだとジュリアーノが犯すんだろうなぁ… -
モブ同士の心理戦とか面白いけどハンターでなくてもいいのに。富樫はやりたい事全部ハンターでやるつもりなんかねー
-
念も絡むから更に面白くなるんだろ
念能力は冨樫が生み出した至高の宝だよ -
今回の51号No.389「呪詛」で冨樫は、シカクの死亡と、ビクトの生存 =未死 を示した。
ベンジャミンは、私設兵の能力の移譲のタイミングで、彼らの死のタイミングが解るようだ。
話題にしたいのは、先の48号No.386「仮説」。ハルケンブルグ陣営の立てた仮説と検証の回。
まず第一の謎。バショウやクラピカが感じた、通算三度目にあたる巨大オーラの鳴動。←コレは何のためのオーラだ?
既に支配下にあるシカクの体をスミドリが操って、1007号室の前に移動しただけにもかかわらず…?
んなわきゃない。なんかやってんだわ、検証を。自陣営の1人を矢で射たのか…?
ちなみに一度目は36巻、死んだモモゼのための黙祷。二度目は実際にシカクを矢で倒した時。そして謎の三度目。四度目はビクト(の意志、魂)を倒した今回。
第二の謎。シカクの体が自らの銃弾で死んで、寝ていたスミドリの体が意識を取り戻した。←誰の魂がスミドリに入っている?
もしもスミドリの魂が戻ったのなら、ハルケン側のリスクは、ほぼ零だが?
確かに冨樫はスミドリの命ではなく、肉体をシチグサにしてシカクの意志を奪う、と書いていたが…? -
ジャンプ52号 ハンターハンター 第390話 衝突1
-
もう3人兄弟が死んだって、カチョウの死は周知されてるの?
コインの数字は間違いだとして、父さんの意味も分からんしチョウライパートは謎が多いな。 -
お疲れ様次のネーム出来てるみたいだから今度の復帰早そうですね
-
巻末コメント「次の10週分のネームできてる」。ならやれよと思ったけど当たり前のように次も10週間で終わる気で草
-
リンチの能力良いね。団長欲しがりそう
-
>>673
いやぁぶっちゃけたな
清々しいぜ -
コイン=ログインボーナス?
チョウライの念獣ってガチャやりそう -
やべぇ、今週文字少ないとか思ったけど普通に見たら文字だらけだったわ
-
「次の十週」は大分前のジャンプ流でも言ってたし別に……って感じだわ ネームがもう出来てることの方が驚いた
単純な能力+思考と同時に手が出てる感じの戦闘でわくわくした!腹の探り合いも嫌いじゃないけど今回やカチョフウ脱出回みたいな話がやっぱり単純に面白く感じるんだよなあ -
今回は王子が二人も死んだし話は進んでる、と思う。
10週を定期化するなら連載時期も定期化してくれないもんかね。 -
半年以内に再開しますように
-
すぐ休載するという念能力は何系ですか?
-
10週連載からの休載ってなんとなく暗黙の了解的に分かってたけど
巻末の10週分はネーム出来てて体調を考慮しながら描くってコメントは今後も10週連載からの休載が明言された感じか
本当だったら月刊にでも移すべきなんだろうけど「週刊少年ジャンプ編集部」がわざわざ同社とはいえ別部門の月刊編集部に金の卵を産むニワトリを譲るわけもないか -
チョウライ王子が念能力に関する情報がほぼ無いのに等しいから傍から見るとかなり不利そうに見えるな、本人の裁量は悪くないんだろうけど次再開した時に死にそう
-
マフィアの抗争は本当にどうでもいいけど戦闘ってだけでいつもよりマシに感じたわ
-
陰獣といい勝負しそう
-
パンピー最強説の女、モブの中ではかなり可愛い説
-
チョウライの父はナスビーじゃなくオニオンってことだよね?
トウチョウレイが浮気してできた子ってことだよね。
でも守護霊獣ついたし、アリなのか、これ。 -
パンピー最強説とか言い回しがネラーっぽいな
-
自白係の能力ってめっちゃ便利で重要そうだけど
パクノダといい、基本的に接触程度の制約で済むのがええな -
お疲れ富樫。また来年!
-
殴らんといかんとは、完全にパクノダの劣化版やなぁ。
まぁ代用にはなるから盗む価値はあるかもしれんが。
てかこれ放出系でいいのか?
-
>>687
そういう事なんだろうけど二線者の子供が王位継承者って普通に考えたら
ありえない気がするから実は奴等だけの極秘事項の可能性もあるよね。二線者は
社会的に存在しない前提なんだし。
>>691
パクノダは触れた瞬間の相手の思考を読み取る訳だからどうしても触ってから相手に
質問して読み取る・・・ってプロセスが必要だから基本的に戦闘中はほぼ読み取れない
欠点があると思うよ。
フルボッコさんの能力なら殴るだけで良いからそういう強みはあるけどあくまで質問に
対する簡潔な答えしか得られないっぽいからパクノダに比べると情報量が少ないね。
あと基本念で殴る事になるから相手が能力者じゃないとすぐに死んでしまって能力使用不可になるな -
>>671
カチョウが死んだことなんで知ってんだ?ってなった
正しく情報持ってるのか、
それともひっそりと誰か死んでるのか -
>>693
カチョウどころかフウゲツも死んだって噂になってるみたいだし
多分噂自体はデマかと。偶々半分的中してただけで -
>>687
二線者は母親が正妃でなかっただけで、一応王の子、孫だから
守護霊獣がついたのかと思った。もしくは、壷に血を入れたら
誰にでもつくとか。 -
オイトがクラピカに言っていた…。ナスビィに見初められた時、自分が強く正妻の立場に執着したのだ、と。
妾のままでいるのか、それとも正妻の序列に列せられるのか、選ぶ権利は女の側にあるっていうことかねえ?
いずれにせよ、王の子には過酷な運命が待ち構えていた訳だ。殺されないぶん、二線者の方がマシか?
…設定上の疑問点として。その一。女が王の場合、父親がABC…のいずれであっても、腹を痛めた子は必ず「王子」の序列に並ぶのか? それとも、世に出せない父親Dの子は恥部として二線者にさせられてしまうのか?
疑問点その二。ベンジャミンやカミーラは、結婚して子を設けていないようだが…。仮に嫡子あるいは隠し子を設けて、さらに念使いとして育成してしまえば、強力な味方にできると思うが? 仮に結婚したり、子を設けた時点で王位継承権を失効する…継承権争奪戦に参加できないっていうのは、ちょっと人道的じゃないよねえ? 冨樫の中でのルールが知りたい。 -
>>691 フルボッコの系統が放出系である点について
冨樫のキャラ設定の中で、操作系生まれと放出系生まれの決め方については、ちょっとした決まり事があると思う。それは。
仮に操作系生まれだとしたら、強すぎるルール矯正力や自由度の高い操作性を持たせなきゃいけないから、あえて放出系生まれってことにする場合。
これに当てはまるのがナックルと、虫使いのサイールド。そしてリンチ。
彼らが強すぎるルール矯正力や自由度の高い操作性能を持ち合わせていた場合、ストーリー上もっと有利に立ち回ってしまう。簡単に物語が展開出来てしまう。
そこでそれを避ける為に、生まれが放出系ってことにして、それらの到達度を低く設定する。
代わりにもちろん放出系の特性を伸ばしてあげなきゃいけないが、ご存知の通り、対象に接近する以上はハズレ系統。その特性を描く必要があまりない。放出系だと紹介された以上読者は、能力の自由度の低さに歯がゆい思いをして、ナックルやリンチ(そしてオイトのゴキブリ)の活躍を見守らねばならない。 -
女性が王になり、子供を1人しか産まなければ継承戦しなくてよくなり全ての問題が解決する。
-
男の場合も、正妻一人に子供一人なら問題ナシじゃね?
-
世継ぎが一人の場合、病気や事故など不慮の事故で血筋が断たれる可能性が格段に上がる。血族で継承をしていくのなら必ず『血のストック』は必要になる、と考えると思うんだがどうだろう?
-
正妻の子は結局殺し合って1人になるしなぁ。
もし王に何かあった時の場合の血族ストックとしても二線者は機能してるのかな。
二線者(ストック)が増え過ぎると、モレナみたいにクーデター起こす奴もいるから、正妻の子もそれなりの数が必要だと考えると納得がいく。 -
>>700 >>701
二線者は壺の霊獣や念を知らない…霊獣憑きの正統な血筋の者には敵わない、ってのが前提では?
血のストック…すなわち二線者から産まれた種が、正統な権利を持って、今回の継承戦に参加している = もともとそういうルール ってこともあり得るのかな?
ナスビィが存外、腹違いの弟オニオールと懇意で。ナスビィの方から、妻トウチョウレイに、オニオールの子を身ごもって王子として育てろ…と命令した可能性を排除できない。
(となると…等しくブロッコリーにも、第二王妃ドゥアズルの子宮を貸して、ドゥアズルにルズールスを王子として育てて、継承戦に参加させる義務を課していることになるが)
いくら守護霊獣が憑いているといっても、敵対する者から狙われて死んだり、操作支配下に置かれる蓋然性が高いのは、二線者よりも王族の方だと思う … 二線者が世に隠されて、かつ手厚く生かされていることの裏付け = 正統な血筋が絶たれた時のバックアップとして重要だから。仮にナスビィが王位を継承した直後に我が子を持つ前に死んだら、世に隠れて生き残っている異母兄弟達の血筋しか、古代の壺の創始者にとっては頼る者がない。 -
>>702
そういう、普通は「えー?!」って言うような人の想像の裏の裏をかくようなあり得ない設定とか富樫のことだからあり得そう>ナスビとオニオン合意での托卵
あと私もブロッコリーとルズールスについてそれ思った。髪型似てるし -
継承戦で負けた王子達もなんか変な棺に入れられてその真ん中に何かある。
儀式の最後、生き残りの王に最強のパワーが集まるとか
だとすると、ベンジャミンの「カキンの大樹の礎になること誓いまする」
って死亡フラグに思える。その後の「期待してるぞ我が子よ」も。
「王になる」ってハッキリ意識してるのは第3と9くらい。
2と4は自分以外がなるのが許せない、7は「そう簡単じゃーねーよ」、12以下はとにかく逃げ延びたい。
6だけ意味わからん -
オクトパストラベラー(オルベリク編)にほんの1シーン、旅団に勧誘されるゴンを彷彿とさせるシーンがあったよ。
フィリップ→ゴン
ガストン→ノブナガ
微笑ましかった。 -
最近読んだアカメが斬るは、かなり幽白やハンターの影響を受けてる気がした。
残虐シーンとかも。印象的だったのは
序盤のアリアによるサヨ拷問シーン
→幽白の仙水が妖怪拷問を見たシーン
アリアの台詞
「念入りに責め(略)」
↓
ハンターのヨークシン編終盤で旅団の偽死体のあたり
「念入りに責め(略)」
幽白とハンターの残虐シーンに、アカメ作者が自分の性嗜好を加えた感じ -
君いつもハンターの話してるよね
-
ランウェイで笑って(マガジン7)の、
綾小路遠&シャルロットキャリーのやりとりが
シャル→パーム
遠→ノヴ -
>>707
アンタ物跡?イヤ・・・来るわけないか
マガジンのブルーロック
登場人物の外見がブリーチ要素
目がネフェルピトー
表情や影の入れ方がところどころネフェルピトー戦
ハンターの数場面を一シーンに応用している感じ。
マガジン9にはmonster(浦沢先生)要素まで登場
炎の表現はアクタージュか? -
>>709続き
潔と馬狼の会話がハンター試験のハンゾーvsゴンの会話もしくはマチにゴンとキルアが捕まる時。
潔にゴン臭。
ついでにネバランのエマもゴン臭。 -
>>710
大丈夫?認知が歪んでるようにみえる
日常生活、きちんと送れてる?少しネットから離れた方がいいよ。 -
鬼滅スレ荒らしてたハンタファンここにも居たか、ここまで来るとまぁアレが質な人やろなぁ
-
>>711
ドーモ。
東京喰種
人間オークションあたり
→ハンターのヨークシンオークション
余談で、石田先生は冨樫先生に悪い感情は無い様子で(それをきちんと出すところに人間としてレベル高いと)感心した。
個人的にヒソカの過去話もコミックに収録して欲しい。 -
ファイアーエムブレム風花雪月
後半ディミトリ(闇トリ?病ミトリ?)の外見のみ、髪色は違うがハンターのクロロ団長に見えた。
FEストーリーの一部(ドゥドゥーあたり)に鋼の錬金術のスカー編要素。
グラフィックに軌跡シリーズ要素。
但し閃の軌跡(特に3~4の流れ)は、エンディングまでハガレン要素大。
>>712
多分アンタじゃない…だからアンタにじゃない
炭治郎が無惨に
「お前は何を言ってるんだ」
の流れに、ゴンがネフェルピトーに
「タスケナクチャって(略)何?」
を思い出した。これは何となく。
余談で、吾峠先生が荒木先生のジョジョ並びに久保先生のブリーチ、に好感持ってる事を公言する所には好感を持った。
軍関連以外の教育勅語が根底にあるように感じたが、そう感じさせた事もすごいと思う。
日を嫌う(正に鬼の様な)ダニどもにたかられ屈して、模様を変える様なジャンプのヘタ連中の中で、反日嫌日漫画家を持ち上げる傾向がある日本のゴミメディアの中で、冨樫先生共々よく続いてらっしゃると思う。
ハンターのマサドルディーゴあたりの描写、その後の選挙の描写も併せて、そこには好感を持っている。 -
思うのは勝手だけど人の目に付くように撒き散らすのはただの厄介でしかないからやめれ、ただの荒らしにしか見えんぞ、そのつもりでやってんなら性格クソゴミだなって感じだけど
-
>>715
アンタはどっち側のヤツだ
オクトパストラベラー
プリムロゼストーリーの所々にハンターのクラピカ要素
ルフス→ウヴォーギン
プリムロゼ→クラピカ
プリムロゼ父→クルタ族(プリ父は一人だけど…)
暗殺者に入れ墨、な部分にクモ要素
余談で、グラフィックやストーリーにヴァルキリープロファイルレナス要素
ストーリー並びにハンイットに幻想水滸伝2並びにエイダ要素
サイラス並びにストーリーに部分的にレザードヴァレス要素 -
>>716
どっち側も何も関係なくね?荒らすなって言ってんの分からんの? -
>>717
なら多分アンタじゃない…。
敵対していない人間に攻撃して楽しいか?
マガジンの死神サイ殺ゲーム
デスノートとハンター(サイコロにではないがリスキーダイスの力要素)
登場人物のやりとり、追い詰められたり事態を打開する表現にハンター(特にグリードアイランド)要素
寿命に関するあたりがクラピカの寿命要素改変か?
目の付け所が非常に良く、それなりに消化されたオクトパスに比べ…。
(ブルーロック以外のスポーツマンガ除く)目の付け所は悪くない筈なのに、痴男痴女でやり繰りしようとするマガジンは悲惨だな…。
アグラ、アンギィデッドとイロモノ続きのジャンプもそうなっていくんだろうか。
ランウェイで笑って
線は僕を描く
を、マガジンで見た際は、マガジンの編集者はエロ・パクリの見すぎでまともになったのか?と錯覚してしまったぐらい。まさに奇跡の二作。 -
>>718
ブルーロック同様、こちらも目や影がネフェルピトー・ネフェルピトー戦に見えた。
それだけキメラアント戦が同業者にも評価されているんだろうな -
>>718
荒らしになってるからやめろって注意してんのお分かりですか?敵対もクソもない他の漫画にパクリの烙印押し付けてるくせに攻撃云々とかよく言えるな -
>>718
アンギィデッド→アンデッドアンラック
だったな
>>720
目が覚めたきっかけはモノアトだ、何も知らないアレへ言ってやれ笑、もっとも触発されたのはこの二人のコメントから
53 :風吹けば名無し2019/09/24(火)
今ハンタ休載してて難民が(略)
13 名前:名無しさん 投稿日: 2018/07/11(水)
休載への抗議(略)
アンデッドアンラック
アンディの外見がハンターのフィンクス
は、たまに言われている。
能力検証のくだりは、主人公側や敵側双方アルカを検証するイルミ臭。
出雲風子の外見はFF7のティファ
から来ている可能性。
第一回に出てきたゴム手袋の男(統制組織ユニオンの男?)
外見や言動は、夜桜さんちの大作戦の凶一郎が近いと思うが、その凶一郎の元ネタがハンターのイルミの可能性大な為、そのうち針を出すのかもしれない。
ふたりの太星
ハンターのメルエムvsネテロの
「身を盾に(略)」
の針のシーンに似たコマが、終盤に1コマある。
マガジンのランウェイは、主人公に鬼滅の炭治郎とハンターのゴンの面影を見る時がある。
線はの方は、若干、田村先生のBASARA穂積の面影 -
>>721
きっかけとかどうでもいいんだよいちいち話が噛み合わねえな、今はここを荒らしてるお前にやめろって言ってるんだろうが -
>>722
アンタはただのファンか?
鬼滅の刃
時透無一郎の左腕切断抗戦シーン
→ゴンがボマー戦で左腕失ったシーン
重要な痣
→滝沢馬琴の南総里見八犬伝要素?
炭治郎がある程度の強さまで行き着くまでの修行の省略テンポが、グリードアイランドでビスケに修行して貰うゴン(+キルア)のテンポに見えた。
これは夜桜の太陽の修行にも、省略応用しているように見えた。
ナルト
中忍試験あたりがハンター試験に似ていると言われていた。
余談で、うちはイタチのモデルがメタルギアのザ・ボスではと話題になっていた。
「里からは~として(略)」
あたりの文章は、MGS3のエヴァが語るザ・ボスの帰還報告 -
本当に話が通じないな、通じないというか意志の疎通をするつもりが無さそうというか
-
>>724
もう少ししたら多分消えるさ、消えるまでにアレらに見られたか、だが…
食戟のソーマ
タクミ・アルディーニの十傑になると出来ること説明
→クラピカ&レオリオのハンターライセンス説明
薊がえりなを束縛する部分
→イルミ&キルア
終盤のソーマ「俺がガキンチョ~強かったぜ」付近の流れ
→vsネフェルピトーのゴン「カイトは~痛い!!」に見えたが、もっと近い場面があった気がする
マガジンの鬼ヶ島のアスハ
広江先生のブラックラグーン
ハンターほど読み込んでいないが、偉大な名作の面影をド素人に即感じさせるのは…読む人が読んだらどうなるんだか………。
ブルーロックは弱虫ペダル要素なども露骨過ぎて炎上作戦を疑われているようだが…個人的にマガジンの数作品も傾向は大して変わらないので、マガジン自体がその方向なのかもしれない。
真面目にオリジナリティを追及しながら漫画家目指している人達全てを嘲笑い、自分らの数ページに胡座をかく姿が透けて見えるような気がする -
>>725
もう少ししなくても消えてくれ、人探しなら他所でやれ -
>>726
目が覚めたのが最近だから、当時ならもっと見えたのかもしれない
ジャンプの呪術廻戦
ブリーチ、ハンター、幽白要素がある有名どころ
ジャンプ4・5や電車のあたり、ハンターのザコキメラアント戦臭
→クロロvsヒソカ
ジャンプ6・7
夏油が五条を捕獲する前後
→王城にてパームvsキルア
→ネテロvsピトー
チェンソーマン
クロロのレクイエム、災厄アイの犠牲者など、ハンターの要素が所々ある有名どころ
話題になり始めていた頃はもっと凄かったのだろう。
余談で、
マガジンのオリエント
記憶を無くした女キャラの髪を掴む父のあたりに犬夜叉桔梗再生あたり臭、父に語りかける主人公の一部台詞(親の役に(略))に若干の幽白幽助(よくわかんねェけど…魂(略))臭、ジャイロやレイザー臭もしない事は無いが…
ジャンプもマガジンも、賞に応募する人達に対してオリジナリティが無いから、は言わない方がいいだろうな。
むしろオリジナリティ豊かな作品は、あえて落選させられている可能性すらある -
夜桜さんちの大作戦
スパイファミリーの雰囲気を纏ったハンターのゾルディック家
凶一郎→イルミ
二刃→ビスケ
序盤のかけあいがイルミ&キルア
殺香登場回にイルミの針人形
ジャンプ9の夜桜
ヒナギクのアジトへの行き方(道中の仕掛けはハンターのトリックタワー要素)
→ハンター試験会場への行き方
りんが太陽のほっぺぶにぶに
→幽助がプーのほっぺぶにぶに
ヒソカやイルミの様なキャラクターは作り出しても運用が難しい(冨樫先生は得意)からか、特にイルミとキルア(キルアを追い詰める系の二人の会話、場合によってヒソカ)は、夜桜だけでなく同業者に大人気な引用元の様子。
ジャンプ8のアクタージュ
ランウェイやソーマ同様、たまにハンターの影がちらつく作品の一つ。
千代子の「ふざけるな」
→ゴンがネフェルピトーに「ふざけんな」(キルアがゴン!!そいつ(略)の前)
一見ジャンル違いの二作だが、ランウェイやソーマなど見る限り、結局キャラ同士のやりとりや個人の思考、構図に関しては、ジャンルが違っても状況が合えば取り入れ可能なんだと気付かされた。
たまたま同誌で目についているだけだけれど、ジャンプ外には砂ほどあるんだろうな -
なんかやべーヤツ湧いてて草
-
>>729
マガジン二大癒しの内の一つ、線は、が次で最終回で気分が沈んでる
マガジンの、なれの果ての僕ら
バトロワとハンター
冒頭数ページの説明がハンター0のクルタ族終焉
みきお→桐山+ボマー
早乙女→プーハット(覚悟しやがれ(略)のコマは対ボマー)
終始やりとりがボマーとその他(特にモブキャラ達vsボマー)なため、最後は(冒頭で既に示されているが更に)作者ごと解放されるか?
いや、マガジンなら重宝されるか。
鬼滅の刃
ここ数週の無惨の後姿
→ハンターのナックル「冗談じゃねェよ…!!!」0:00:13:86
のページ
ブラッククローバー
ナルトの面影を感じる作品だが、ジャンプ10ではゼノンの台詞と立ち居振舞いに、戸愚呂弟臭
冨樫先生は先生白書にて、人を人として扱える善性も記されている。離れてもなお好意的な書籍まで出して貰える先生に対して、僻んでる連中も多いだろうな…。 -
ほら、連載間隔が空きすぎて妄想まで歪んじゃったじゃん!
生きてる間に仕事しなって! -
1ミリも会話が噛み合ってないのがめちゃくちゃ怖いな……1人諦めたっぽいし……
-
>>731
以下の二つのコメントは名コメントだと思う。
_____
53 風吹けば名無し :2019/09/24(火) 22:31:15.88
今ハンタ休載してて難民がたくさんおるから敢えてパクったんやろな
ほんま卑怯すぎるやろ
ただでさえ大好きな漫画が休載でイラついてるねん
そこを逆撫でするようなパクリは流石にダメだろ
こんな事されたらなんJでアンチしてでも潰したくなっちゃうだろ
______
但し、コメ主の心情とは違い、ハンターの影が見える作品のアンチではないし、潰す気なんて一切ない。
むしろその作者達に協力しているはず。
>>732
以下のコメントが、少なくともジャンプとマガジン関係者全ての核心を突いている、と感じたから。
_____
13: 2018/07/11(水) 03:36:12.93
休載への抗議やぞ
再開させないならどんどんパクるってことや
_____
これらの作者達の作品のファンこそ、むしろ進んで協力するべきだ、と個人的に思ったけどな。
作者達の抗議がジャンプ外まで広がってるのは感動したよ -
そんなの訊いてないから答えなくていいよ
-
マガジンのヒットマン
北条の台詞
「お金を取って(略)そう伝えて下さい」
休載中の人気漫画家全てに言っているんだろうが…個人的に冨樫先生宛だと思った。
近々だと某漫画が、サッカー選手の実名を挙げて貶していたように、キャラクターに自分の思い(?)を言わせるのは珍しくない。
瀬尾先生に心底同情した。少なくとも風夏は駄作では無いと思うが…エロを除いても。
痴男痴女作品が氾濫している反動で、エロをそれほど入れなくても売れる作品は、それだけで漫画家としての格が違う事を容赦なく示すもんな。(読める年齢層の幅が広がるので読者も自然と多くなる。)
瀬尾先生はごく僅かに表現されたが、その表現の場すら与えられない数多の漫画家や関係者、漫画家志望者は、どのような行動を取るか。
不定期かつ長期休載が会社にもファンにも(諦められ)認知され、たまに書けば休載をあまりしない自分らより遥かに売れる存在。
羨ましくて妬ましくて仕方ないだろうな。
冨樫先生を叩く人間の中に、負の感情にまみれた同業者や関係者が、複数いる姿が見える気がした…。その中に、しれっとハンターを取り入れている恥知らずがいたりするのか…?
-
アンデッドアンラック(ジャンプ10)
アンディの「不可避」
→幽助の霊丸
鬼滅の刃(ジャンプ11)
先週まではユピーvsナックル臭
今週はユピーvsシュート臭
舞はシュートの「まだ翔べる(略)」あたりから着想か
>>734
アンタファンか?漫画家か志望者?
モノアトみたくpixivその他SNSの住人かつ漫画家志望者なら、ハンターや進撃の巨人を基礎に、他の有名どころの作品を幾つか落とし込んだ作品の方が、楽に採用される可能性は高い気がするぞ。
オリジナリティは追求せず、偉大な名作の改変を重ね、元ネタを感じさせない(但し中途半端だと化けの皮が剥がれる)方向のオリジナリティの方が、今の漫画業界に合ってるんだろう。
ジャンプ8の呪術廻戦
冥冥の「来たよ」から暫くの流れ
→(キメラの巣穴に入った時のカイト)「来るぞ」 -
>>736
話が飛躍しすぎなの自覚してない?なんであれだけで漫画家志望だと思った? -
>>737
違っていてもいいさ。ただ、この流れを擬人化してジャンプかマガジンの賞に応募すりゃ連中も自分らの悲惨さに気付くだろ。自分は勿論悪役で構わない。オリジナリティは溢れるだろうよ。
残念ながら冨樫先生はネットを見ないだろう、ハンターの影が見える作品全ては読めないだろう。ファンだけでなく、連載再開してネタをくれと言う、数多の漫画家達の深刻かつ悲痛な叫びを表現したのを見たい、出来たらそれが冨樫先生の目に触れますように
D.Gray-man(Dグレ)
デキのいい脳探し(額に×印で殺害される)
→ハンターのポックルがネフェルピトーから身を隠すあたり、ラモットの肩のドクロも含めて(アニメの方が顕著か?)
弱虫ペダル
各キャラの敵推測や敵考察などの思考
→コナン+ハンター(コナン寄りかもしれない)
チェンソーマン
車内の人間を殺し屋三兄弟が撃ち殺す
→ハンターヨークシンのマフィアが銃を撃つ、陰獣が旅団の乗る車を襲撃 -
いや、ネットの掲示板にカキコミしたくらいじゃ、マンガ界に何の影響も与えられないよ…
このスレ見た人にキミが「変な人だな」って思われるだけだよ
考えを文章にすること自体は悪いことじゃない
ここじゃなくてブログやTwitterでやるといいよ -
漫画を描きたいなんて一言も言ってないのに勝手に話進めんな
-
アンデッドアンラック(ジャンプ10)
デカブツはほぼ無傷
→対ウヴォーギンのクラピカ「こちらこそほめておこう(略)」
約束のネバーランド(ジャンプ11)
→幽遊白書の異次元砲編
ブルーロック(マガジン11)
蟻生「トリートメント(略)」
→蔵馬をからかう鴉 -
弟×嫁なんて認めない
夫(幽霊)が死ぬところが幽助が一度目に死ぬところ
アンデッドアンラック(ジャンプ11)
紅三日月
→飛影が蒼龍切った後(反転)
以下はオマケで、ランウェイはたまに脳内がバグる
ランウェイで笑って(マガジン11)
航「研二(略)取り返しのつかない事をした」
→ゴン「お前は(略)した」
航「自分のしてしまった(略)どう映った?」
→キルア「きっと他に(略)」~ナックル「(略)何をしたんだ?」 -
マガジン13
ブルーロック
糸師凛「学習してきた(略)踊らない」
ボノレノフ「撤回は(略)響かない」
約束のネバーランドの、別空間のごほうび取引あたりの流れに、ハガレン&ハンターアルカのおねだり臭。
チェンソーマンの殺し屋達にご褒美を聞く流れにもハガレンやアルカ臭を感じたが、流石に考え過ぎか… -
鬼滅の刃(ジャンプ11)
珠世「無駄に増やした脳(略)」
メルエム「足りない脳を(略)」
鬼滅の刃(ジャンプ14)
禰豆子=パームポジションな様子
禰豆子「うう…(略)殺された」
パーム「黙れ(略)死んでもならない!!」
チェンソーマン(ジャンプ14)
イルミの針人形や人間の証明(オーダースタンプ)は同業者に大人気だな。クァンシのモデルはクシャナや躯に思う時がある。ターミネーター2が大好きなんだろうな。 -
冨樫起源説マンの糖質まだいたんか
-
>>746
アンタ久しぶり(?)なのか、漫画は出来たのか?
タイトルは「T神保ちドベネクの桶が危機」がいいな。
以下作品とは一切関係無いある作品が、一言一言が別作品から抜粋、なんて高度な事をやってるがあれは作者の記憶力が素直にすごい。同時にキャラの台詞創作がいかに難しいか…改めて感じる。
PSYCHO-PASS サイコパス
ジョーカーゲーム(登場人物、被害者家族)
デスピリア(能力無効ヘルメット虐殺、マインドダイブ)
ハンターハンター(父親情報極秘、流星街、その他マフィア)
クリミナル・マインド FBI行動分析課Criminal Minds(推理&サポート、調査官家族が定期的に被害)臭がした。 -
アクタージュ(ジャンプ15)
黒山「お前人を殺(略)懇願されたことは」
幽☆遊☆白書
御手洗「殺される為に(略)ついていないだけでな!!」
アクタージュは、元々ガラスの仮面臭が強い作品だけれども。シリアスな場面、ごくたまに幽白やハンター臭がするな
ゼベック(マガジン16)
ブラウザー「今の表情」~「あぁー」
hunterヴェーゼの、180分の恋奴隷(インスタントラヴァー)
ゼベックはPSYCHO-PASSの影響も受けてるようだな -
森林王者モリキングは、ちょいちょいメルエム入る
-
マガジン16
ブルーロック
アンリ「何今の(略)ゴール…!?」
カルト「これは一体何(略)レベルが違う…!!」
マガジン17
ブルーロック
その時王(キング)は密かに(略)ライオン描写(略)待っていた(略)狩りの瞬間を
ハンターハンター
己の爪と牙(略)ライオン描写(略)しかし強くなった
ポンコツ風紀委員とスカート丈が不適切なJK(マガジン16)
出淵遊=hunterのナックル
マッシュル-MASHLE-(ジャンプ18)
●線魔道師の説明あたりがややハンターのモレナ -
ブラクロ(ジャンプ40)の階層説明が幽遊の魔界説明だった、仙水の魔界の穴編
-
王位継承戦ってつまりワンピースの後継者争いってことじゃないの?
1. 名無しさん 2017/08/08(火) 17:55:17 ID:NTg1NjIyNTlh 返信 [通報]